窓のサイズが一般的なのはどの位?大きさや種類を徹底調査!

普段生活をしていて、窓は人の生活に欠かせないものであり、日に一度は触れるものではないでしょうか。

窓と一口に言ってもサイズや種類がたくさんあります。

そこで今回は、一般的な窓の種類や窓のサイズ、窓のサイズの読み方や、一般的に流通しているカーテンやブラインドの種類などについてご紹介していきます。

こちらで一度、窓について一緒におさらいしてみましょう。

一般的に使われている窓にはどのような種類がある?

それではさっそく、現在日本で一般的に使われている窓には、主にどのような窓があるのか見ていきましょう。

○引き違い窓

住宅や賃貸などで多く使われている窓で、最も一般的なタイプといえるでしょう。

採光に適していて比較的安価でサイズや種類も豊富ですが、気密性があまり高くないといった特徴があります。

○片開き窓

内開き窓と外開き窓の2種類あります。

どちらも気密性と防犯性が高いためリフォームの際に好まれる窓です。

しかしながら、内開き窓は開けたときの室内の圧迫感、外開き窓は開けるとき網戸を開けてから窓を開けるので虫などが侵入しやすいといった弱点があります。

○倒し窓

窓枠の下側に支点がある窓で、トイレや風呂場などに多く使われ、内倒し窓、外倒し窓の2種類があります。

どちらも荒天時に窓が開いていると雨が入ってきやすくなります。

○突き出し窓

窓枠の上側に支点がある窓で、倒し窓とは違って雨が入ってきにくい構造をしており、防犯性が高い窓です。

通気性はやや劣り、窓の外側のメンテナンスは外からしなければならないので、1階の設置に向いているといえます。

○ルーバー窓

トイレや風呂場などで多く使われているタイプです。

雨が入ってこないので便利ですが、脆弱な構造のため防犯的に見て面格子と合わせた使用がおすすめです。

このほかに、海外でよく見られる上げ下げ窓や、両開き窓、出窓、天窓、はめ殺し窓などがあります。

窓のサイズは住宅用ならどの位の大きさが一般的

一般的な住宅用の窓は大きく2つにわけられます。

前述した引き違い窓と、片開き窓以降の窓は装飾窓と呼ばれます。

また、引き違い窓には掃き出し窓と腰高窓と呼ばれる窓があります。

掃き出し窓は、リビングやベランダのある部屋に使われ外への出入りが可能な窓で、腰高窓はそれ以外の場所に設置され、主に採光や換気の目的で使われます。

掃き出し窓の一般的なサイズは、幅1,690mm×高さ2,030mmか幅1,690mm×高さ1,830mmとなっています。

掃き出し窓は、幅についてはある程度サイズが決まっていますが、高さについては多少融通が利きます。

一方、腰高窓の一般的なサイズは、幅は1,690mmのものが多く、高さはまちまちで370mm~1,570mmの大きさが多いようです。

腰高窓は、その名のとおり腰の高さ位から上に位置するのが一般的なため、掃き出し窓より必然的に大きさは小さくなる傾向にあります。

片開き窓などの飾り窓については、一般的な窓のサイズはその窓によってまちまちなので、お好みと機能性に合わせて選ぶと良いでしょう。

一般的に窓に使われているサッシにはどのようなものがある?

一般的に使われている窓は、ガラスの部分とサッシの部分で構成されています。

ガラス部分は1枚ガラス、2枚ガラス、3枚ガラスが一般的です。

2枚以上の複層ガラスはガラスの間に空間ができるため、その分断熱効果を高めることができます。

多いものですと5枚ガラスの窓もあります。

また、以前の日本では、サッシ部分がアルミ製のものが多く出回っていました。

しかし、近年では外側がアルミ製で内側は樹脂製、サッシ部分全てが樹脂製のものの、合わせて3タイプのサッシが主流です。

アルミは風雨に対する耐久性に優れ、樹脂は熱伝導が小さいため、その両方を合わせたアルミと樹脂を使った複合タイプのサッシが近年では人気で、住宅用の窓でもよく使われています。

窓やサッシといった建具は、住宅メーカーや専門業者に任せるイメージですが、サイズが分かれば個人でもネットで注文することが可能となってきています。

よくわからない窓のサイズ…読み方は?

こちらでは、家の図面で見かける窓のサイズの読み方についてお話ししていきます。

間取り図の窓付近にある、5桁の数字を見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

例えば、「02607」という数字があったとします。

この数字は窓の横幅が26cmで、高さが70cmであることを表しています。

もっとわかりやすく言い換えると、この5桁の数字を前半の3桁「026」と後半の2桁「07」に分けて考えます。

つまり、前半の「026」が26cmで1cm単位、後半の「07」が70cmで10cm単位での表現ということになります。

後半は2桁なのでわかりづらいかもしれませんが、例えば「20」であれば高さが200cmで、「18」であれば180cmを表します。

ちなみにこの5桁の数字はサッシ呼称とも呼ばれ、窓の内法(うちのり)基準寸法を表していて、窓枠部分は含まれないと考えてください。

また、サッシ呼称は一般的に各メーカーで統一して使用されているので、この数字さえわかればどのサイズのものが欲しいのか、すぐにわかるようになっていて便利です。

窓のサイズの読み方が分かれば、実際の窓を見なくてもおおよその大きさが想像できるので、覚えておくと間取り図がよりわかりやすくなりますよ。

窓のサイズに合わせたカーテン選び!一般的な大きさは?

窓にはカーテンは欠かせないですよね。

皆さんは既製のカーテンのサイズは、一般的に4種類しかないということをご存知でしょうか。

既製のカーテンの種類とサイズは以下のとおりです。

○ドレープカーテン

幅100cm×高さ135cm(腰高窓用)

幅100cm×高さ178cm(掃き出し窓用)

幅100cm×高さ200cm(掃き出し窓用〈ロングタイプ〉)

幅100cm×高さ220cm(欄間付き窓用)

○レースカーテン

幅100cm×高さ133cm(腰高窓用)

幅100cm×高さ176cm(掃き出し窓用)

幅100cm×高さ198cm(掃き出し窓用〈ロングタイプ〉)

幅100cm×高さ218cm(欄間付き窓用)

これらのサイズはホームセンターなどで取り扱いがあるので、見たことがある方もいるでしょう。

選ぶときには、幅に関しては、窓のサイズを測るというよりはカーテンレールを基準にして、カーテンサイズを見極めましょう。

また、丈に関しては、腰高窓ならカーテンレールから窓枠下までの長さを測り、15cmくらいプラスした長さが一般的です。

掃き出し窓の場合はカーテンレールから床までの長さを測り、1~2cm短いくらいが妥当でしょう。

これ以外のサイズとなるとオーダーメイドとなりますが、ホームセンターや家具店で注文することができますので、お好みのカーテンを探してみてくださいね。

ブラインドも捨てがたい!窓につける一般的なサイズや選び方は?

前項では一般的に流通しているカーテンについてお話ししました。

しかしながら、窓につける、目隠しや遮光の目的で使うアイテムはカーテンだけではありません。

近年では、カーテンだけでなくブラインドも、ご家庭の窓に取り付ける方も増えてきています。

そこで、こちらではブラインドの種類や選び方、採寸方法などについてご紹介します。

●横型ブラインド

横型のブラインドにはいくつか種類があります。

主に、

・ポール式アルミブラインド
・ワンポール式アルミブラインド
・ウッドブラインド
・ループ式ウッドブラインド
・プラスチックブラインド

などがあります。

アルミブラインドは誰もが見たこともあるかと思いますが、最近では木でつくられたウッドブラインドが人気で、寝室やリビングなどに選ぶご家庭も増えてきています。

●縦型ブラインド

縦型のブラインドには、生地タイプと木製タイプの2種類があります。

多く見かけるのは生地タイプですが、横型と同様に木製タイプのブラインドも、値段は張りますがおしゃれで高級感があります。

次に、ブラインドの選び方でキーポイントとなるのがスラット(羽)幅です。

一般的に、ご家庭用に選ぶときには、窓のサイズや種類に合わせてスラット幅を選びます。

アルミの横型ブラインドですと15mmから50mmのスラット幅が一般的です。

また、横型のウッドブラインドですと35mmか50mmが一般的です。

さらに、縦型ブラインドですと80mm、100mm、127mmの幅から選択できます。

ブラインドに必要な採寸は高さと幅、取り付ける高さです。

取り付け方法には天井付け・テンションタイプと、正面付け・カーテンレール付けタイプの2つの方法があります。

天井付け・テンションタイプの場合は、窓枠の内側を測り、そのサイズから1~2cm差し引いたサイズを選ぶとお考え下さい。

一方、正面付け・カーテンレール付けタイプの場合は、窓枠の外側を測り、そのサイズから3~5cm足したサイズを選ぶと良いでしょう。

窓の種類や一般的な大きさを知っておくと便利!

日本の住宅でよく使われている窓には引き違い窓が多く、飾り窓も見たことはあってもメリットやデメリットがあり、その特徴を知っておくと今後の知識として役立ちます。

特に住宅用の引き違い窓は、高さは多少の違いはあっても、幅については1,690mmのものが一般的に多く使われています。

窓のサイズの読み方についても、ポイントをつかめば簡単に覚えられます。

今回は窓に合わせるカーテンやブラインドなどについても触れましたので、こちらの記事を選ぶときの参考にしてみてください。