木造住宅を検討中の方必見!階段の寸法にも決まりがある?!

木造住宅などの家を建てる、またはリフォームを検討している方は、階段の存在についてどのくらい意識していらっしゃるでしょうか。

二階建て以上の家の場合は階段が必要になりますが、毎日生活をするうえで、階段は実は重要なポイントとなります。

この記事では、木造住宅のメリットやデメリットのお話から階段の種類や寸法の決まりについて、そして、上りやすい階段のポイントをご紹介していきます。

木造住宅のメリット・デメリットとは?

木造住宅の階段の寸法などのお話をする前に、木造住宅のメリットやデメリットについてお話ししておきましょう。

近年では、耐震性を重視することから、鉄骨系の住宅を建てるという方も増えていると言われています。

しかし、木造住宅には木造ならではのメリットが多くあるものです。

その「メリット」には次のようなことがあります。

●木の暖かさを感じる

鉄骨系の住宅とは全く違うことの一つに、木のぬくもりが感じられるということが挙げられます。

木造住宅であるからこそのメリットです。

●調湿性に優れている

木には調湿性があります。

湿度が高い夏の時期には湿気を吸収し、乾燥している冬の時期は、湿気を外に出し、暖かさを保つという性質があります。

湿度が高いとダニやカビの発生にもつながりますので、比較的湿度の高い日本では、木造住宅がふさわしいと言えるかもしれません。

●間取りを自由に変えられる

木造住宅は、梁と柱で支える構造のため、間取りの変更をしやすいとされています。

いつの日かリフォームをする際に、間取りを変更するということも可能になります。

木造住宅のメリットには、この他にもまだ様々なことがありますが、次のように「デメリット」と考えられることもいくつかあります。

▲耐震性についての心配

鉄骨系の住宅に比べると、木造住宅の耐震性については心配な面もあります。

しかし、決してすべての木造住宅が「耐震性が低い」ということではなく、メーカーや技術によっても違いがあり、木造住宅であっても、耐震基準を十分に備えた家を建てることも可能になっています。

▲害虫

先述したように、木造住宅は、湿気を吸収してくれるというメリットがありますが、湿度を吸収しすぎてしまうことにより、白アリなどの害虫被害にあう恐れもあります。

住宅などに使われる階段の種類

木造住宅などの階段の寸法の前に、階段の種類についても知っておきましょう。

人によって、家の階段のイメージは様々なものがあるかと思いますが、階段には次のような種類があります。

●直階段(踊り場なし・踊り場あり)

階段としてよくあるシンプルな形状です。

タテ長のスペースを使用します。

●かね折れ階段

階段が途中で90度に折れ曲がっている形状です。

直階段のようなタテ長のスペースがなく、小さなスペースでも階段をつくることが可能です。

●折り返し階段

かね折れ階段をさらに折り曲げ、Uの字になるような形状です。

かね折れ階段よりも小さなスペースで階段をつくることが可能です。

●らせん階段

大きな施設などで見たことのある方も多いと思いますが、らせんを描いている階段です。

スペースとしてはコンパクトにつくることができます。

らせん状の階段はデザイン性があるため、個性的な印象を与えられるでしょう。

木造住宅にかぎらず階段の寸法には決まりがある?

木造住宅にかぎったことではありませんが、階段の寸法には建築基準法による決まりがあります。

この章では、住宅の階段の寸法についてお話しします。

まず、階段に関しての用語ですが、階段のおもな箇所は次のような呼び方をします。

●踏面(ふみづら)

足をのせる階段の上面部のことを踏面と呼びます。

●蹴上(けあげ)

階段一段の高さのことを蹴上と呼びます。

●段鼻(だんばな)

踏み板の先端部分のことで、滑り止めを付けることが多くなっています。

●蹴込み板(けこみいた)

踏面の奥にある垂直に立った板のことです。

●蹴込み(けこみ)

段鼻から下の段の蹴込み板までの寸法のことです。

蹴込みが長いと、つま先がひっかかりやすくなり、上りにくくなります。

●踊り場

階段が長かったり、向きを変えたりする必要のある場合に設けるスペースのことです。

これらの階段の部位のなかで、建築基準法による寸法の決まりには次のようなものがあります。

・踏面:15cm以上(バリアフリーの場合は19.5cm以上)
・蹴上:23cm以下(低い方が楽に上がれますが、段数と面積が必要です)
・蹴込み:バリアフリーの場合は30mm以下

これから建てる木造住宅!上りやすい階段の寸法とは

これから木造住宅を建てる・リフォームすることなどを検討中の方へ、上りやすい階段の寸法のポイントをご紹介します。

階段のある住宅では、おそらく毎日上り下りをすることになる階段ですので、上りやすい階段にすることが大切でしょう。

●建築基準法よりもゆとりをもつ

階段の寸法については建築基準法によって定められた寸法があることはお話しした通りです。

しかし、基準の数値はあくまで最低基準のものとなっています。

基準通りの階段を実際につくると、急すぎる階段になると言われています。

毎日上り下りすることを考えると、基準よりもゆとりをもった寸法の階段にすることをおすすめします。

●踏面・蹴上などや段数のバランス

踏面が広すぎても歩幅が必要になり、蹴上が高いとその分足を上げる必要があるため、毎日上り下りをすることが苦痛になってしまうかもしれません。

また、年齢が若いうちは気にならなかった階段の高さが、歳を重ねるうちにつらくなることも考えられます。

現在の状態だけで決めるのではなく、将来的なことも考えながら階段のことも決める必要があるでしょう。

階段の寸法以外の大切なポイント

木造住宅などの家を建てる際には、階段の寸法を考えること以外にも階段に関係することで重要なポイントがあります。

それは階段の形や位置です。

階段の形や位置によっては、家全体の間取りが変わることも押さえておきましょう。

直階段や折り返し階段などの階段の種類により、階段に使われるスペースも違いますので、階段がコンパクトであれば、その残ったスペースを他の部屋や設備のスペースにあてることができます。

また、階段の位置によって部屋の位置も変わり、階段下を納戸などのスペースに使えるかどうかのことにも関わってきます。

さらに、安全面のことを考えると、直階段の場合は、足を踏み外してしまうと、階段の場所によっては大けがにつながることも考えられます。

しかし、折り返し階段などのように、途中に踊り場を広く設けられた階段であれば、上の段から落ちた場合の高さが違ってきます。

安全性を考えると、折り返し階段などのように途中に踊り場があるタイプの階段のほうが安心だと言えるかもしれません。

住宅以外の階段の寸法は?それぞれに違いがある!

木造住宅を含む住宅の階段の寸法などをご紹介しましたが、住宅以外の階段の寸法については、次のような決まりがあり、場所によって違いがあります。

●小学校の階段

・踏面:26cm以上
・蹴上:16cm以下
・踊り場:140cm以上

●中学・高等学校

●映画館・劇場・公会堂・集会場など

●物販店舗の客用で床面積が合計1500m²を超える場所

・踏面:26cm以上
・蹴上:18cm以下
・踊り場:140cm以上

●直上階の居室の床面積が合計200m²を超える地上階用

●居室の床面積が合計100m²を超える地下階

・踏面:24cm以上
・蹴上:20cm以下
・踊り場:120cm以上

●屋外階段

〈直通階段〉

・階段の幅:90cm以上

〈その他の階段〉

・階段の幅:60cm以上

日常生活のなかで目にするおもな階段の寸法は、目的に合わせて、上記のような決まりを守りながらつくられています。

今後、そのような階段を使用する際には、階段の部分的な寸法について意識してみてはいかがでしょうか。

毎日の上り下りや将来的なことも考えた階段を!

階段にも種類や寸法についての決まりがあることはおわかりいただけたでしょうか。

新しい家を建てるのに、階段もおしゃれなデザインにしたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。

その場合でも、デザイン性も重視しつつ、実際に毎日上り下りをすることも考えながら階段の寸法を決めていくことをおすすめします。

安全で快適な家を建てるためには、階段を含めた全体を見ながら検討していくとよいでしょう。