マンションにはたくさんの人が住んでいます。
そのような場所で火災が起きたときに、火災報知器が正常に作動しなかったら大変なことになってしまいますよね。
マンションの住人には火災報知器も含めた消防設備の点検が義務付けられています。
火災が起きた時に早く気付くためにも、火災報知器など消防設備の点検は怠らないようにしましょう。
入居前に知っておきたい!マンションの消防設備点検とは?
マンションには、消防法により消防設備点検が義務付けられています。
点検は半年に一度のペースで行われ、マンションの共有スペースだけではなく、居住している部屋の中に入って点検を行うこともあります。
実際のところ、マンションの居住者には消防設備点検の強制力や罰則はありません。
しかし、万が一の火災のときに消防設備の不具合で被害が大きくなってしまった場合、居住者が責任を問われる可能性もありますので、できるだけ定期的な点検は受けておきましょう。
消防設備点検を行う目的は、火災が起きたときに消防設備が正常に動くかどうかを確かめることです。
火災報知器を設置していても、煙を感知できなければ火災を防ぐことはできません。
火災などの非常事態に「消防設備が壊れていた」ということのないように、設備をしっかりと確認しておく必要があります。
室内の消防設備点検でチェックするのは、主に避難はしご、消火器、火災報知器などです。
次項から、それぞれの設備のチェックするポイントについてお話ししていきます。
マンションの消防設備点検でチェックする室内の設備「避難はしご」
それでは、消防設備点検でチェックするマンションの室内の設備として避難はしご、消火器、火災報知器についてお話しします。
まずは避難はしごについてです。
マンションの高層階に住んでいる場合、ベランダやバルコニーに避難はしごが設置されていると思います。
非常事態にでもならないと使用することがないものなので、存在を忘れてしまうことも多いでしょう。
しかし、避難はしごを使用するような状況になったときに、障害物によって避難が遅れることになっては大変です。
火災のときにスムーズに避難ができるように、避難はしごの周りには邪魔になるようなものは置かないようにしておきましょう。
この点も消防設備点検でチェックされるポイントとなります。
そして、避難はしごの上げ下ろし、また、上げ下ろしのためのレバーやハンドルの動作に異常がないかを点検します。
消火器、火災報知器については次項でお話しします。
マンションの消防設備点検でチェックする室内の設備「消火器・火災報知器」
マンションの室内における消防設備点検として避難はしごに続いて、消火器、火災報知器についてお話ししていきます。
消火器は初期の火災のときに火が燃え広がるのを防いでくれます。
台所で火が上がったときなど、すぐに消火活動ができるように消火器を置いてある場所は居住者全員が把握しておくようにしましょう。
消火器の点検でチェックするのは、外観の破損、安全ピン、ホース、使用期限などです。
消火器の使用に問題がないと確認ができれば、消火器についている点検済表に担当の作業員が記入してくれます。
最後に火災報知器です。
火災報知器は煙や熱に反応して、アラーム音や音声で警告してくれる消防設備です。
火災報知器の点検には棒の先端に熱源を取り付けた装置を使用します。
熱源からの熱に火災報知器が反応すれば、動作が正常だということです。
この火災報知器は2011年以降すべての住宅に設置が義務付けられており、マンションも例外ではありません。
住宅火災で犠牲になる人の多くが逃げ遅れが原因であり、火災報知器での火災の早期発見はとても重要になります。
大きな火災を未然に防ぐ火災報知器について、次項からも詳しくお話ししていきます。
設置場所によって変わる!火災報知器の種類は?
火災報知器は反応するものが煙、熱、炎の3つに分かれています。
煙式の火災報知器は、寝室や廊下などすべての場所で設置できる基本的な火災報知器です。
火災報知器の内部で発光ダイオードが常に照射されており、火災による煙で光の進行方向が屈折させられることで警報が発せられます。
熱式の火災報知器は、主に台所で設置されます。
台所では調理の際に湯気や煙が生じることがあるので、煙で反応する火災報知器では火災が起きていないにもかかわらず警報音を発してしまうことがあります。
また、油などが引火すると炎が立ち上り、周囲の温度も一気に上がることが多いので、台所には熱に反応する火災報知器を設置すると良いでしょう。
熱で反応するタイプの火災報知器は、周囲の温度が60度を超えると警報音が鳴ります。
そして、炎式の火災報知器です。
炎は紫外線や赤外線を含んでいます。
この紫外線や赤外線が一定の量を上回った時に反応してくれるのが、炎に反応する火災報知器となります。
様々な種類がある火災報知器ですが、消防設備点検だけではなく日頃から手入れをしておくことも大切です。
それでは、マンションに取り付けている火災報知器の手入れ方法について確認していきましょう。
火災報知器は日頃から手入れを行おう!
マンションの火災報知器は、消防設備点検で半年に一度の頻度で確認することになっています。
しかし、半年間の点検までの期間に、火災報知器の電池が切れたり、故障してしまったりすることも考えられなくはありません。
火災はいつ起きるか分かりませんので、日頃から火災報知器の手入れを行っておきましょう。
火災報知器はホコリなどで汚れていると、反応が遅くなることがあります。
そのため、外観に汚れが付いている場合は拭き取っておきましょう。
火災報知器の故障予防のために、水拭きではなく乾拭きにしてください。
そして動作確認も大切です。
火災報知器はボタンやひもで警告音を鳴らすことができるので、音がしっかりと鳴るか定期的に確認しておきましょう。
もし音が鳴らない場合は、電池切れか本体の故障が考えられますので、取扱説明書などで確認してみてください。
また、お住まいのマンションによっては、火災報知器が警備会社などと連動していることもありますので、動作確認前に契約書などで確認しておきましょう。
火災報知器の誤作動には気をつけよう!
火災を防ぐために役立つ火災報知器ですが、ちょっとしたことが原因で誤作動を起こすことがあります。
煙式の火災報知器の場合は、炎の煙と似た形状のものに注意が必要です。
例えば、煙を噴射するタイプの殺虫剤も炎の煙と間違えて反応してしまうことがあります。
熱式の火災報知器の誤作動を防ぐためには、火災報知器の周辺に熱源となるものを置かないようにしてください。
火災報知器が設置してある真下に置かれたストーブが原因で誤作動を起こした例もありますので、その点は注意しましょう。
いくら定期的に火災報知器の点検を行っていても、日頃の生活が原因で誤作動が起きたら大変です。
マンションに住んでいると、自分だけではなく他の居住者の方に迷惑をかけることもありますので、火災報知器が誤作動を起こさないように注意しましょう。
消防設備の定期的な点検を忘れずに!
マンションの火災報知器などの消防設備は、半年に一回の点検で動作確認をしておきましょう。
火災が起きたとしても、消防設備に異常が無ければ被害を最小限に抑えることができるはずです。
火災を知らせてくれる火災報知器ですが、簡単な手入れであれば自分でも行うことができます。
いざというときに故障していることが無いように、定期的な点検を忘れないようにしてください。