空き巣に狙われやすい窓の鍵を防犯性の高い鍵に交換しよう!

空き巣の侵入経路で大半を占めるのが、窓からの侵入です。

誰しも空き巣の被害には遭いたくありませんよね。

そこで行いたいのが、窓を強化する防犯対策です。

しかし、窓についている鍵は、防犯性を目的としたものではない場合があります。

空き巣被害に遭わないためにも、窓の防犯性を高めましょう。

防犯性高い鍵の種類や、交換方法をお伝えします。

ネジを締め直すかバネを交換して対応

建物の窓に取り付けられている鍵の多くは、クレセント錠と呼ばれる鍵です。

半円形の金具を回転させながら鍵をかけていきます。

このクレセント錠は、窓のサッシにネジで固定しているだけなので、使っているうちにグラグラしてきてしまうこともあるでしょう。

グラグラとクレセント錠が動いている場合は、固定しているネジが緩んでいる可能性があるため、ドライバーで締めていきます。

①ドライバーで一度ネジを緩めて、固定する位置を確認します。

クレセント錠にカバーがある場合は、上下に動かして外してください。

②固定する位置になるように調節したら、ドライバーを使ってネジを締め直しましょう。

さらにクレセント受けになるところも締めることで、グラグラと不安定だった状態が改善されるはずです。

もしも、回転させる部分が緩んでいる場合は、内部のバネが劣化していることが考えられますので、バネを交換する必要があります。

従来のクレセント錠は窓の鍵ではない?!

シンプルな作りで製造しやすいことから、多くの窓に使用されてきたクレセント錠ですが、本来の役割は窓の密封性を高め、防音効果を得るため取り付けられています。

勘の鋭いかたならもうお分かりかもしれませんが、防犯性が高い鍵ではないということです。

内鍵としての役割りはなく、あくまで締め金具のため、窓に鍵を締めていない状態と同じといってもいいでしょう。

平和であるといわれている日本ですが、空き巣被害は後を絶ちません。

できることであれば、空き巣に狙われやすい窓を、防犯性の高い窓にしていきたいですよね。

こういった背景から、防犯性の向上を図ったクレセント錠が販売されるようになりました。

今まで使っていたクレセント錠が防犯性の低いものであれば、交換するタイミングかもしれません。

それでは、防犯性がある窓の鍵は、いったいどんなものがあるのか見ていきましょう。

防犯性がある鍵に交換しよう!

シンプルな構造のクレセント錠は、いとも簡単に空き巣に侵入されてしまいます。

というのも、鍵付近の窓ガラスを割れば、内側のクレセントをまわして家の中に侵入することができるからです。

また、グラグラしているクレセント錠であれば、わざわざ窓ガラスを割らなくてもバールのようなものでサッシに力を加えるだけでクレセント錠は吹き飛んでしまいます。

家の窓にあるクレセント錠を一つ一つ確認して、グラつきや不具合がないかをチェックしましょう。

劣化したクレセント錠がある場合は、この機会に防犯性がある鍵に交換してみませんか。

●ロック付きクレセント錠

クレセントをまわすことができないように、ロックボタンが付いている商品です。

取り付け方は簡単なので、比較的交換しやすいでしょう。

●鍵付きクレセント錠

鍵が付いているため、窓ガラスを割られてもクレセントをまわせず、窓を開けることはできません。

このタイプの鍵に交換をするときは、穴あけが必要かどうかを確かめましょう。

なかには取り付けビスに合わせれば、穴開けが不要の商品もありますよ。

ドライバー1本で交換できる!窓の開けやすさもポイント

まだまだ、窓に取り付けたい防犯性の高い鍵があります。

●ダイヤル付きクレセント錠

ダイヤルでロックすることで、ある位置に合わせなければ解錠できません。

ロック付きクレセント錠と似ていますが、ダイヤル式なので手間がかかります。

空き巣は手間がかかることを避ける傾向がありますから、防犯性を期待できるでしょう。

●ダイヤルロック式クレセント錠

ダイヤル式の機能が付いているので、指定した数字を合わせなければ窓は開きません。

暗証番号はあなたや、あなたの家族しか知り得ませんから、防犯性は一気に高くなります。

ダイヤルロック式のクレセントに交換する場合は、使いやすさも重視しましょう。

頻繁に開け閉めする窓であれば、使い勝手が良いものがおすすめです。

どのクレセント錠も、ドライバー1本で交換できる商品が多数あります。

既存のクレセント錠をネジを緩めて取り外し、防犯性の高いクレセント錠を取り付けていきましょう。

ポイントをおさえて鍵を交換しよう!

ドライバー1本で窓の鍵が交換ができるといっても、少々コツがあります。

失敗しないためにも、交換するときのポイントをおさえておきましょう。

●計測

新しい鍵を購入しても、取り付けられなければ困ってしまいます。

クレセント受けはそのまま使用できることも多いようですが、以下の計測を事前に行っておきましょう。

①ネジの間隔

②鍵の高さ

③軸から金具までの奥行

この3点を計測してから新しい鍵を用意すれば、取り付けられないといったことを防げます。

●取り外しかた

鍵にカバーがある場合は上下にずらして外し、上のネジから緩めて外していきます。

ネジを外したら、本体をずらしましょう。

続いて、下のネジを緩めて外します。

●調整してから本締め

既存の鍵を取り外したら、新しい鍵を取り付けていきます。

下のネジから締めていきますが、完全に締めず、落下しない程度に仮止めしておきましょう。

仮止めにしておくことで、後で調整しやすくなります。

調整したのち本締めをすれば、鍵の交換は完了です。

窓の防犯性を高める補助錠

これまで、防犯性の高い鍵への交換方法をお伝えしてきました。

しかし、賃貸物件などでは勝手に窓の鍵を変えることはできません。

賃貸物件はオーナーさんの持ちもののため、許可なしに窓の鍵を交換してしまえば、後々トラブルに発展してしまう恐れがあるからです。

しかし、防犯性の低い鍵のまま生活するとなると、この先不安になってしまいますよね。

そこでご提案するのは、補助錠の活用です。

穴を開けたりすることなく、工具要らずの補助錠がたくさん販売されていますので、チェックしてみましょう。

特に取り付けや取り外しが簡単なのが、ウインドロックです。

窓のレールに差し込むだけなので、賃貸物件でも取り入れることができます。

ただし、窓を開けるときには毎度、補助錠を取り外す必要があるため、開け閉めの少ない窓におすすめです。

頻繁に開け閉めする窓には、東京防犯協会連合会推薦の、ワンタッチ・シマリがおすすめです。

両面テープを剥がして、内窓の窓サッシに取り付けます。

窓をロックしたいときは「押」と書かれているボタンを押せば、窓のサッシに引っかかって窓が開かなくなります。

窓を全開にしたいときは、押すボタンの反対側を押すことでフラットになりますので、簡単に窓の開閉ができ便利です。

ただし、強力な両面テープを使用するので、取り外すときは注意が必要になります。

補助錠は賃貸物件にかかわらず、防犯面で心強いアイテムになってくれることでしょう。

被害に遭う前に対策を!

空き巣被害に遭わないためには、防犯を意識している家であることを、空き巣犯に示すことです。

時間と手間のかかることを空き巣犯は嫌う傾向があるため、できる範囲の防犯対策をしていきましょう。

鍵の交換に自信がないかたは、業者に依頼してみましょう。

専門家であれば、確実に取り付けられます。

賃貸物件にお住まいのかたは、オーナーさんや管理会社に相談してみましょう。