YEAR

2019年

  • 2019年7月10日

寒くなると窓に発生する結露!撥水など家の窓を守る方法とは

寒い季節が近づくと、家の窓に結露が発生してきて困るという方は多いのではないでしょうか。ここでは、その結露が発生する原因のお話をはじめ、結露防止のためにおすすめの撥水効果のあるスプレーのご紹介などをしていきます。結露を放置したままにしてしまうと、よくないことも起こる可能性がありますので、結露を防止するための対策方法をぜひ参考になさってください。

  • 2019年7月9日

賃貸物件で窓のクレセント錠が壊れた?!修理はどうする?

アパートなどの賃貸物件に住んでいて、窓のクレセント錠に不具合が出ることがよくあるようです。この場合、まず思い浮かぶのが修理代についてではないでしょうか?修理代が自分持ちなのか、大家さんや管理会社持ちなのか気になるところですよね。また、修理をする前に、本当に修理が必要か確認してもらいたいことがあります。賃貸物件にお住いの方に知っておいてほしい、クレセント錠の具合が悪い場合の対処法についてお伝えします。

  • 2019年7月9日

木造の新築一戸建て!窓の大きさで注意すべきポイントは?

最近では鉄骨造や鉄筋コンクリート造の住宅が増えてきていますが、こだわりを持って木造の一戸建てを検討している方もいらっしゃいますよね。木造は家全体から木の温もりを感じ取れますし、他の構造よりもコストが安く済むというメリットもあります。そんな木造住宅ですが、窓の大きさに注意すべきポイントがあります。ここでは、木造の新築一戸建てをご検討されている方に向けて、窓の大きさでの注意点などをお伝えします。

  • 2019年7月9日

家賃の日割り計算はどうなってるの?端数は切り捨て?

賃貸物件に住む場合の家賃は1ヶ月単位で区切られていることから、月途中での契約や解約の際は日割り計算されることがほとんどでしょう。その日割り計算、きっちりと割り切れればいいのですが、割り切れずに端数が出てしまうこともあります。その場合、端数の扱いはどうなっているのか疑問に思う方もいらっしゃることでしょう。記事では、賃貸物件で発生する日割り計算についての疑問点や注意点をお伝えします。

  • 2019年7月8日

家のなかの蜘蛛の巣はどんな場所に多い?予防と対処の仕方

蜘蛛と聞くと、なんだか気持ちが悪い印象を抱く方も少なくはないはずです。そんな蜘蛛が家に住みついて、蜘蛛の巣を形成してしまうことももちろんあります。そこで今回は、家のなかの蜘蛛の巣はどこに多いのか、家のなかに出没しやすい蜘蛛はどんな蜘蛛か、蜘蛛を予防する方法や発見したときの対処法は何か、などにスポットを当てていきます。

  • 2019年7月8日

モルタルの作り方と塗り方!床に塗リ部屋の雰囲気を変えよう

お住まいの部屋の床が「普通でつまらない」という方は、モルタルの床を選んでみてはいかがでしょうか。一味違った印象にしてくれるモルタル床は、部屋の雰囲気を変えたい方にとてもおすすめです。とは言え、モルタル床にはメリットとデメリットがありますので、それらを知ったうえで施工を始めましょう。モルタルの作り方や床への塗り方もご紹介しますので、ぜひチャレンジしてみてください。

  • 2019年7月8日

ドアを開ける&閉める音の対策は?騒音被害に悩んだ場合は?

「たかがドアを開ける音や閉める音」と、ドアの開閉に伴って発生する音を軽く考えてはいけません。知らず知らずのうちに勢いよくドアを開閉してしまって、大きな音を立てているかもしれませんよ。ドアの音は思った以上に建物全体に大きく響くもので、共同スペースにおいては騒音被害の原因となります。そこで、ドアの開閉に伴う音を緩和させる方法や、反対に上下隣人のドアの開け閉めの音が気になった時にどうしたら良いのかお伝えしていきます。

  • 2019年7月7日

アパートの駐車場に知らない車が!?無断駐車への対処方法

車を所持している方にとって、車を保管するスペースとして駐車場が欠かせません。それは賃貸住宅であるアパートでも同様でしょう。しかし、自分が契約しているはずの駐車場に無断駐車をされているときはどうしたらいいのでしょうか。今回は、アパートでの無断駐車でお困りの方のために、無断駐車への対処方法をご紹介します。

  • 2019年7月7日

アパートの部屋番号のつけ方とは?記載の際の注意点も!

現在アパートのような共同住宅にお住いの方は、ご自身がお住いのアパートの部屋番号がどのように決められているかご存知でしょうか。盲点になりがちなのかもしれませんが、ふと疑問に感じる人もいるかもしれません。そこで当記事ではアパートの部屋番号のつけ方についてお伝えします。また、あわせてアパートの住所を記載する時に注意したい点についてもふれていきます。

  • 2019年7月7日

節約したいならアパートにある給湯器の電源はつけっぱなしNG

アパートにも取り付けられるようになった追い焚き付き給湯器。浴槽にお湯を溜めることはもちろん、ぬるくなったお湯を温めなおしたり、自動追い炊きなどの機能があり、とても便利ですよね。しかし、気になるのはこうした給湯器のガス代や電気代です。つい、つけっぱなしにしてしまいますが、節約の観点からみるとどうなのでしょうか。