サイディングに物干しを取り付けよう!ビスの長さややり方!

窓の近くに「物干しの金具を取り付けたいけど、マイホームのサイディングに手を加えることになる」といった場合は諦めてしまいたくなりますが、ご自分で付けていただくことも可能です。

今回は、ビスの長さについてや、LIXILの壁掛け物干しを取り付ける方法もお伝えします。

また、サイディングの特徴についてもお話しするので、参考にしていただければと思います。

サイディングの種類はいくつあるの?

家を新築したあとに「物干しの金具があったらよかったな」と思うことがあるかもしれません。

そんなときは、ビスの長さやビスを打つ位置などを理解し、道具を揃えればご自分で付けることも可能です。

その方法などをお伝えする前に、サイディングについてお話しします。

サイディングはいろいろなものがありますが、大きく分けて窯業系・金属系・木質系・樹脂系の4つに分けられるので、こちらがどんなものかを確認してみましょう。

最初に窯業系です。

窯業系のサイディングは多くの住宅で使用されているもので、セメント質のものと繊維などを混ぜ合わせて板状にしたものです。

窯業系のサイディングのはデザインが豊富であるため、希望の家のイメージに合ったものを見付けやすいです。

また、セメント質のようなものを混ぜて作られているため火に強いという点も特徴です。

近年のサイディングは機能性にも優れているものが多く、雨水で汚れが流れやすくなっているものもあります。

次に、金属系のサイディングについてお話ししましょう。

金属系のサイディングはガルバニウム鋼板やアルミニウム・ステンレスなどの金属を使用したものであるため、水を吸収しません。

また、使用する地域や環境にもよりますが、場合によっては窯業系サイディングに比べてメンテナンスが必要ないこともあるといいます。

金属系のサイディングというと「かたくて冷たい」というような印象を持つ方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、近年では金属系のサイディングのデザインは豊富になっているため「やわらかくてあたたかい」イメージの製品も見付けられるでしょう。

サイディングの種類は他にも2つ!

窯業系のサディングや金属系のサイディング以外にも、木質系と樹脂系のサイディングがあるので、こちらにかんしてもご説明します。

まずは、木質系のサイディングです。

天然の木を使用していることからあたたかみがあるだけでなく、木によっても木目が異なるので同じデザインになることがないのも特徴です。

しかし、天然の木であるため、水に弱いというのが欠点といえます。

そして、樹脂系のサイディングは日本ではあまり見掛けることはないかもしれませんが、アメリカの住宅の50%がシェアしている外壁材になります。

樹脂で作られているので劣化しくく、目地の間に使用されるシーリング材を使わないので目地の補修について考える必要がありません。

また、窯業系のサイディングの約1/10程度の重量であるため、施工する側もやりやすく、家に掛かる重さが軽くなり負担を軽減することができます。

しかし、窯業系のサイディングに比べて、厚さが薄いので遮音性に欠けるともいわれています。

ここまで、サイディングの種類についてお話ししましたが、次項からはサイディングに使用するビスの長さについてお話し、物干しの金具を取り付けることにかんしてもお話しします。

サイディングは大きく分けて4種類ありましたが、今回は日本の新築に使われることの多い、窯業系のサイディングに焦点を当ててお伝えしましょう。

サイディングにビスを打ちたい!ビスを打つ場所や長さは重要?

サイディングに「物干しの金具を取り付けたい」となれば、物干しの種類によってはサイディングにビスを打つ必要があります。

しかし、適当なところにビスを打ってしまうとサイディングが割れてしまうので、ビスを打つところに注意しましょう。

せっかく建てたマイホームのサイディングが「物干しの金具を取り付けるためにビスを打ったことでボロボロ…」なんていうことを避けるためにも、ビスを打つ場所を知っておく必要があります。

そのためには、サイディングが貼り付けられている「胴縁(どうぶち)」がどの辺にあるのかを把握しておく必要があります。

胴縁は、家の下地の柱のことをいい、胴縁とサイディングがビスで固定されることによって頑丈に貼ることができるというものです。

そして、一般的な住宅の場合、胴縁→サイディングの順番か、胴縁→防水シート→サイディングの順番で貼られています。

そこに、物干しの金具のパーツの厚みを考えると、サイディングと胴縁を打ったビスでは長さが足らなくなることも考えられます。

失敗しないためにも、サイディングの厚み・胴縁までの距離・物干しの金具のパーツの厚みをあらかじめ把握しておくようにしましょう。

ビスの長さはどのくらいがいいの?

前項でお伝えしたように、必要なビスの長さのことを踏まえつつビスを選びましょう。

サイディングの厚みは大体15ミリ前後であることが一般的なため、サイディングを貫通させるためには少なくともビスの長さが20mm程度、必要なことが分かりますね。

さらに、構造体である胴縁までビスを届かせるとなれば、大体70mm程度の長さのものをえらんでいただくとよいのかもしれません。

しかし、これは家の構造によっても異なるので、家を建てたメーカーに聞いていただくとよいでしょう。

また、物干しの金具によっては、もう既にビスが付属されていることがあるかもしれません。

しかし、そのビスであれば確実に胴縁まで届くという訳でもないので、こちらも家を建てたメーカーに「このビスは胴縁まで届くか」を聞いていただくといいでしょう。

物干しの金具を取り付けたとしても、胴縁に固定されていなければ、干すものの重さに耐えることができないということもあり得ます。

そうなれば、取り付けた金具が落下してしまう危険もあるので、不安な場合は業者に依頼すると安心です。

ビスの長さが決まったら!LIXILの壁付け物干しを取り付けよう

どのくらいの長さのビスが必要なのか分かったら、実際に物干しの金具を取り付けてみましょう。

今回は「LIXIL 壁掛け物干し」でご説明しますが、胴縁の場所が分かっていて、かつ取り付ける場所を決めてあることを前提としてお伝えします。

①取り付ける場所に印を付けます。

取り付けるところに物干しの金具の根元を壁にあてたまま、ビスを入れる穴の内側を鉛筆でなぞり印を付けます。

LIXILの壁掛け物干しのビスを入れる穴は2つあるので、サイディングに2つ丸い穴が書かれていればOKです。

斜めに取り付けてしまわないためにも、窓のサッシなどから鉛筆の穴までの距離を測り、同じに長さにしておくと安心です。

②サイディングに穴をあけます。

ドリルドライバーに6mmのドリルをセットして穴をあけますが、あけにくい場合は3mm程度のドリルで先に穴をあけてから6mmのドリルで広げるようにするとやりやすいです。

先に穴があることによって、ビスが打ちやすくなります。

③穴をコーキングします。

あけた穴にコーキング剤を入れます。

④コーチスクリュータイプのビスを打ちます。

インパクトドライバーに、用意したコーチスクリュータイプのビスに合うソケットレンチを装着してビスを打ちます。

打つ際は、斜めに入ってしまわないよう、垂直に取り付けるようにしてください。

もう片方の物干しの金具を取り付けたら完成です。

サイディングにビスを打つときに注意したいこと

自分でビスを打つ際に、注意したいことをいくつかお伝えしておきます。

・間違った場所にビスを打たない

ビスを打った部分が胴縁のないところで、空洞になっていれば物干しの金具を取り付けて使用した場合に割れて外れてしまうことも考えられます。

そうなってしまえは、せっかく完成したマイホームの外壁が一部貼り直しに…なんてことにもなり得ます。

また、胴縁とサイディングの厚みによってビスの長さが変わるので、そちらも考慮しましょう。

・コーキング剤を使うこと

ビスを入れる穴を作った際はコーキング剤を入れますが、細かな作業あるため省いてしまいたくなりますが、その穴から水が侵入し劣化を招く恐れや水漏れしてしまう可能性もあります。

せっかく作ったマイホームで長く快適に暮らすためにも、コーキング剤は必ず使用しましょう。

・斜めに取り付けないようにする

LIXILの壁掛け物干しは、ビスを入れる穴が2か所あります。

斜めに取り付けてしまうと、竿を通せなくなってしまうことがあるので必ず真っすぐに取り付けましょう。

サイディングに物干しの金具は自分で取り付けられる

今回は、サイディングの種類から物干しの金具を取り付ける際のビスの長さについてや、ビスを打つ場所にかんしてもお話ししました。

家の外壁にビスを打つとなると「失敗してしまわないか」不安に思う方もいらっしゃるでしょう。

しかし、手順を踏んで行うことで、しっかりと固定することもできるので挑戦してみてはいかがでしょうか。