• 2019年6月12日

その私道はだれのもの?通行権がないと車が通れないかも!?

車で道路を走るときに、その道路が公道か私道かについて考えている方は少ないのではないでしょうか。そこに道があるのなら、誰でも通行可能だと思ってしまいますよね。しかし、もし道路が私道だった場合、利用するには通行権が必要です。もし、これから土地や物件を購入する予定のある方は、隣接する道路について事前に確認したほうが賢明でしょう。

  • 2019年6月12日

登記を閲覧するときの手数料はどれくらいかかるのか

みなさんは、土地や建物といった不動産の所有者を確認したいと思ったことはあるでしょうか。不動産の所有者を知りたいと思ったときは、法務局へ行きましょう。法務局へ行き、登記記録を閲覧することで、所有者を確認することができます。登記記録を閲覧するときには、手数料を払わなければなりません。手数料は登記記録の取得方法によっても異なるのですが、一体どのくらいの金額になるのか、ご説明していきます。

  • 2019年6月11日

町家と長屋の特徴やメリット・デメリット!二つの違いとは?

町家や長屋と聞いて、まずは木造の建築ということをイメージする方は多いことでしょう。それでは、その特徴にはそれぞれどのようなことがあるかはおかわりでしょうか。ここでは、町家と長屋の特徴をはじめ、それぞれのメリット・デメリット、町家と長屋の違いについてお話ししていきます。町家や長屋に興味のある方は、ぜひお読みいただき、その魅力をさらに探ってみてはいかがでしょうか。

  • 2019年6月11日

準防火地域とは?窓・サッシ・シャッターに規制があるの?

建物の建設を考えている、あるいは購入した土地が準防火地域だったらどうなるのでしょうか。普段聞きなれない言葉だからこそ、どのような規制があるのか見当がつかないことも多いでしょう。ここでは、準防火地域について、また防火対策として窓・サッシ・シャッターの規制についてもお話ししていきます。

  • 2019年6月11日

法務局で土地の所有者を確認したいときはどうすればいいの?

みなさんは、法務局で土地の所有者を確認したことはあるでしょうか。もし土地の所有者を知りたいときは、法務局へ行けば、所有者を確認することができるのです。ではどのような手順・方法で確認するのでしょうか。今回は法務局で土地の所有者を確認する方法を説明していきます。

  • 2019年6月10日

木造アパートは騒音が心配?新築物件なら大丈夫?

部屋探しをしている時、木造アパートは周りの騒音が心配という人は多いようです。木造に比べて鉄筋コンクリート造の方が騒音の心配はないのでしょうか?また、木造アパートでも新築物件なら性能が良いので大丈夫だという声もあります。では、新築と中古では遮音性に差があるのでしょうか?今回は、部屋探しの時に役に立つ木造アパートの騒音について、詳しくご紹介します。

  • 2019年6月10日

新築の際に必要な「登記」について解説!その意義や流れとは

家などの不動産を購入する際に申請が必要となる「登記」とは、どのようなものかご存知ですか?聞いたことはあっても、あまり詳しく知らない方が多いのではないでしょうか?不動産登記は、土地や建物が誰のものなのかはっきりさせ、その情報を公示(一般に公開)するために行う手続きです。こちらでは、新築する時に必要な登記とはどのようなものなのか、その意義や申請時の流れなどを詳しくご説明していきます。

  • 2019年6月10日

新築の家で猫と楽しく暮らそう!壁などの爪とぎ対策もご紹介

新築の家で、猫とともに新しい生活を送るために、いくつかのポイントを知っておきましょう。手に入れたマイホームをきれいな状態で維持するための方法をこれからいくつかご紹介するので、家を新築する際はぜひ参考にしてください。また、部屋に置くインテリアも猫との暮らしに合わせたものを選ぶことが大切です。家を建てた後でもできる猫の爪とぎ対策もご紹介しますので、あわせて参考にしてみてください。

  • 2019年6月9日

新築の場合ご近所への配慮が大切!挨拶はどこまでするべき?

新築を建てようと考えている場合、ご近所への挨拶はどこまですればいいのでしょうか。昔から挨拶は「向こう三軒両隣」などと言い、この通り実践している方も多いことでしょう。ただ、昔の常識と今の常識では違う場合もあるかもしれません。記事では、新築を建てる際にご近所への挨拶はどこまですればいいかをお伝えしていきます。

  • 2019年6月9日

新築住宅を建てる前に要検討!コンセントで失敗しないために

新築の住宅を建てた後に、「失敗した!」と気づくことで多いとされることのなかに、「コンセント」のことがあります。家自体のことで頭がいっぱいになり、コンセントの位置や数のことは意外にも忘れがちで、適当に決めてしまい、住み始めてから不便なことに気がつくケースが多いと言われています。そこでここでは、新築の住宅を建てる際に、コンセントで失敗しないようにするためのポイントをご紹介します。