窓や窓を囲む枠に名称はあるの?それぞれの役割もご紹介

住宅において欠かすことのできない窓ですが、たくさんの部材が組み合わさることで窓としての形が作られています。

その部材一つ一つにも名称や役割があることはご存知でしょうか。

もしご存知ないのなら、この機会に学んでおきましょう。

マイホームの設計をお願いするときなど、窓や窓を囲む枠など窓周辺の部材の名称や役割を知っておくと、話し合いがスムーズに進むはずですよ。

住宅によく選ばれる窓の種類にはどのようなものがある?

窓や窓を囲む枠など窓周辺の部材には名称がついており、それぞれが役割を持っています。

今回はその名称や役割についてご紹介していきますが、その前に住宅で多く採用される窓の種類についてお話ししていきましょう。

〇引き違い窓

2枚の窓ガラスを左右にスライドさせて開閉するタイプの窓です。

日本に建てられている住宅では、引き違い窓が設置されているのをよく見かけます。

市場への流通量が多いため価格が安く、選ぶ種類も豊富に揃っています。

〇上げ下げ窓

2枚の窓ガラスを上下にスライドさせて開閉するタイプの窓です。

引き違い窓の縦バージョンと言えるでしょう。

海外の住宅で多く使われているようです。

〇開き窓

部屋の内側か外側に窓ガラスを開閉させるタイプの窓です。

部屋の内側に開ける場合は内開き窓、外側に開ける場合は外開き窓と呼ばれます。

窓ガラスを2枚組み合わせて開閉する、両開き窓というものもあります。

〇すべり出し窓

窓枠に溝があり、その溝に沿って開閉するタイプの窓です。

縦すべり窓と横すべり窓の2種類があり、種類によって溝がついている位置が変わります。

窓の種類についていくつかご紹介してきました。

この中でも、今回は一般的な住宅で多く用いられている「引き違い窓」を例にして、窓の各部材の名称や役割についてのお話しを進めていきます。

「ガラス」「サッシ」「窓枠」の名称で構成される窓の役割とは

それでは、窓や窓を囲んでいる枠などの、窓周辺についている部材の名称についてご紹介していきます。

窓は大きく分けると「ガラス」「サッシ」「窓枠」の3つの部材で構成されています。

ガラスをサッシで固定して、その周りを窓枠が囲うという構図になります。

大きな枠でとらえたときの窓の役割については、以下のようなものが挙げられます。

・採光
・換気
・眺望
・防犯
・断熱
・遮熱
・気密
・耐火
・耐風
・装飾

このように、挙げればきりがないほど、窓はたくさんの役割を持っているのです。

この窓ですが、私たちの生活とは切り離せない存在と言えます。

一般的な住宅において、採光有効開口として居室の床面積に対して、7分の1以上の開口部が必要と定められているのです。

このように、人が生活を送るうえで、窓はなくてはならないものですが、窓のことを良く知るためには、窓自体だけではなく、それぞれの部材が持つ役割についても学ばなければなりません。

次の項からは、「ガラス」「サッシ」「窓枠」の3つの部材を掘り下げてお話ししていきましょう。

建物に使われる「ガラス」の名称と役割

「ガラス」「サッシ」「窓枠」のうち、最初にガラスの名称と役割についてお話しします。

ガラスと言っても、その種類はさまざまです。

一般的なガラスだけではなく、機能がプラスされたガラスもあります。

このようなガラスを機能ガラスと呼びます。

機能ガラスには、以下のようなものがあります。

〇強化ガラス

高い強度を持ったガラスです。

もし割れてしまったとしても、破片が細かくなるので大きなケガに繋がることは少ないでしょう。

〇ペアガラス

2枚のガラスを組み合わせて作られたガラスです。

ガラスの間に空気の層が作られるので、熱による室内への影響を少なくできます。

〇ミラーガラス

表面を反射させることにより、プライバシーを保つことができるガラスです。

室外からの視線を遮りながらも、室内からの眺望は邪魔しません。

このように、さまざまな機能を持ったガラスが住宅には使われますが、このガラスを取り囲んでいるのが、サッシになります。

意外にわかりにくい「サッシ」の名称と役割

サッシとはガラスの周りを囲っている枠のことです。

しかし、サッシと間違えやすい名称として「框(かまち)」や「障子(しょうじ)」という言葉が出てきます。

まず框についてですが、ガラスの四方を取り囲んでいる部材のことを指します。

そして、ガラスと框を合わせたものが障子と呼ばれます。

この時点で框とサッシの大きな違いについて捉えることが難しいですね。

それでは、サッシは機能面をプラスしたものととらえるといいのではないでしょうか。

窓の框と呼ばれる部分には囲いだけではなくさまざまな部品も組み込まれています。

引き違い窓であれば、下部にレールを滑らせるための、戸車がついています。

また、窓を施錠するためのクレセント錠も必要です。

それらの部材も含めたものを窓のサッシとすると、框とサッシを区別して考えられるのではないでしょうか。

サッシとしてよく使われるのはアルミのほか、木材や樹脂などが選ばれています。

サッシについているクレセント錠のおかげで防犯面でも強化され、戸車がついていることでスムーズな開閉ができるのです。

誤解されやすい?「窓枠」の名称と役割

ガラス、サッシの名称に続いて、最後に窓枠についてです。

窓枠もサッシと間違われやすいのですが、サッシをぐるりと囲んだものが窓枠と言えるでしょう。

どちらかというと、部屋のインテリアの一部と考えたほうがいいかもしれません。

窓枠には窓をスムーズに開閉するためのレールがついています。

窓枠のレールの上をサッシについている戸車が滑ることで、窓の開閉が可能になるのです。

また、先ほどインテリアの一部というお話しをしましたが、窓枠にはサッシの端部分を隠すという意味合いも持っています。

サッシの端部分が露出したままだと部屋の内装とのつながりが断たれて、全体になじむことができません。

その点、サッシと内装の間に部屋の雰囲気と合った窓枠があれば、部屋の内装との一体感を生み出せます。

ここまで、窓枠についてご紹介しましたが、窓枠と間違えやすい言葉に額縁と呼ばれるものがあるので、次項で額縁についてお話ししていきましょう。

「窓枠」につくられる「額縁」とは?

窓枠と間違えられやすい名称として額縁という言葉があります。

この額縁は窓枠とどう違うのでしょうか。

額縁は別名ケーシングとも呼ばれ、窓枠の周りをさらに囲んだものになります。

窓枠よりも装飾的な意味合いが強いと考えればよいでしょう。

窓に額縁を取り付け、窓の外の景色を絵ととらえることで、部屋に一枚の絵が飾ってあるように見せることができます。

これをピクチャーウィンドウとも呼びます。

額物を木の色や木目を生かしたシンプルなデザインにすれば、ナチュラルな雰囲気になりますし、色や素材、形状などを豪華にすればゴージャスな雰囲気を演出できます。

自分の理想とする部屋の雰囲気にできるように、窓の額縁からこだわるのも良いでしょう。

窓はたくさんの部材で作られている!

窓はさまざまな種類の部材が組み合わされることで作られます。

その一つ一つに名称や役割があり、それぞれが窓にとって必要な存在なのです。

部屋に窓があることで、機能面だけでなく、装飾面でも役に立ってくれますので、マイホームを建てる際は窓もこだわって設計してみてはいかがでしょうか。