ご近所トラブル回避の豆知識、マンションの騒音の伝わり方

マンションなどの集合住宅に住んだことのある方なら、大半が経験しているであろう騒音ですが、これが結構ご近所トラブルのもとになっています。

よく掲示板などに、騒音に対する注意などが張り付けてあるのがその証拠でしょう。

集合住宅では、たとえ自宅といえども隣接しているお宅に気を遣わなければ、円滑な人間関係は築けません。

そこで、騒音はどのような伝わり方をするのか、何に気をつければよいのか勉強していきましょう。

マンションの騒音の伝わり方とコンクリートの厚さの関係

騒音の伝わり方について学ぶために、まずはマンションの構造をみていきましょう。

「RC造」「WRC造」「SRC造」などという言葉を見聞きしたことはないでしょうか。

賃貸物件サイトなどの物件概要でよくみかけるワードですが、すべて「鉄筋コンクリート構造」の種類です。

鉄骨や鉄筋で建物の躯体をつくり、周りにコンクリートを流し込んで柱や梁、また壁や床をつくる方法です。

マンションでは、一皮むけば外壁やマンション各戸の境の壁や床は、すべてコンクリートでできています。

一般的には、このコンクリートが厚いほど遮音性に優れているといえます。

古いマンションなどでは、床は150ミリ程度の厚みが一般的でしたが、最近のマンションでは200ミリ以上を採用するようになりました。

壁にも同様のことがいえ、壁は180ミリ以上の厚みがあれば遮音性が高いといわれています。

このコンクリートの厚さに左右されるのが、生活音のなかでも「重量床衝撃音」というものです。

人が飛び跳ねたり、重いものを落としたりしたときに発生する、いわゆるドスンというような重い音ですね。

コンクリートが厚いほど重量床衝撃音は低減されるのです。

マンションの騒音の伝わり方と床材の関係

床に軽いものを落とした場合や、椅子を引いたときに出る音などを「軽量床衝撃音」といいますが、この伝わり方は床材に左右されます。

床は通常コンクリートの上にモルタルを塗り、その上に直接フローリングを貼ります。

もしくは、コンクリートの上に支柱を立ててボードで床下地をつくり、その上にフローリングを貼るという2重構造にするかどちらかです。

2重構造はモルタル直貼りにくらべて、床構造自体に遮音性と保温性が期待できます。

そして、貼り付けるフローリング材ですが、昨今はフローリング材そのものにも遮音性能が付加されています。

床の上を歩いたときにふわふわする場合がありますが、それが遮音フローリング材で、裏にスポンジのような遮音材がついています。

カーペットや畳敷きの場合は、床材そのものに音や衝撃を吸収する機能がありますが、遮音材のない無垢のフローリング材は防音性能がほとんど期待できません。

そのため、遮音性を補うためには下地材が必要となります。

このような、マンションの構造と床材について知っていると、マンション選びの際の目安にすることができます。

賃貸マンションでは、そこまで調べるのはなかなか困難ですが、分譲マンションなどでは、購入時に構造性能を確認することができます。

長く住むところですので、このような騒音対策レベルも検討して購入することをおすすめします。

マンションの騒音は床の遮音等級の違いで変わる

マンション選びの際に参考にしていただきたいのは、床の遮音性能を示す等級です。

遮音等級は、L40やL55などという数値で表されます。

この数字が小さい方が遮音性は高く、L40やL45では軽量床衝撃音はほとんど聞こえません。

重量床衝撃音も、かすかに聞こえるか、聞こえても意識することがない程度です。

しかし、L50以下の等級になると、小さく聞こえる、気になる、うるさいというような、低い遮音性になります。

もちろん人によって感じ方は違いますが、気になる、うるさいというレベルになると、ご近所との騒音トラブルになりかねません。

マンション選びの際はもちろん、たとえばフローリングを張り替えるようなときなども、この遮音等級を確認しましょう。

分譲マンションの場合は、管理組合の規約に、フローリングを張り替える際の遮音等級の基準が規定されている場合もあります。

それ以下のものを貼って騒音問題が起きた場合、問題になりかねませんので、注意が必要です。

このように、床材ひとつで遮音性がかわるわけですが、逆に考えると、、騒音で苦情をいわれた場合など、床材の調節で対応できるかもしれまん。

フローリングの上にカーペットを敷いたり、人のよく歩く場所にマットを敷くだけでも、騒音の伝わり方を緩和できる可能性があります。

マンションの壁や床の空間が騒音の伝わり方に影響する?

また、構造だけでなく壁や床の仕上げ方などによっても遮音性がかわります。

床と同じく壁の仕上げには、コンクリート壁に石膏ボードを直貼りする方法と、GL工法でボードとコンクリートのあいだに空間をもうける方法があります。

通常この空間は、遮音性や保温性を向上させる目的でつくられています。

なぜなら、コンクリートに入った音は、空気の約15倍伝わりやすいという性質があるからです。

天井も上階のコンクリートから軽量鉄骨などを吊り下げ石膏ボードを貼るため、空間があるのが一般的で、そこに配管などを納めています。

ところが、この空間がくせもので、空間があることによってコンクリートと石膏ボードのあいだで音が共鳴してしまうことがあります。

この、空間による音の増幅現象を「太鼓現象」といいます。

太鼓は周囲を木枠で囲んで皮を張ることで空間を作り、意図的に「共鳴」を起こさせることで、大きな音が鳴ります。

これが、マンションのGL工法の壁や二重床、天井の空間によって引き起こされることがあるといいます。

たとえば、かかと歩きの足音程度のものが、空間により増幅され、ドラムのような重低音の騒音になるそうです。

マンションの騒音は、生活音が思わぬ伝わり方をして発生することがあるということも知っておくべきでしょう。

マンションの騒音元は近接していない部屋の場合も

また、太鼓現象をはじめいろいろな要素が混じることで、音の発生源から離れたところにも意外な騒音をもたらすことがあります。

実際、あるマンションの部屋の周囲の部屋で、同じ条件でかかと歩きをしてもらい、その騒音の伝わり方を測るという実験がありました。

その結果、ある部屋に対して一番歩く音が響くのは、①上階、②2階上、③2階上の隣、④隣の順だったそうです。

上階の床は下の階の天井と接しているので、1番は当然です。

しかし、実験では上の階の隣よりも、2階上やその隣が騒音の原因である場合もあり得ることが検証されました。

ただ距離の近さだけでもなく、壁や天井の空間、コンクリートのスリットや周波数など、複数の要素が絡み合った結果といえます。

もし、上の階から騒音がすると感じても、ひょっとしたらそれはその上の上階かもしれません。

もしかしたら、上の上の階のお隣りかもしれません。

決めつけて文句をいって、心当たりのない人との関係を悪くする可能性がないとも言えないので、よく確認しないといけませんね。

窓から入る騒音、窓から出る騒音に対する対策

最後に、屋外からの騒音についてみていきましょう。

つまり、窓の遮音性です。

窓ガラスにも遮音性のランクがあり、幹線道路近くのマンションでは遮音性の高い窓が最初から設置されています。

窓をみれば、マンションの周囲がうるさいか静かかを見極める基準になりそうですね。

一番遮音性が高いのが2重サッシで、既存の窓の内側にもうひとつ窓を設置したものです。

次に防音合わせガラスで、2枚のガラスの間に幕を挟んだもの、そして、2枚のガラスの間に空気層を設けたペアガラスもあります。

一番遮音性が低いのが単板ガラスですが、どの窓が設置されているかで、マンションの遮音性能がわかりますね。

ただ、窓を開けていると音の伝わり方は筒抜けです。

外の音はダイレクトに聞こえますし、家の中の音もダイレクトに外にもれます。

風通しをする場合などは、テレビの音や話し声がお隣りや上下階に聞こえているかもしれません。

騒音に気を付け、いつもより室内の音量を抑えたり、開ける時間も考えなければいけませんね。

マンションの構造がよくても住人の行動が伴わなければ…

今回は、建物の構造からマンションの騒音の伝わり方についてみてきました。

ただ、いくら構造的に遮音性のよいマンションに住んでいても、好き勝手に音を放出して生活してよいというわけではありません。

結局、最終的に騒音問題を解決するポイントは、周囲への気遣いができるかどうかなのかもしれませんね。