隣との境界でのフェンストラブル!二重フェンスはどうする?

家を建てる場合に注意したいのが、隣との境界線で起きがちなフェンスの設置トラブルです。

フェンスに関してのトラブルは多く、設置する際には慎重になる必要があるでしょう。

トラブル例として、先にフェンスを建てた隣人からこちらにもフェンスを設置するよう要求されるということがあります。

二重フェンスはあまり見かけないことから、できればお互いの話し合いで問題を解決したいものですよね。

フェンスの設置トラブル、例を挙げて対処法などお伝えします。

隣人との境界に建てられるフェンス!なぜトラブルは起きるの?

新築の家を建てる際、フェンスの建設も合わせて行っていくことでしょう。

しかし、このフェンスの設置に関してのトラブルが非常に多くあることをご存知でしょうか。

フェンスは隣との境界線にあるため、お互いが気になってしまうポイントになるようです。

フェンスとしての問題はさまざまで、実に色々なパターンが考えられます。

境界線のどこにフェンスが建てられているのか、誰の所有になっているのか、フェンスの位置は適正なのか、はみ出していないかなど、それぞれの主張がぶつかって厄介なトラブルになってしまうのです。

お互いの主張がかみ合わなければ、それぞれの家にフェンスを建てるという二重フェンスという状態になってしまうこともあります。

見栄えの問題を考えると、二重フェンスという選択はあまり現実的ではない場合も多いようです。

これから長く付き合っていくであろう隣人とは、うまくやっていきたいですよね。

次項からは、フェンスの設置トラブルとして、具体的な例を挙げながらご説明していきます。

二重フェンスを要求?隣にフェンスが既にある場合に起きるトラブル

隣人との境界でフェンスの設置トラブルは起こしたくないものですが、実際には多くのトラブルが発生しています。

どのようなフェンスのトラブルが発生しているのか確認していきましょう。

まず、隣の住宅にフェンスが先に設置してある場合です。

先にフェンスが設置してある状況というのは、相手の敷地内にフェンスが設置してあるということであれば、フェンスの所有権は隣人にあります。

また、メンテナンスや取り壊しなども隣人が行う責任があります。

当然フェンスの使用権はこちらにはなく、例えばフェンスに何か引っ掛けたり布団を干すなど私用で使うことは避けなければいけません。

多く聞かれるトラブルとして、先にフェンスを建てた隣人がフェンスの使用を断ってくることが挙げられるのです。

こちらとしては元から使うつもりはなくても、隣人からすると費用をかけて建てたフェンスを共用のように使われることは避けたいことから起きるトラブルですね。

場合によっては隣人が二重フェンスを要求してくることもあるでしょう。

この場合、相手のフェンスだという認識を持ち、間違って使用することのないよう注意しなければなりません。

隣が空き地でも起きやすいフェンスによる境界トラブル

隣が空き地で自分が先にフェンスを設置するパターンも考えられます。

その場合、後々トラブルが起きないようにするためには、どのようなことに注意していけばいいのでしょうか。
それは、自分の敷地内にフェンスを設置するということがあります。

実際によくあるトラブルとして、フェンスが相手との境界線を越えてしまっているということがあるからです。

この場合、相手の敷地内にフェンスがはみ出ていることから、最悪の場合建て直しを要求されることも考えられます。

フェンスの設置は施工会社が行うものですが、隣地との境目である境界標がある場合は、自分でも確認してみると安心でしょう。

もし境界標が分からない場合は、施工会社に確認するか、土地家屋調査士に依頼する方法もあります。

隣人とのトラブルを避けるためには、隣地との境界をはっきりさせておくことが大切なのです。

ただし、先にフェンスを建てるということは、後に隣人がフェンスを建てて二重フェンスというような状態になることが想定されます。

二重フェンスを避けたいのであれば、隣人が土地を購入するまでフェンスの設置を待つことも必要でしょう。

共用フェンスにすれば二重フェンスは避けられる!境界トラブルは?

広い敷地であれば、それぞれの土地にフェンスを設置する二重フェンスもあり得るかもしれませんが、分譲地などでは景観の統一などの理由で、二重フェンスという選択はあまりないように思います。

二重フェンスを避けるためには、境界上にフェンスを建てる方法があります。

フェンスを境界上に建てることによって、共用フェンスにするのです。

共用フェンスであれば、お互いの境界に1つのフェンスで済みますし、費用も折半できることからお得でもあります。

それでは、共用フェンスにした場合にトラブルは起きないのでしょうか。

残念ながら、共用フェンスにした場合でもトラブルは起きています。

トラブルは建ててすぐに起きることはなく、メンテナンスが必要となったくらいの時期に起きやすくなります。

フェンスの老朽化によってフェンスの建て替えが必要になった場合、片方は費用を出すといい、片方は費用を出さないというパターンです。

設置されているフェンスを建て替えるか建て替えないかで、トラブルが起きてしまうのです。

フェンスが二重三重にも!?共用フェンスでの建て替えトラブルはどう解決する?

前項に引き続き、隣の境界に設置する共用フェンスでのトラブルについてお伝えします。

フェンスの建て替えの時期に、両者の意見が分かれてしまうことがあります。

この場合、フェンスの建て替えにどうしても同意してもらえない場合は取り壊す費用は折半し、新たにそれぞれのフェンスをどうするのか決めていくことになります。

そうなると、二重フェンスという状態になってしまうことも考えられますね。

または、建て替えをしたくない側は「もうフェンスは必要ない」と新たなフェンスを建てないこともあるでしょう。

話がこじれてしまった場合、共用フェンスはそのまま放置して、それぞれの土地に新たにフェンスを設置するという状況に陥ってしまうこともあるようです。

そこには3つのフェンスが存在することになり、見栄え以前に話がこじれてしまった象徴としてみられてしまうことにもなるでしょう。

共用フェンスは隣との共用であること、長い期間で考えると建て替えの際にはトラブルになりやすいことを覚えておいてください。

二重フェンスのメリットとは

ここまで、二重フェンスに繋がるようなフェンストラブルについてお伝えしてきました。

それでは、二重フェンスは悪いことばかりなのかと思われた方も多いかと思います。

しかし、二重フェンスにはメリットもありますので、それをご紹介していきます。

まず二重フェンスは、所有権がはっきりしていることがメリットとして挙げられます。

それぞれの土地にそれぞれ自分の好みのフェンスを建てることによって、全責任がそれぞれにあるため、費用や建て替えでトラブルになることはありません。

また、家にこだわりがあるようにフェンスにもこだわりのある方も多いかもしれません。

そういった方には、二重フェンスは自分のこだわりで建てることができるため嬉しいことでしょう。

境界を侵すことなく建てることができる二重フェンスは、敷地内トータルでコーディネートしたい方には特におすすめです。

共用フェンスか二重フェンスを取り入れるか、隣人との相性と自分のこだわりが決め手となりそうですね。

フェンスの設置での境界トラブルはさまざま

フェンスを設置することでの隣との境界トラブルはさまざまです。

隣に塀が先にある場合は所有者を確認し、相手の所有であれば共用フェンスのような扱いはしないよう注意しなければなりません。

隣が空き地の場合は自分の敷地内にフェンスを建て、境界線を越えないようにしましょう。

共用フェンスでは、建て替えの際にトラブルが起きがちです。

長い期間で考え、建て替えの際はどうするか隣人と話し合って決めておくといいでしょう。