木造建築の継手や仕口って何?古来からの伝わる優れた技法

日本では古来より木造建築が多くあり、現在まで伝わる木造建築は国宝や重要文化財になるほど貴重なものも存在します。

そのような木造建築には宮大工をはじめとした大工の知恵が詰まっており、現在でもその技法は伝わっています。

なかでも、大工の技術の1つである継手(つぎて)と仕口(しぐち)といわれる木を組み合わせた方法で、地震の多いこの国でも耐えられる木造建築物をつくり出してきたのです。

こちらでは、木造建築の特徴や、伝統的な木材の組み方である継手や仕口についてなどをお話ししていきます。

木造建築の特徴とは?その特徴やメリットデメリット

現代の建築物の構造には、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、木造などがあります。

なかでも、木造は日本で古くから伝わる建築物です。

木造建築は、木目の美しさを活かせば、現代でもデザイン性の良い自由度が高い建物となりえます。

木造建築のメリットとしては、鉄筋コンクリート造や鉄骨造に比べて材質が軽いため建築費用を抑えられ、コスト面や工期などに良い影響を及ぼします。

また、意外に周知されていませんが、熱伝導率が低いことや湿度の調整をしてくれること、床の温度差が少なく、一年を通して室内湿度が一定なことなどがメリットといえます。

例をあげると、校倉造(あぜくらづくり)で有名な正倉院が、古い木造建築であるにもかかわわず、今もなお内部の収蔵物を良好に保っているのは、そのような理由に起因しています。

デメリットとしては、耐火性や耐久性の低さがあげられますが、表面を耐火素材で塗装したり、万が一火事になったときのことを考慮し燃えしろ設計にしたりすれば、他の構造に劣らないものにできます。

耐久性の面でも、しっかりとした大工によるものであれば、地震や気象災害の影響を受けにくくすることも可能です。

特に、伝統的な技法の継手や仕口といった組み方を用いた木造建築は、地震に耐えられる建築物にできるだけでなく、さまざまな利点を持っているのです。

木造建築に使われる木材にはどのようなものがある?構造材編

では、現代における木造住宅にはどのような木材が使われているのか、見ていきましょう。

これから新築の木造住宅をご検討されている方は必見です。

まずは、木造建築の骨組みとして欠かせない、構造材として主に使われる木材です。

◎ヒノキ

ヒノキは水に強いだけでなく、虫や菌に対しても強いため、古来より構造材として使われています。

香りが良く高価ですが、長いスパンでの使用が可能なため、一般住宅だけでなく神社仏閣でも使用されます。

◎ケヤキ

硬く耐久性に優れ、ヒノキと並ぶ高級木材で大黒柱や柱に使用されます。

その硬さゆえに扱いが難しいので、職人でも高い加工技術を必要とします。

◎ヒバ

ヒノキと同様に水や虫、菌に強い特徴に加えて、抗菌力が高いので浴槽やまな板に使用されることもあります。

土台や通し柱の構造材として使われます。

◎スギ

材質は柔らかく扱いやすいため、構造材だけでなく鴨居などの造作材でも使用される木材です。

全国的にスギ林が多くあるため、流通数も多く安価な木材といえます。

◎マツ

材質が柔らかめで、柱や梁といった構造材として使用されたり、和室の造作材としても使われたりすることもあります。

以上のような構造材を用いて、木造建築の従来の工法である継手・仕口を駆使することにより、住宅から大規模な建築物までつくることが可能となるのです。

木造建築の内部に使用する木材・造作材!使用される木材は?

次に、建築内部の仕上げや取り付けに使用する、造作材に適した主な木材を見ていきましょう。

◎クリ

土台として利用されてきたクリは、耐久性や耐水性があり、虫の害に強いとされていますが、乾燥させるのに手間がかかります。

漆などの塗装によって美しい木目が出るため、家具に使われることも多いです。

◎ウォールナット

きめが細かく、加工に手間がかかることから高級材として知られ、ドアや造作材、床材、家具や建具として使用されます。

◎オーク

ウイスキーを醸造するための樽として多く利用されています。

硬くて重い木材であるため、高い耐久性を持ちます。

◎ブナ

床板などに用いられることが多く、安価な木材です。

腐りやすいデメリットがありますが、材質としては曲げやすく、施削性や接着性が良いことからタイル状にしたものを組み合わせて床材や建具にすることもあります。

◎アカマツ

松脂を多く含むために耐水性があり、和室の梁や柱に使われる以外にも、木目の鮮明さで造作材としても使用されます。

このように、木造建築に使用される木材にはさまざまな種類があることが分かります。

木材の種類だけでなく、無垢材や集成材といった木材の加工方法も、木造住宅をつくる際には重要となってきます。

次項からは伝統工法である継手と仕口についてお話ししていきます。

釘を使わず木と木をつなぐ伝統的な方法!継手・仕口とは

では、日本の伝統的な木造建築物にも使われてきた組み木は、日本独自の木材同士の接合方法として知られています。

木造の継手と仕口は、2つの木材を切りこみや凹凸をつけてつなぎ合わせる接合の仕方のことを指します。

まず継手は、木材の長さを増すために使用される接合方法で、同じ方向に木材を継ぎ足していくことが可能になります。

主な継手の名前には、鎌継ぎ、腰掛鎌継ぎ、蟻継ぎ、腰掛蟻継ぎ、金輪継ぎ、目違い継ぎなどと呼ばれるものがあります。

そして仕口とは、2つ以上の木材を直角やある角度で接合したり、交差させたりすることが可能になります。

例えるなら、土台と柱のつなぎ目や、梁と桁のつなぎ目などで複数の木材を組むときに使用します。

主な仕口の名前には、相欠き、ほぞ差し、四方差し、大入れ、などがあります。

調べていくと、こちらにあげただけでなく、あまりに多くの種類の継手や仕口を目にして驚くかもしれません。

この継手と仕口を駆使することで、建物も強度を増すだけでなく、木材の延長、腐食部分の交換や、建築物の解体をして移動し、別の場所で再び組み立てることなどが可能となります。

DIYでも使える木工の簡単な継手や仕口

前項では木造建築を前提に、継手や仕口のご紹介をしましたが、DIYでも継手や仕口を使ってみることは可能です。

もちろん、大工のような精度の高い技術は持ち合わせないので、ビスや釘などの金物や接着剤は必要になるかもしれません。

また、DIYでは継手をするほど長い木材は使用しないことが予想されるので、こちらでは仕口について主に触れていきます。

●矩相欠き

角になる部分を直角に組む方法で、2つの木材の欠けた部分を重ね合わせて納めます。

なお、「矩(かね)」は建築用語で90度のことを指します。

接着剤が必須な相欠きです。

●T型相欠き・十字相欠き

木材をT型や十字に組む相欠きで、精度によっては接着剤などは不要の場合があります。

●平ほぞ

両胴付き、三方胴付き、四方胴付きと種類がありますが、左から順に加工の難易度が上がります。

一般的な家具にも使用され、なかでも両胴付きの平ほぞであればDIYでも加工は難しくないでしょう。

相欠きは窓枠や柵などをDIYするときなどに活用できそうですね。

最近の木造建築には継手や仕口はあまり使われてない?

最近の住宅では、大工の手による継手や仕口といった加工は少なくなってきているといいます。

なぜなら、木造住宅建築では、施工前に工場などで機械で原材料を切断したり加工をしたりして、現場での作業を減らすようにしているからです。

また、便利で丈夫な金物があることも要因で、建築士もそういったものを積極的に取り入れているのでしょう。

つまり、現代の木造建築の場においては、大工の加工ではなく機械の加工や便利な金物に頼ることが多くなっているのです。

しかしながら、大工が継手や仕口をできなくなったわけではなく、継手や仕口を使った設計のできる建築士が少なくなってきており、その工法を大工が使う機会が少なくなってきているのが現状です。

もちろん、古い建築物の修理や寺院の建設などに携わる、専門的な知識と技術に優れた宮大工であるなら、継手や仕口を使った仕事を今もしているといえます。

しかし、宮大工や大工といった職人を必要とする職業では、後継者の不足といった問題を抱えているものです。

それらの職人の持った、日本の風土に合わせて培われた、貴重で優れた技術をなくさないようにしたいものですね。

日本独自の工法・継手と仕口は木造建築の重要な技術!

木造建築において、継手と手口は古来より伝わる、優れた木材の接着方法であることがお分かりいただけたでしょうか。

現代でも木造の住宅は多くあり、その木のぬくもりは日本人に安らぎを与え、新築で家を建てたいとお考えの方はいることでしょう。

こちらでご紹介した木造建築のメリットや木材の特徴を知って、参考にしてみてください。

こちらでお話しした継手と仕口はほんの一部のものですが、他にも多くの複雑な継手と仕口の種類がありますので、この記事をきっかけに調べてみましょう。