マンションで火災報知器が鳴った!誤作動のときはどうする?

火災を知らせる住宅用火災警報器と自動火災報知器。

とくに、マンションの廊下に響き渡る火災報知器の音は、恐怖を感じますよね。

火災である場合、命を守るための行動が求められますが、ときに誤作動が起こる場合もあるようです。

住宅用火災警報器はなぜ誤作動が起こるのか、誤作動が起こらないように気をつける事柄をお伝えします。

また、自動火災報知器が鳴ったときの行動を、改めて考えてみましょう。

マンションにある住宅用火災警報器と自動火災報知器は何が違うの?

はじめに、住宅用火災警報器と自動火災報知の違いについてお話しします。

まず住宅用火災警報器ですが、消防法の改正により、戸建て住宅からマンション、アパートなどに設置義務が求められるようになりました。

熱や煙を感知する部分と警報を行う部分が一体化しており、火災が起こったときに逃げおくれることのないよう、音や音声で火災を知らせてくれるものです。

火災警報器の種類によって違いがありますが、単体の熱や煙を感知、そして警報してくれるもので、感知した警報器のみが警報を発します。

一方、自動火災報知器は、火災による煙や熱を感知した場合、警報ベルなどで建物内の住人に火災を知らせるものです。

一か所で火災を感知すると全警報システムに信号が流れるため、離れている場所から火災が起こっても、いち早く気づくことができる設備になります。

マンションの廊下部分、学校や病院の壁などにある丸くて赤いものが火災報知器になりますので、火災が発生していて危険がある場合は、ためらわずに押しましょう。

そして、火災を確認していなくても誤作動だと思いこまず、報知器の音が聞こえたらまずは命を守る行動をとってください。

熱式火災警報器が誤作動を起こす原因

マンションなどに設置される住宅火災警報器は、実は色々な種類があります。

各火災警報器に反応して自動火災報知器が作動するため、火災が起こらないように気を付けることはもちろん、誤作動が起こらないようにするのも大切です。

ここでは、住宅火災警報器の種類別に、誤作動が起こりやすい傾向をお話しします。

①熱式火災警報器(丸形)

火災で生じる熱に反応します。

差動式の場合、室内の温度差で警報が鳴るため、急激な温度変化に反応してしまうようです。

例えば、寒い冬、帰宅してから暖房器具で部屋を急激に温めたことが原因で、誤作動が起こった事例があります。

差動式火災警報器が取り付けられている場合は、気温差による誤作動に気を付けましょう。

もうひとつ、一定の温度に達したときに警報が鳴る、定温式があります。

定温式火災警報器はキッチンに設置されていることが多く、約60~70度くらいの温度で作動します。

誤作動が起こる原因としては、換気扇をまわさずに料理をしているときです。

とくに夏場などは部屋の温度も高く、空気がこもりがちなので、気を付けたいですね。

煙に反応して誤作動が起こる!煙式火災警報器

住宅火災警報器は熱式のほかに、煙式タイプがあります。

②煙式火災警報器(角形)

一般的に、マンションやアパートについているタイプです。

火災による煙をセンサーが感知して警報が鳴るのですが、炊飯器や加湿器から出る蒸気に反応してしまったり、ホコリやクモの巣などに反応してしまうこともあるようです。

煙式火災警報器が設置されている場合は、蒸気がかからないように配慮し、ホコリやクモの巣が付いていないか確認しましょう。

また、スプレータイプの殺虫剤や煙の出る害虫退治アイテムを使うときも注意しましょう。

最近では、火災警報器に反応しない商品もありますので、使う前にチェックしてみてください。

煙を出すものといえば、お線香やお香などもセンサーが反応し、誤作動が起こる原因のひとつです。

普段の生活を送っていても、こうした誤作動が原因で急に警報が鳴ることもあるので、慌てずに対処していきましょう。

確実に誤作動である場合は、マンションの管理人に誤作動であることを伝えます。

自動火災報知器が鳴ったとしても、誤作動である事実と特定ができるため、すぐに対応することができるからです。

火災警報器が鳴ったらマンションの管理人に誤作動を伝える

誤作動である事実が確認できたら、すぐにマンションの管理人に伝えますが、部屋中に鳴り響く警告音はどうしたらいいのでしょうか。

マンションの管理人に誤作動であると伝えたとき、一緒に警報音の止め方を教えてもらいましょう。

場合によっては、管理側による確認がとれるまで止めてはいけない場合もあるので、どのように対処すればいいか指示を待ってみてください。

通常、火災警報器は、紐が付いているタイプであれば引っ張れば止まります。

紐がない場合は、ボタンを押すと止まる仕組みになっているので、確認してみましょう。

火災警報器によって違いはありますが、5分経過しても異常がない場合は正常に戻ります。

再び誤作動で警報音が鳴った場合は、火災警報器を点検してみましょう。

ホコリや湿気がたまっていないか、交換時期(10年)をむかえていないかなどを確かめてみてください。

次に、自動火災報知器が鳴った場合の対処方法をお伝えします。

どこで火災が起こっているか不安になりますが、まずは落ち着いて行動しましょう。

マンションで自動火災報知器が鳴ったらどうすればいいの?

マンション内のどこかで火災、または誤作動がある場合、他の住人にも知らせるために自動火災報知器が作動しますが、通常火災警報盤は管理室にあります。

火災なのか、それとも誤作動であるかは、それらを管理している人が確認していきます。

管理室にある火災警報盤は、警報盤のみの現場完結型と、作動と同時に警備会社へ転送されるタイプがあり、それぞれ火災が起こっている場所の特定を行っていくのです。

警備会社に転送された場合は20分以内に現場到着したのち、火災が起こっている場合は消防署への通報を行い、消火への対応をしていきます。

ただし、マンションなどの集合住宅では、感知している場所の特定がすぐに行えるわけではありません。

誤作動であっても、そこの住人が留守であれば、特定が遅くなってしまいますよね。

火災なのか、誤作動であるかの見極めは難しいため、速やかに消防署へ通報することが望ましいでしょう。

もし、誤作動で警報音が鳴っていたとしても、安易に火災報知器の音を止めるのはやめましょう。

仮に火災報知器の音の止め方を知っていても、誤作動が起こった場所と、火災ではないという事実が確認されるまで、勝手に止めてはいけません。

火災が原因で火災報知器が鳴ったらするべき行動

火災報知器が鳴ったとき、火災であることを前提にした行動をしなければ、命は守れません。

「どうせ誤作動だろう」とのんびりしていては、逃げ遅れてしまいます。

火災の現場を確認していなくても、素早く避難しましょう。

日頃から、マンションの避難口や避難経路をチェックし、安全な場所に避難するルートを把握しておくことが大切です。

命を守ることが第一ですが、避難時に持ち出したいものは、まとめて決まった場所に保管しておくことをおすすめします。

いざというときにすぐ行動できるよう、実際に火災が起きたことをイメージしてみてくださいね。

そして、火災の事実があった場合、火災報知器が鳴っていても「火事だー」と大声で近所に知らせながら避難しましょう。

安全な場所まで避難したら、消防署への通報を行ってください。

住所と目印になる建物等を伝え、落ち着きながらしっかりと状況を伝えましょう。

防災意識を高めよう

誤作動の場合もあるからと躊躇すれば、逃げ遅れてしまったり、広範囲に被害が及ぶ可能性もあります。

火災が起きていることを前提とし、命を守る行動をしましょう。

また、警報器が誤作動を起こさないためにも、取り付けられている警報器はどのようなタイプなのか確認してみてください。

種類が分かったら、誤作動を起こさないように、気を付けましょう。

たくさんの人が住むマンションでは、ひとりひとりの防災意識を高めていくことが大切なのです。