一戸建ての打ち合わせに必要な平面図と配置図の違いを知ろう

新築の一戸建てを決めた後は、施工会社との具体的な打ち合わせになります。

その際平面図と配置図を使うのですが、平面図と配置図の違いはご存知ですか?

どちらも似たような図面ですので、意識しないと間違えてしまうこともあるでしょう。

ここでは、新築一戸建ての打ち合わせの際に必要な平面図と配置図についてお伝えしていきます。

また、他の重要な図面についてもご確認ください。

施工会社との打ち合わせに使われる平面図とは

新築を建てることが決まったら、施工会社との打ち合わせが始まります。

そこで、施工会社から出される図面として平面図と配置図があります。

一見すると似たような図面のため、違いが分からないこともあるかもしれません。

しかし、施工会社との打ち合わせをスムーズに行うためにも、この図面の違いなどはよく知っておいたほうがいいでしょう。

ここでは、まず平面図についてご説明していきます。

平面図とは、それぞれの階を平面で表した図面のことです。

ですから、間取り図と言ってもいいでしょう。

各階にあるものが平面上に書かれているため、パッと見ただけで部屋の用途や広さなどが分かるようになっています。

また、扉の開閉がどちらになるかも記載されています。

他にも壁や窓・収納なども細かく書かれていますので、各階の詳細を平面図によって知ることができるのです。

平面図をよく理解するには、表示記号の意味を知っておくといいですよ。

窓の種類、シャッターや雨戸の違い、扉の開き方の違いなどが記号によって分かるようになっているからです。

打ち合わせの時は言葉での説明があるかもしれませんが、後々自分でじっくり確認する時に記号の意味を知っていれば具体的なイメージが湧きやすくなります。

施工会社との打ち合わせに使われる配置図とは

ここでは、配置図についてご説明していきます。

配置図とは、敷地内全体の様子が書かれている図面になります。

まずは敷地が記され、その中に建物・駐車場・庭・道路・方位などが記されています。

敷地内をどのように活用するかは、この配置図で理解することができるのです。

配置図は、平面図と同じように上から見た状態で位置関係を確認できます。

隣地との境界線がきちんと保たれているか、駐車場のスペースは十分かなど、敷地内を有効に使えているのかを知ることができます。

また、敷地内に置くことを忘れがちな室外機の置き場の検討もできます。

実際に建設を始めた時に駐車場に車が入らない、室外機の置く場所がないなどのトラブルが起きないようにするためにも、配置図は重要な図面です。

平面図によって建物の中をどのように配置したいかも大切ですが、配置図によって外観をどうするかや日当たりとの関係性などもしっかり確認することが大切になります。

次項では、平面図と配置図の違いについてご説明していきます。

平面図と配置図の違いは?

平面図と配置図についてそれぞれご説明してきました。

それでは、平面図と配置図の違いはどうでしょうか?

平面図は、間取り図であって各階の詳細が記されている図面のことです。

配置図は、敷地全体の配置を見る図面のことですね。

ですから、部屋や扉など建物内の詳細が知りたい場合は平面図を使い、敷地内のことを見るなら配置図を使うことになります。

平面図には駐車場など建物外のものは基本的に記されていません。

あくまでも建物内の詳細が分かる図面ですので、部屋の詳細が書いてあれば平面図だとすぐに分かることでしょう。

また、配置図も敷地内の配置以外には基本的に記されていません。

敷地内の位置関係が記されていれば配置図だと判断していいでしょう。

平面図と配置図の違いが分かれば、打ち合わせの際も戸惑うことなく進めることができそうですね。

平面図と間取り図の違いはあるの?

ここまでのご説明で、平面図は間取り図とも言えるとお伝えしてきました。

しかし、厳密に言うと平面図と間取り図には違いがあります。

ここでは、平面図と間取り図の違いについてお伝えしていきます。

平面図と間取り図は、どちらも平面上に各階の詳細を記したものです。

見た目はほぼ一緒であり、平面図と配置図の違いよりも分かりづらいと言えるでしょう。

それでは、平面図と配置図の違いは何なのでしょうか?

それは、縮尺が入っているかどうかになります。

平面図には縮尺が入っており、間取り図には縮尺が入っていないのです。

ですから、平面図は実際の寸法をきっちり1/100などの縮尺で表されています。

図面上にも縮尺表示でS=1/100と記されていることがありますが、この場合Sはスケール、つまり縮尺を意味し、1/100は100分の1に縮尺されているという意味になります。

平面図ではなく、間取り図の場合の注意するポイントとしては、必ずしも縮小サイズの図面でないということです。

平面図は実際の寸法に忠実ですが、間取り図は部屋の間取りを見ることが一番の目的となるため、全てが平面図のように正確な表示ではない場合もあると覚えておきましょう。

平面図・配置図と立面図の違い

施工会社との打ち合わせでは平面図と配置図は必ず出てくるものです。

ですから、平面図と配置図の違いなどそれぞれの図面がどういうものかをまずはご説明してきました。

ここからは、立面図についてご説明していきます。

平面図と配置図が上から見た時の図面だとすると、立面図は建物を真横から見た時の図面だと言うことができます。

平面図・配置図だけでは分かりづらい立体感を表したものが立面図になるのです。

立面図は、基本的に東西南北4方面から見たそれぞれで作られています。

特に道路側の面は建物の外観を決定づける大事な部分ですので、立面図によって具体的なイメージを知ることができます。

建物全体のイメージはもちろんですが、玄関・窓・ベランダの配置などが立面図によって分かりやすくなります。

建物の屋根や外壁などもチェックできますので、外観にこだわる方には特に重要な図面だと言えます。

平面図・配置図だけでは高さがつかめない!断面図で空間を把握

一戸建て建築に使われる図面は色々ありましたね。

ここまで、平面図・配置図・間取り図・立面図の違いを見てきました。

どの図面もそれぞれの特徴があり、一戸建て建築のために大事な図面であります。

ここで最後にご紹介したいのは、断面図です。

断面図は建物を垂直に切った状態を横から見た図面になります。

この図面によって、上の階と下の階がどのように繋がっているかや高さなどを知ることができます。

また、屋根の勾配も確認することができます。

吹き抜けやロフトを付けたい場合には、特に空間関係をよく知ることができます。

他にも、太陽が差し込む角度を記入すれば、家の中に差し込む日差しを確認することもできます。

打ち合わせとなると、平面図や配置図に気持ちが行ってしまいがちになりますが、こちらの断面図にも注目することによってより詳細を考えた住宅作りができることでしょう。

平面図は各階の詳細の図面!配置図は敷地内の配置が記された図面

平面図と配置図は上から見たような図面になっているため似ているように思いますが、記されている内容に違いがあります。

平面図は各階の詳細が記された図面で、配置図は敷地内の配置が記された図面になります。

他にも、間取り図・立面図・断面図のそれぞれの違いについてご説明してきました。

施工会社との打ち合わせがスムーズに行くよう、それぞれの違いを把握しておいてくださいね。