SEARCH

「インテリア」の検索結果130件

  • 2019年6月7日

窓に貼る結露防止シートは100均が素敵!他の対策もご紹介

窓の結露が目に入った瞬間は特に気にも留めないかもしれませんが、カビ発生の前段階です。結露は寒い時期になると発生しやすいから仕方がないと諦めずに、実施できる対処を行ってみましょう。そこで、今回は結露対策として、100均でもゲットできると噂の結露防止シートや、その他の対処法をお伝えしていきます。

  • 2019年6月7日

窓からの冷気は手軽なダンボールで対策!暖房効果もアップ!

朝晩だけでなく冷え込みが厳しい季節では、せめて家の中だけでも暖かく過ごしたいですよね。しかし、暖房をつけていても、なかなか温まらないことはありませんか?これらの主な原因は、外からの冷気が窓から侵入し、温められた空気が窓から流出しているからです。ここでは、手軽にできると話題の、ダンボールを使った冷気対策をお伝えします。

  • 2019年6月7日

アパートで雨漏りが発生!家賃減額の交渉をする人も存在?

知らぬ間にアパートで雨漏りが発生していたとなると驚いてしまいますよね。雨漏りによってこうむってしまった被害が小さければ不幸中の幸いですが、なかには天井や床、壁がしめってしまいカビが発生したり、インテリアなども水浸しになったりしてしまうなどのパターンが存在します。そこで今回は、アパートで雨漏りが発生したら借主と貸主のどちらが責任を負うのか、雨漏りを理由として家賃減額の交渉は実際にはできそうなのかなどについてお伝えしていきます。

  • 2019年6月6日

内装に黒を取り入れる!シックでおしゃれな雰囲気の家づくり

高級感があり、重厚でカッコいいイメージの色に「黒」があります。黒は、インパクトのある色なので、家の内装などに取り入れるには難しいイメージがありますよね。家の内装やインテリアに黒を使うには、ある程度テクニックが必要です。こちらでは、シックでモダンな家づくりを考えている人に、実例など挙げながら、内装での「黒」の上手な取り入れ方をご紹介していきます。

  • 2019年6月5日

内装職として独立するには?独立の方法や年収についてご紹介

私たちはアパートや寮、戸建住宅等何かしらの建物に住んでいます。住んでいる部屋を見ると壁には壁紙が張っていたり、床はクッションフロア等が敷いてありますが、その施工を担当しているのが内装職人です。主に建物のインテリア部分を担当しているのが内装という分野です。内装職として独立して稼ぎたいと考えるあなたのために、今回は内装職人の独立や年収について説明していきます。

  • 2019年6月5日

中古物件のリノベーション情報をブログから学ぼう

リノベーションという言葉が不動産業界内で流行り始めてから随分と時間が経ち、近年一般的な言葉になってきました。中古物件のリノベーションについては、不動産業者のホームページだけではなく個人のブログからも多くの事例をみることができます。こちらでは、リノベーション情報をご紹介しますので、参考にしてみてください。

  • 2019年6月2日

アパートでは防音対策が大切!特に壁が薄い物件は怠らないで

アパートの壁が薄いと、何気なく発生させてしまった生活音が騒音問題につながってしまったり、その反対に騒音被害に遭ってしまう確率も高まってしまいます。防音性能が高いアパートを選ぶことができればいいのですが、家賃や立地といった様々な条件からアパートを決めるので、そこまでカバーできない場合も多いです。そこで、今回は壁の薄いアパートに住む場合に実践していただきたい防音対策についてご紹介していきます。

  • 2019年5月23日

賃貸住宅のベランダでガーデニングを楽しむ!注意点もご紹介

季節によって様々な楽しみ方ができるガーデニング。たとえ庭のない賃貸住宅のベランダでも、ガーデニングを取り入れることができたらうれしいですよね。しかし、賃貸住宅のベランダでガーデニングを行うためには、注意しなければならない点があります。狭いベランダでも楽しめるおすすめの花や野菜についてもご紹介しますので、四季の移り変わりをぜひ実感してみてください。

  • 2019年5月20日

窓からの冷気を断熱シートで対策!驚きの100均アイテム!

冬の寒い時期に窓から冷気が入り、お部屋が寒くて暖まらないといったお悩みはありませんか?暖房機器を使用していてもお部屋が暖まらず、窓の近くに行くと冷たい風が入ってきていることがあると思います。今回は100均で購入できる断熱シートについてご紹介します。

  • 2019年5月16日

窓に貼ったステッカー類をキレイに剥がす!剥がし方をご紹介

窓ガラスに貼ったステッカーやシールを剥がそうとしても、なかなかキレイ剥がせないことはありませんか?また、窓の目隠しシートなども、長い間貼ったものは剥がしにくかったり、剥がした後にベタベタした粘着物が残ってしまったりすることがありますよね。こちらでは、窓に貼ったステッカー類の上手な剥がし方をご紹介していきます。身近な物を使った剥がし方をご紹介していくので、是非参考にしてみて下さい。