YEAR

2019年

  • 2019年2月13日

引っ越し先でベランダに出る窓のカーテンの長さが合わないとき

カーテンは、部屋の中で重要な役割を果たしています。引っ越しをしたときには、プライバシーを守るためにも最初にカーテンを取り付けます。特にサイズの大きい、ベランダに出るためのテラス窓に取り付けるカーテンは、1番に取り付けたいです。しかし、引っ越し先で今まで使っていたカーテンの長さが短かったり長かったりして、サイズが合わないことがあります。ここでは、引っ越し先でカーテンのサイズが合わないときの対処方法を考ご紹介します。

  • 2019年2月13日

ニッチで玄関をオシャレに!形は横長?正方形?何がいい?

オブジェやお花などの装飾品を置くための壁のへこみの「ニッチ」。オシャレなお宅にお邪魔すると、玄関にあるニッチがオシャレに飾られていることを目にしたこともあるのではないでしょうか。もしも、これから新築やリフォームを考えられているならば、そのニッチの形を横長にすべきか正方形にすべきか悩む方も多いのではないかと思います。どうしたらオシャレなニッチを演出することができるのか、探っていきましょう。

  • 2019年2月13日

【ニッチの活用アイディア】玄関をタイルや照明で印象的に!

新婚で、お家を建てたお友達のところに遊びにいって、結婚式の写真がかわいく玄関に飾られているのを目にしたことがあるかもしれません。靴箱の上ではなくて壁のくぼみのような、くりぬかれた空間、それが「ニッチ」です。玄関だけではなくて、家中のあらゆるところに作ることができて、自分も家を建てる時は絶対に作りたいと思う人も多いですよね。今回は、そんなニッチの飾り方や、タイルなどでイメージアップさせるコツをご紹介していきます。

  • 2019年2月12日

こだわりのニッチに!玄関やリビングにおすすめなサイズは?

こだわりが詰まっているお宅の玄関やリビングなどでよく見かける「ニッチ」。これから新築やリフォームされる方の中でも、ニッチを作っていろいろディスプレーしたいと思われている方も多いことでしょう。そこで、ディスプレーする物を素敵に飾ることができる、ニッチのおすすめなサイズについて考えていきましょう。あわせて、おしゃれなニッチを演出するアイディアについてもご提案していきます!

  • 2019年2月12日

ドアノック(ドアノッカー)の真鍮金具でマイホームを洋風に

玄関の印象は、その家全体の印象を左右するかもしれない重要なものです。これから夢のマイホームを建築される方は、ドアノック(ドアノッカー)を付けてみませんか。ドアノック(ドアノッカー)は人が訪れた際に、玄関についている金具の輪を持って扉をノックします。古くからの建物が多く残る欧州では、今でも愛用され続けています。この機会に、みなさんのマイホームをお洒落に仕上げてみませんか。

  • 2019年2月12日

ドアチャイムの音や音量は変えられる?!故障の原因とは?

みなさんのご自宅にはドアチャイムはありますか?ドアチャイムを新しいものに買い替えると、「音が大きい・小さい」など困ることもあるかと思います。今回は、ドアチャイムの音に関する対処法をご紹介します。また、故障したときは、どのように対策していけば良いのでしょうか。

  • 2019年2月11日

トイレや水周りの換気扇から異音が!考えられる原因と対処法

生活をするために、毎日のように使う水周り。使用頻度の高いトイレやお風呂場、キッチンなどの水周りには、換気扇が付いています。この換気扇から「異音がする」と相談があった場合、どのように対応してば良いのでしょうか。今回は換気扇にスポットを当てて、異音の考えられる原因と、対処法をご紹介します。

  • 2019年2月11日

トイレに換気扇がない場合!後付けのポイントや費用について

トイレは毎日しっかりお手入れしないと、「ん?なんか臭う…」なんてことにもなりかねません。嫌な臭いがトイレにこもると、不快極まりないですよね。トイレには窓か換気扇のどちらか、できることなら両方欲しいという方も、少なくないのではないでしょうか。今回は、換気扇を後付けする際のポイントや費用について解説します。

  • 2019年2月11日

住み替えで狙うはシャーメゾンの新築物件!気になる内装は?

転勤や引っ越しで、家を住み替えることがありますよね。そこで気になるのが積水ハウスブランドの「シャーメゾン」です。実際のシャーメゾンを舞台としたテレビCMが印象的です。賃貸マンションとしては高級物件というイメージがあるのですが、どうせ住むなら新築で内装も素敵な部屋がいいですよね。シャーメゾンについて調べてみました。

  • 2019年2月10日

ガス給湯器のつけっぱなしと都度消し、どちらが良いのか?

ご自宅でガス給湯器を利用されている方は、電源はどうされていますか?つけっぱなしにしている方と、その都度消している方とで分かれてくるかと思います。そこで、気になるのがどちらの状況でも、かかってくる電気代やガス代は同じかということです。今回はガス給湯器の仕組みから、どちらの方が安く済むのかというところを中心にご紹介します。