YEAR

2019年

  • 2019年7月29日

賃貸アパートの鍵を紛失!鍵交換は自分でも出来る?

賃貸アパートなどの自宅の鍵を、注意して管理していたのに「紛失してしまった!」といったことはないでしょうか。紛失してしまった鍵がすぐに見つかれば良いですが、場合によってはなかなか見つけられず「自宅に入れない」と、困った状況に陥ることもあるかと思います。しかし、鍵が見つからないからといって、慌てて自分で鍵交換業者を依頼した場合、退去時にトラブルを招きかねません。そこで、今回は鍵を紛失した際の対処方法と、鍵交換をする際の注意点についてご紹介していきます。

  • 2019年7月28日

窓の高さは床からどのくらいがベスト?窓について考えよう!

窓は、住まいに必要な要素の1つです。室内に光や空気を取り入れ、眺望をもたらす窓は、快適な生活を送る上で欠かせません。窓は、取り付け位置や数によって部屋の印象が大きく変わり、住み心地にも関わってきます。目的によって窓が設置される高さは様々ですが、床からどのくらいの高さがベストなのでしょうか?こちらでは、窓の高さの話を中心に、住まいにおける窓の重要性についてお話ししていきます。

  • 2019年7月28日

窓に遮熱フィルムを貼ると割れる?ペアガラスへの危険性

最近の新築の家では、窓にペアガラスを取り入れていることが多いですよね。ペアガラスを使用すれば、夏の暑さをしのぎやすくなり、冬の冷気をシャットアウトしやすくなります。しかし、中には猛暑や寒さ対策以外にも、ペアガラスに遮熱フィルムを貼る方がいるようです。ところが、このペアガラスに遮熱フィルムを貼る行為、危険な場合もあることをご存知でしょうか。ペアガラスや遮熱フィルムの特性や、なぜペアガラスに遮熱フィルムを貼ると危険なのかお伝えしていきましょう。

  • 2019年7月28日

窓の断熱シートを使うなら「透明」「不透明」どちらを選ぶ?

窓に貼る断熱シートは、様々な種類のものが販売されています。窓は、寒さや熱さを伝えやすい場所なので、断熱対策することは快適さや省エネなど多くのメリットの獲得に繋がります。手軽でありながら高い断熱効果が得られる断熱シートは、窓の最良アイテムといえます。今回は、そんな断熱シートの中で「透明」のものと「不透明」のものにはどんな違いがあるのかご紹介していきます。購入時の参考にしてみてくださいね。

  • 2019年7月27日

窓部分のテープ跡!きれいに仕上げるさまざまな取り方

隙間テープや断熱材、窓用ステッカーなど、外気遮断や見た目の面から窓部分に施すことが可能なアイテムはたくさん存在しています。使用している最中は問題ないのですが、困ってしまいがちなのがそれらを処理した後のテープ跡ではないでしょうか。そこで、このようなことにお悩みの方に向けて、当記事では窓部分に付着したテープ跡のさまざまな取り方についてふれていきます。

  • 2019年7月27日

玄関にチャイムで大丈夫?テレビドアホンを取り付けると便利

家に来客があったとき、知らせてくれるのが玄関のチャイムです。何かに夢中になっていても、チャイムの音を聞けば玄関にかけつけられます。しかし、チャイムだけではどこの誰が来たのかまでは分かりませんよね。そんなときにあると便利なのがテレビドアホンです。テレビドアホンはチャイムに比べて使い勝手も良いのでおすすめですよ。これを機会にぜひ取り付けに挑戦してみてください。

  • 2019年7月27日

簡単な平面図ならエクセルで作成できる!その手順を教えて!

将来、マイホームを持ちたいと考えたとき、一番楽しいのは間取りを想像することではないでしょうか。「1階は広いリビングがあって、水まわりはこの辺り」など、頭のなかでイメージするだけで楽しいですよね。そうした頭の中のイメージを平面図に起こし、より具体化してみませんか?簡単な平面図であれば、エクセルで作成可能です。

  • 2019年7月26日

家賃が支払えない!連帯保証人に連絡がいくのはいつ頃?

アパートやマンションなど、賃貸物件を借りるときは、連帯保証人が必要になります。入居するための必須項目でもありますよね。毎月の家賃の支払いが滞ったときのため保証人ですが、いったい誰に頼めばいいのでしょうか。また、家賃の支払いが滞ってしまった場合、どのタイミングで連帯保証人に連絡がいくのかなどをみていきましょう。

  • 2019年7月26日

中古物件が人気!?マンションを東京で購入するポイントとは

これまで、「マンションを購入するとしたら新築」と考えられてきました。しかし、近年の東京では、中古物件のマンションが新築物件のマンションの供給量を上回っていると言われています。ここでは、そのような状態になっている理由や中古物件のマンションのメリットやデメリット、マンションを購入する際のポイントなどをご紹介していきます。後悔することのないように、マンションを検討する際の参考になさってください。

  • 2019年7月26日

フローリングに傷を発見!賃貸物件では敷金からひかれる?

特に賃貸物件にお住いの方は退去時に原状回復義務が発生するのが基本のため、きれいに部屋を使うことに越したことはないと考えられますよね。フローリングに傷ができてしまったとなると、場合によっては借主が敷金から支払いを行う必要がでてくるので要注意です。そこで、今回は「フローリングの傷」について着目しますが、どうしてできてしまうのか、フローリングの傷の修繕費が借主負担となる場合の例はどんなものか、予防する方法は何か、などをお伝えします。