SEARCH

「インテリア」の検索結果130件

  • 2019年8月19日

窓に素敵なカーテンを取り付けよう!正しい寸法の測り方

既製品でもオーダーメイドでも、窓に取り付けるカーテンを購入するときは、カーテンのサイズを調べる必要があります。しかし、測り方を間違えると取り付けたときに長すぎたり寸足らずになってしまい、見た目にも残念なことになってしまいます。そして、何よりもカーテンとしての役割りも薄れてしまうことでしょう。そこで今回は、正しい寸法の測り方について解説していきますので、参考にしてみてください。

  • 2019年8月15日

ベランダにつながる窓に!カーテンサイズの選び方

ベランダに出るところにある掃出し窓にカーテンをつける場合は、サイズをよく確認することが重要です。ベランダに出られるような大きな窓であれば、カーテンがないと、外から丸見えになってしまうことがあります。また、品質のよいカーテンを選べば、冷暖房の効果もアップします。お引越しや、はじめての一人暮らしに役立つカーテンの選び方をお伝えします。

  • 2019年8月11日

窓の遮熱に気を使ってエコな夏!部屋の冷え方が変わる方法!

暑い夏場の時季に、室内までもが暑くなってしまう原因は窓にあります。なぜなら窓は、室内の大部分の熱が出入りするルートになっているからです。つまり、窓に遮熱の対策をすることにより、快適な生活に加えて冷房費の節約というおまけもついてくるかもしれません。窓から室内に入ってくる熱をシャットアウトして、快適な夏を過ごす方法をお伝えします。

  • 2019年8月10日

窓を交換して住宅の快適性を高めよう!4つの方法を解説!

築年数が経過した住宅はさまざまな部分が劣化し、断熱性などが落ちてしまうことが多いです。そのような住宅の快適性を高めるために、窓の交換を考えてみませんか。窓の交換によって、断熱性や遮音性などを高めることができるかもしれません。窓の交換といっても、簡単な工事で済む施工方法もあります。今回の記事では、窓の交換方法について解説します。

  • 2019年8月5日

アパートの騒音対策をしよう!床にできる簡単な方法とは?

アパートに住んでいると、どうしても気になる問題に騒音があげられるかと思います。特に、子供がいるご家庭では近隣に気を遣うことも多々あるでしょう。そのような騒音対策に、具体的にはどのようなことができると考えられますか。こちらでは、床や壁の騒音対策に日頃から気をつけることや、苦情が来たときの対処法、簡単にできる騒音対策などについてお話ししていきます。お困りの方は参考にしてみてくださいね。

  • 2019年8月4日

アパートのインテリアは難しい?やっぱりシンプルが好き!

アパートにこれから引っ越そうと思っている方や、お部屋の模様替えを考えている方におすすめなのが「シンプル」なインテリアです。限られたスペース、あらかじめ決まっている壁や床の色味がネックになることもあるアパートのインテリアですが、コツさえつかめば簡単にイメージチェンジすることができます。ここでは、コーディネートしやすいアパートの特徴や、シンプルインテリアのポイントなどをご紹介します。

  • 2019年8月3日

窓や窓を囲む枠に名称はあるの?それぞれの役割もご紹介

住宅において欠かすことのできない窓ですが、たくさんの部材が組み合わさることで窓としての形が作られています。その部材一つ一つにも名称や役割があることはご存知でしょうか。もしご存知ないのなら、この機会に学んでおきましょう。マイホームの設計をお願いするときなど、窓や窓を囲む枠など窓周辺の部材の名称や役割を知っておくと、話し合いがスムーズに進むはずですよ。

  • 2019年7月30日

アパートで一人暮らし!インテリアを楽しむヒントとは?

アパートではじめての一人暮らし。新しい生活がはじまると思うと、ワクワクもしますが、ちょっぴりドキドキもしますよね。これまでの実家暮らしとはまた違ったインテリアを楽しみたいという方もいらっしゃることでしょう。そこで今回は、インテリアコーディネートを成功させるポイントや、インテリアを楽しむためのヒントをお話します。

  • 2019年7月28日

窓の断熱シートを使うなら「透明」「不透明」どちらを選ぶ?

窓に貼る断熱シートは、様々な種類のものが販売されています。窓は、寒さや熱さを伝えやすい場所なので、断熱対策することは快適さや省エネなど多くのメリットの獲得に繋がります。手軽でありながら高い断熱効果が得られる断熱シートは、窓の最良アイテムといえます。今回は、そんな断熱シートの中で「透明」のものと「不透明」のものにはどんな違いがあるのかご紹介していきます。購入時の参考にしてみてくださいね。

  • 2019年7月26日

フローリングに傷を発見!賃貸物件では敷金からひかれる?

特に賃貸物件にお住いの方は退去時に原状回復義務が発生するのが基本のため、きれいに部屋を使うことに越したことはないと考えられますよね。フローリングに傷ができてしまったとなると、場合によっては借主が敷金から支払いを行う必要がでてくるので要注意です。そこで、今回は「フローリングの傷」について着目しますが、どうしてできてしまうのか、フローリングの傷の修繕費が借主負担となる場合の例はどんなものか、予防する方法は何か、などをお伝えします。