MONTH

2019年6月

  • 2019年6月7日

窓の防寒対策をして寒さに打ち勝つ!100均を活用してみて!

寒い時期には、外に出ると風が冷たくて凍えてしまうような思いをしてしまいますよね。しかし、寒さを感じてしまうのは何も室外だけではなく、室内でも同じです。暖房を効かせていたとしても、外気温によっては身体に冷えを感じることがあります。そんなときにはまず、窓の防寒対策をしてみませんか?100均で購入できるアイテムで、お手軽な防寒対策を行ってみましょう。

  • 2019年6月7日

納戸とサービスルームに違いはあるの?部屋との違いも確認!

マンションなど賃貸物件の間取りを見ていると、納戸・サービスルームなどと表記されているのに気づくことがあります。納戸という言葉は比較的昔から使われており、収納スペースなどに使われると想像がつく方も多いかもしれませんが、サービスルームにはどういう意味があるのでしょうか。また、納戸とサービスルームは部屋としての扱いは受けられないようですが、その理由も気になるところです。記事では、納戸とサービスルームの意味や違い、通常の部屋との違いについても解説していきます。

  • 2019年6月7日

窓を塞ぐにはどんな方法がある?選んで実践!窓の塞ぎ方

窓は、採光や換気として家に必要不可欠なものですが、配置箇所によっては無ければよかったと思う窓もあるものです。あるとかえって邪魔になるような窓ならば、一層の事、塞いでしまうというのも1つの手です。では、実際に窓を塞ぎたい場合、どのような方法があるのでしょうか。今回は、窓を塞ぐ方法として、リフォームのようなしっかりした方法から自分でできる簡単な方法まで、様々な窓の塞ぎ方とアイデアをご紹介していきます。

  • 2019年6月7日

窓に貼る結露防止シートは100均が素敵!他の対策もご紹介

窓の結露が目に入った瞬間は特に気にも留めないかもしれませんが、カビ発生の前段階です。結露は寒い時期になると発生しやすいから仕方がないと諦めずに、実施できる対処を行ってみましょう。そこで、今回は結露対策として、100均でもゲットできると噂の結露防止シートや、その他の対処法をお伝えしていきます。

  • 2019年6月7日

庭に隣接して駐車場がある!地面が土だけどDIYできるの?

DIYというと釘や木を使ってアイテムを作ることをイメージされる方も多いかと思いますが、駐車場もDIYすることができます。駐車場の広さによっては広い範囲でDIYをしなければならないので、尻込みしてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、順を追って行えばしっかり作ることができます。今回の記事では、ご自宅の庭と隣接する駐車場を土から砂利に変えるDIYについてお話しします。

  • 2019年6月7日

登記とは何?意味や目的などを簡単に&わかりやすくご紹介!

登記というとつながりやすいのが不動産登記かと思いますが、そもそも登記とは何なのか疑問に感じることもありますよね。不動産登記を済ませなければならない機会は誰しも来るといっても良いかもしれません。そこで当記事で、登記の意味や目的、登記をしなければいけないのかなどについて簡単にわかりやすくご紹介していきます。

  • 2019年6月7日

家賃の引き落としはいつの分?日時の変更はできるのか?

みなさんはどのような方法で家賃の請求を受けているのでしょうか。さまざまな支払方法が存在していますが、自動引き落としに設定されている人も多い傾向にありますよね。そこで気になるのが、引き落としされる家賃は一体いつの分なのか、また変更はできるのかということではないでしょうか。当記事ではこのような家賃の引き落としに関する疑問点にお答えしていきます。

  • 2019年6月7日

境界線上?敷地内?フェンスの位置で費用が折半になる!?

土地の境界にフェンスを建てることで、隣人や通行人の視線を気にせずに生活をすることができます。しかし、フェンスを建てるためには、様々なルールを守らなければなりません。また、フェンスを建てる位置によっては、費用が折半なのか、自己負担なのかが変わります。境界にフェンスを建てることで、ご近所トラブルを招かないためにも、ルールについて知っておきましょう。

  • 2019年6月7日

マンションのオートロック!いろいろな解除の仕方を知ろう

オートロックつきのマンションは、安全性や安心感の高さから入居先の候補として人気を集めています。そんなオートロックはいくつかに分類でき、それによって解除方法も異なります。そこで、当記事ではオートロックの分類ごとの解除方法や、シーン別のオートロックの解除方法などについてまとめました。

  • 2019年6月7日

エレベーターが急停止して出られない!ドアの開け方はある?

何かしらの原因でエレベーターが停止してしまい、ドアも開かないという不安になるようなトラブルに遭遇しないとは言い切れません。エレベーター内に閉じ込められてしまったという状況下におかれてしまった方も少なからずいます。そこで、当記事ではそのような状況ではどのように対処したら良いのか、ドアの開け方はあるのか、という点についてお伝えしていきます。