「窓ガラスフィルム」の種類・貼り方・剥がし方が知りたい!

近年は、「窓ガラスフィルム」の性能やデザインが多様化しています。

それに伴い、DIYでの施工を希望している方も増えてきたと言います。

そこで今回は、窓ガラスフィルムの種類や効果、貼り方、剥がし方などをお伝えしていきます。

ポイントや注意点を学んでから、セルフでの施工にチャレンジしてみてください。

窓ガラスフィルムの種類!

今回は、窓ガラスフィルムを取り入れる際に知っておきたい、基礎情報をお届けします。

のちのち、貼り方や剥がし方をお伝えしていきますが、まずは効果別にフィルムの種類を見ていきましょう。

【UVカット効果】

紫外線をカットすることができるので、室内での美肌対策、家具・カーペット・畳の色あせ予防として用いられます。

(種類例:紫外線カットフィルム、遮光フィルムなど)

【目隠し効果】

プライバシーの保護目的として使用されます。

室内の明るさは、そのままに保つことができます。

(種類例:プライバシーフィルム、ミラーフィルム、デザインフィルムなど)

【日射調整効果】

暑さ・まぶしさの軽減、空調効果の向上などが見込めます。

(種類例:遮熱フィルム、断熱フィルム、省エネフィルムなど)

【飛散防止効果】

ガラス破片が飛び散ることを防ぎます。

窓ガラスだけでなく、地震対策として食器棚に用いられることも増えました。

(種類例:防災フィルム、災害フィルムなど)

【貫通防止効果】

主に、防犯対策として使われます。

泥棒の侵入経路は、窓であることが多いので、窓に防犯対策をすることは重要でしょう。

(種類例:防犯フィルム、侵入防止フィルム、衝撃飛散防止フィルムなど)

このように、窓ガラスフィルムにはたくさんの種類があります。

ご自分の求めている効果が得られるよう、慎重に商品選びをしてみてください。

窓ガラスフィルムを貼るときの事前準備!

前項では、窓ガラスフィルムの効果別種類をご紹介しました。

ここからは、窓ガラスフィルムの貼り方と、剥がし方の手順をご紹介していきます。

まずは、貼り方からご説明していきますが、用意する物や必要となる下準備を把握しておいてください。

【窓ガラスフィルムの貼り方:用意する物】

・窓ガラスフィルム
・霧吹き容器
・水
・中性洗剤(食器洗い用)
・ゴムベラ
・ヘラ
・メジャー
・カッター
・セロテープ
・タオル
・養生シート(新聞紙・ビニールシートなど)

【窓ガラスフィルムの貼り方:下準備】

●家具を移動させてから養生する

窓ガラス近くにある家具や家電は、事前に移動させておきます。

そして、水濡れ防止のため、養生シートを周囲にセットします。

●貼りつけ用の石鹸水をつくる

水の入った霧吹き容器の中に、中性洗剤(2~3%程度)を入れます。

こちらの石鹸水は、窓ガラスフィルムを貼るときに使用するものです。

●窓ガラスを掃除する

ガラス面だけでなく、窓枠やサッシ部分もきれいにしておきましょう。

貼りつけ用の石鹸水は、掃除の際に使用することも可能です。

窓ガラスフィルム貼り!作業手順をご紹介

下準備が完了したら、窓ガラスフィルムを貼っていきます。

【窓ガラスフィルムの貼り方:作業手順】

①窓ガラスフィルムをカットする

窓ガラスの寸法よりも、少し大きめにカットしていきます。

また、セパレーター(フィルム裏)を剥がしやすくするため、フィルムとセパレーターの四隅には、セロテープをつけておきましょう。

※セパレーターは上向きにしておく

②窓ガラスを濡らしていく

用意した石鹸水を、窓ガラスに吹きつけます。

垂れるくらいにたっぷりと吹きつけておくのがポイントです。

③セパレーターを剥がす

セロテープ部分を引っ張り、セパレーターを剥がしていきます。

それと同時に、フィルム(接着面)に石鹸水を吹きつけてください。

④窓ガラスフィルムを貼る

窓の右側か左側は、数ミリあけておきます。

上側ははみ出して貼ります。

※手で持って良いのは上側(はみ出している部分)のみ

⑤気泡を抜く

位置が決まったら、石鹸水を吹きつけながら気泡を抜いていきます。

ゴムベラを上下左右に動かしましょう。

⑥窓ガラスフィルムのはみ出ている部分をカットする

カッターではみ出た部分をカットしていきます。

カットしやすいように、窓枠に沿ってヘラでくぼみをつけておくと良いでしょう。

⑦仕上げ

窓ガラスフィルムにもう一度石鹸水を吹きつけ、ゴムベラで気泡を抜きます。

このときに端から出てきた石鹸水は、タオルで拭き取ってください。

これで作業は完了です。

次に、窓ガラスフィルムの剥がし方をご紹介しましょう。

窓ガラスフィルムの基本的な剥がし方!

続いては、窓ガラスフィルムの剥がし方をご紹介します。

まずは、基本的な剥がし方のご説明です。

古いフィルムでなければ、こちらの方法をお試しください。

【窓ガラスフィルムの剥がし方:用意する物】

・マイナスドライバー(先のとがったもの)
・窓用スクレーパー(三枚刃)
・施工液(貼りつけ用の石鹸水でも可)
・雑巾

【窓ガラスフィルムの剥がし方:作業手順】

①窓ガラスフィルムの角から剥がす

マイナスドライバーで角の部分をまくっていきます。

②施工液をかけながら剥がしていく

ゆっくりと剥がしていくのがポイントです。

③粘着剤を取り除く

窓ガラスフィルムの粘着剤がこびりついていたら、スクレーパーを使ってこすります。

施工液をかけながら、こそぎ落していきましょう。

スクレーパーは、30~40度の角度に傾けて使用してください。

④雑巾で拭き取る

残った施工液やゴミは、雑巾で拭き取ります。

これで作業は完了です。

粘着力が強かったときの剥がし方は!?

窓ガラスフィルムが劣化していると、前項の剥がし方ではきれいにならないかもしれません。

そこで、粘着力が強かったときの剥がし方のコツをご紹介します。

新たに用意する物は、こちらの三点です。

・ドライヤー
・温水
・古新聞

前項でご紹介した作業へ取りかかる前に、下準備を行ないましょう。

まずは、ドライヤーで窓ガラス全体を温めていきます。

次に、温水にひたした古新聞を貼っていきます。

窓ガラスに貼りつけてから、30分程度は放置してください。

事前にこれらの作業を行なっておくことで、接着剤の粘着力を弱めることができます。

ここから先は、前項の剥がし方と同様です。

スクレーパーで、古くなった接着剤のかたまりをこすります。

剥がしにくい窓ガラスフィルムがあったら、ぜひ参考にしてみてください。

貼り方と剥がし方の注意点

それでは最後に、窓ガラスフィルムの貼り方・剥がし方、それぞれの注意点を確認しておきましょう。

【貼り方(貼ったあと)の注意点】

・失敗を避けたい方は、2名以上で作業をしてください。

・粘着面は指紋やゴミがつきやすいので、作業中は気をつけましょう。

・フイルムの色や透明度は、1~2週間程度で安定しますが、その間に強くこするのは避けましょう。

・メンテナンスとしては、やわらかい布を軽く濡らして拭き上げます。

【剥がし方の注意点】

・力任せに剥がさないようにしてください。

・スクレーパーを使用する前には、必ず石鹸水を吹きつけましょう。

・一部の特殊な窓ガラス(強化ガラスなど)は、スクレパーで傷がついてしまう可能性がありますので、専門の剥離剤などをお使いください。

自分で窓ガラスフィルムを貼ってみよう!

自宅に窓ガラスフィルムを取り入れると、紫外線予防や目隠し対策をすることができます。

ネット通販などで気軽に専用道具が購入できますから、気になる方はDIYに挑戦してみてください。

もちろん自分で剥がすことも可能ですから、大きな出費にはなりません。

窓の機能がアップすると、より快適な生活環境を得られるでしょう。