冬の時期、窓は閉まっているのに、なぜかひんやりした風を感じることありますよね。
それは、窓から入り込む隙間風が原因です。
暖房を付けていてもなかなか部屋が温まりにくく感じるのも、その隙間風のせいといえます。
今回は、防寒対策のためにも、やっかいな隙間風を防ぐ対処方法を考えていきましょう。
なぜ隙間風は窓を閉めても入ってくるの?
住宅でよく使われている窓は「引き違い窓」とよばれるタイプのものになります。
この引き違い窓は、2枚以上のガラス戸をそれぞれのレールにはめて開閉するようにできています。
窓辺を自由にデコレーションしたり、デザイン性もあるのでよく使用されることから一般的な窓といえます。
しかし、引き違い窓はもともと構造上わずかな隙間があるので、例え窓を完全に閉めていても、隙間はできてしまいます。
冬であればそのわずかな隙間が、冷気が入ってくる原因となります。
さらに、その隙間から室内の熱も逃げていくので、より断熱効果は下がってしまいます。
また、家全体の熱が逃げていく割合をみてみると、なんと窓からの熱ロスは全体の約半分近くにもなることがわかりました。
やはり、窓からの隙間風を防ぐためには何か対策をする必要があります。
隙間風を防ぐためのおすすめ定番アイテム!
最近では、ホームセンターなどに防寒対策グッズのコーナーが設けられていることがあります。
そのなかには、窓の隙間風を防ぐものもあり、見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
今や定番になりつつありますが、なかでも特におすすめできる隙間風対策アイテムを、そのおすすめポイントと併せてご紹介していきます。
〇槌屋ティスコ:すき間モヘアシール
こちらのメーカーでは、色、サイズなど様々な用途に対応した充実のラインナップのシールを取り扱っています。
また、モヘア形状になっていることで、あらゆる隙間にフィットしてくれます。
その抜群のフィット感で、ホコリや虫の侵入も防いでくれ、防音対策にも効果があります。
取り付け方法も簡単で、窓だけでなく、室内のドアやふすま、食器棚などにも使用できます。
これ以外にも、隙間シールにはまだまだたくさんの種類やメーカーがあります。
さらに、100円ショップでも取り扱いがある場合もありますので、家中の窓に取り付けても100円ショップのものならばコストはお手頃に済みますね。
隙間風対策アイテムの使い方をご紹介!
せっかく隙間風の対策シールを用意しても、サイズが合わなかったり、すぐ剥がれてしまっては意味がありません。
まずは、ご自宅の窓に合ったサイズ選びをしましょう。
心配ならば少しだけカットして貼り、窓の開閉を確かめてから全体へ貼っていくようにしてください。
また、貼る前には必ず貼る部分の掃除を行いましょう。
汚れているままだと、うまく貼ることもできず粘着も弱まってしまい、剥がれの原因となります。
サッシなどの場合は、ハケなどを使い隅々まで掃除をしましょう。
掃除が終わりましたら、いよいよ隙間シールを貼っていきます。
貼るときの注意点としまして、少しずつ剥がして貼ることを心がけましょう。
隙間シールの粘着は意外と強いので、一気に剥がしてしまうと他にくっついてしまい剥がすのに苦労してしまうかもしれません。
冬場は結露が起きやすく、隙間シールにも水分がしみ込んでいきます。
そうすることで、隙間シールにはどうしてもカビが生えやすくなります。
もしカビが生えた場合には、すぐにシールの貼り替えを行い、カビが繁殖するのを防ぐことも大切です。
窓の隙間風を防ぐための相乗効果アイテム
ここまでは、窓の隙間風を防ぐアイテムをご紹介してきましたが、せっかくですからさらに部屋の中を暖かく保てるよう工夫をしてみましょう。
隙間シールと併せて使うことで、より断熱効果をアップできるアイテムをご紹介していきます。
一般的に、プチプチとよばれているシートをご存知でしょうか。
そのプチプチに似た「断熱シート」というアイテムは、窓に貼り付けるだけで断熱効果を期待できる優れものです。
こちらも最近では、防寒対策コーナーなどで見かけるようになりました。
また、この断熱シートを貼ることによって、カビや汚れの原因となる結露を抑えることもできます。
さらに夏場では、エアコンの冷気を外に逃がさないような効果もありますので一年を通して使用することができます。
100円ショップで取り扱いがある場合もありますので、断熱シートを試してみたい方はぜひ100円ショップからチェックしてみてはいかがでしょうか。
隙間風はここからも!?さらに相乗効果アップ!
隙間シールや断熱シートによって、なんとか窓から入り込む冷気は防ぐことができるように感じてきました。
しかし、まだ部屋の中に冷気は入り込んでいるのです。
この機会に、なるべく多くの隙間風を防いで、快適に過ごせる部屋を実現してみましょう。
まず、部屋の中で窓の次に隙間風を感じるのは、ドアです。
特にドアの下の部分からは、廊下から伝わる冷たい空気が常に入り込んでいます。
そこで、ドア用の隙間シールを試してみましょう。
ドア枠に貼ることもできますが、まずは簡単に貼り付けられる下の部分に貼るだけでも効果を感じられるはずです。
また、廊下は寒いものだと思っている方もいますが、廊下自体に入ってくる隙間風を防ぐことで、リビングなどの部屋にもその相乗効果は期待できます。
そのため、玄関のドアも同じく隙間シールや、可能であれば断熱シートも合わせて貼ることをおすすめします。
他にもコンセントの隙間からも風を感じることがあります。
使っていない箇所のコンセントにはコンセントキャップを付けたりと、小さいところからも工夫をしてみましょう。
窓のゴムパッキンの交換で隙間風を防ぐ!
窓の隙間風でお悩みの方は、一度窓のゴムパッキンの確認をしてみましょう。
もし、ゴムパッキンにヒビや割れが見当たる場合は、それが原因で隙間風が入りやすくなっていることも十分に考えられます。
また、通常のタイプのゴムパッキンは、寿命が約10年ほどとされています。
ヒビや割れが見当たらなくとも、ゴム自体が劣化しはじめて、当たりが弱くなっていることも考えられます。
新しいゴムパッキンは弾力があり柔らかい感触ですが、古いゴムパッキンは固くガチガチした感触があります。
ご自宅のゴムパッキンが10年以上経過していて、なおかつ固く感じられるようでしたら、思い切って交換してみてはいかがでしょうか。
新しくすることでかなりの隙間風を防ぐことが期待できます。
交換する際には、窓ガラスを外す作業も必要となりますので、なるべくならプロの方にお願いしてみるといいでしょう。
DIYに慣れた方で、ご自身で交換をされる際には、ガラスが割れて思わぬケガをしないよう十分に気を付けて行ってください。
隙間風を防いで断熱効果を上げよう
建物の構造上、すべての隙間風を防ぐことはできません。
しかし、発生場所がわかれば、それぞれの場所に合った対策をしていくことができます。
一箇所ずつ対処していけば、冬は暖かく夏は涼しい快適な空間が作れるはずです。
まずは、一番熱が逃げだし、冷気を取り込む窓から対策をしていきましょう。