賃貸物件で窓のクレセント錠が壊れた?!修理はどうする?

アパートなどの賃貸物件に住んでいて、窓のクレセント錠に不具合が出ることがよくあるようです。

この場合、まず思い浮かぶのが修理代についてではないでしょうか?

修理代が自分持ちなのか、大家さんや管理会社持ちなのか気になるところですよね。

また、修理をする前に、本当に修理が必要か確認してもらいたいことがあります。

賃貸物件にお住いの方に知っておいてほしい、クレセント錠の具合が悪い場合の対処法についてお伝えします。

修理が必要?!窓のクレセント錠の不具合で確認してもらいたいこと

賃貸物件に住んでいると、窓のクレセント錠の調子が悪くなってしまうことがありますよね。

窓は防犯上しっかり閉まっていることが大切ですので、そのまま放置しておくことは大変危険です。

この場合、何からしていくべきでしょうか。

このとき、慌てて大家さんなどに修理を依頼しなくても、ご自身で解決できる場合があります。

まずしていただきたいことは、クレセント錠の調節です。

ネジなどがゆるんでいるだけの場合がありますので、確認してみましょう。

〇クレセント錠がグラグラしている場合

クレセント錠がグラグラしている場合は、ネジがゆるくてガタついていることがあります。

その場合、クレセント錠を水平の位置まで回し、上下にあるネジを強く締めて固定してください。

〇クレセント錠が受け口にはまりづらい場合

クレセント錠がはまりづらい場合は、クレセント錠が上下にずれている可能性があります。

クレセント錠を水平の位置まで回し、上下にあるネジを一度緩めてから正しい位置に調整し、ネジを強く締め直してください。

クレセント錠自体がぐらついている場合はネジの調整で解決できることがありますので、まずは上記2点の症状がないか確認してみましょう。

修理は待って!窓のクレセント錠の不具合で確認するもう一つの箇所

窓のクレセント錠に不具合があると、早く問題を解決したいと思って大家さんなどにすぐ連絡したくなる方もいらっしゃいますよね。

しかし、前項でもお伝えした通り、ネジのゆるみなどご自身で修理して対処できる場合もあります。

ここでは、クレセント錠自体にぐらつきなど特に問題がなさそうな場合の対処法をお伝えします。

クレセント錠は、クレセント錠と受け口が組み合うことによって鍵の役目を果たしています。

ここで確認してもらいたいもう一つの箇所は、受け口のほうです。

受け口の位置も、長年使い続けるうちにずれてしまうことも考えられるからです。

その場合、受け口の位置を調整する必要があります。

〇受け口がグラグラする場合

受け口を止めているネジをしっかりと締めてください。

受け口の位置が正しくない場合は、受け口を止めているネジを緩めて位置を調整してからネジを締めなおします。

窓をしっかり閉めずに無理やり錠を回したり力の入れ加減などで、だんだんクレセント錠や受け口がずれてきてしまうことが考えられます。

修理の依頼をするよりも前に、ネジの緩みがないか確認してみてください。

窓のクレセント錠が本当に壊れている!誰に連絡する?

窓のクレセント錠の具合が悪い場合、まずはこれまでお伝えしてきたことを試してみましょう。

しかし、どうやらクレセント錠が本当に壊れていると思った場合、アパートなどの賃貸物件などに住んでいるときは誰に連絡すれば良いのでしょうか。

それは、大家さんや管理会社です。

まずは、電話などで大家さんなどに連絡し、修理の依頼をしましょう。

その後、大家さんが直接確認する場合もありますし、業者に頼んで修理してもらう場合もあります。

その辺りは大家さんや管理会社によって対応が違いますので、確認することが必要です。

鍵ができる状態なら良いのですが、クレセント錠が回らなかったり受け口にはまらないとなると、鍵としての機能はありませんよね。

防犯上からみても危険ですので、できるだけ早く対処してもらうようお願いしましょう。

大家さんや管理会社の連絡先は、賃貸借契約書を確認すれば分かるはずです。

すぐに賃貸借契約書が見つからない場合は、管理会社の連絡先なら入り口の掲示板などにあるかもしれませんので確認してみてください。

窓のクレセント錠の修理代は誰が払うの?

賃貸物件で窓のクレセント錠が壊れてしまった場合は、大家さんなどに修理依頼するしかありません。

しかし、修理依頼したものの、修理代は誰が払うのか心配になることがありますよね。

この場合、修理代は一体誰が払うのでしょうか。

それは、壊れてしまった状況によります。

修理代を貸主が支払う場合と借主が支払う場合とがありますので、順に確認していきましょう。

まずは、修理代を貸主が支払う場合からです。

〇修理代を貸主が支払う場合

・経年劣化

クレセント錠は毎日使われることが多く、劣化しやすい箇所でもあります。

普通に使っていて窓のクレセント錠が壊れてしまった場合や借主が故意に壊したわけでない場合は、経年劣化とみなされ修理代は請求されず、貸主が修理代を支払うことになるでしょう。

窓のクレセント錠の修理代を請求されてしまう場合

窓のクレセント錠が壊れて修理をしなければならないとき、借主が故意に壊したり過失があった場合が認められなければ経年劣化とみなされ、修理代は貸主が負担することになりましたね。

ここでは、クレセント錠の修理代を請求されてしまう場合を見ていきましょう。

〇修理代を請求される場合

・借主に過失が認められたとき
・勝手に修理を依頼したとき
・自分で交換して使えなくなったとき
・壊れた状態を放っておいたとき

などが挙げられます。

クレセント錠を無理やり回しすぎたり、しっかりと窓が閉まっていないのに使い続けた場合など、明らかに借主の過失が認められた場合は修理代を請求されます。

また、壊れたからと勝手に修理を依頼して直してしまったり、安く済むからと自分で勝手に交換したりしても修理代を請求されることになるでしょう。

他にも、壊れた状態を放っておいた場合も修理代は請求されるはずです。

修理代が請求されるにしてもされないにしても、迅速な対応が大家さんや管理会社に迷惑をかけないことに繋がりますので、修理が必要な場合は早めに連絡するようにしましょう。

クレセント錠を修理したら!防犯意識も高めよう

アパートなどの賃貸物件でよく使われているクレセント錠ですが、防犯性があまり高いとはいえません。

泥棒などの侵入手口としては、窓ガラスを割ったり焼いたりすることが多いため、クレセント錠のような防犯性が低い窓は狙われやすいのです。

ここでは、防犯性を高めるためにも、おすすめの防犯グッズをご紹介します。

クレセント錠を修理したら、これらの防犯グッズを取り入れることも検討してみてください。

ただし、賃貸物件で利用する場合は原状回復義務が生じますので、取り付けや取り外しがしやすいもの、退去時に剥がしやすいものを活用してください。

〇補助錠をつける

クレセント錠はたとえ鍵がかかった状態とはいえ、窓ガラスを破ったらすぐに開けることができます。

しかし、補助錠をつけていれば、クレセント錠が空けられたとしても補助錠によって窓が開かないため、安易に侵入されることを防ぐことができます。

鍵付きタイプの補助錠がよりおすすめです。

〇防犯フィルムを貼る

窓ガラスに防犯フィルムを貼るだけの簡単防犯対策です。

窓ガラスを割られて侵入されることが多いのですが、防犯フィルムを貼っておけばフィルムが邪魔をして窓ガラスはそう簡単に割ることができないのです。

侵入に5分以上かかると諦める泥棒が多いようですので、侵入に手間取らせるにはいいグッズだといえるでしょう。

窓のクレセント錠の修理はネジの確認から

窓のクレセント錠が壊れたと思ったら、修理を依頼する前にご自身で確認できることがあります。

クレセント錠は毎日使うことからネジがぐらついて不具合が起きている場合もありますので、まずはネジがしっかりしまっているかどうかの確認を行いましょう。

修理がすることになった場合、借主に過失がなければ経年劣化として扱われ、修理代は請求されません。

しかし、借主に故意過失が認められた場合は、修理代はご自身で支払わなければならないでしょう。