サイディングの種類は?貼り付けるとき釘打ちだと目立つの?

注文住宅を建てるとなれば、メーカー選びから間取りなど考えることはたくさんありますが、外壁のサイディング選びも重要です。

サイディングを貼り付ける際、釘打ちで行う場合がありますが、釘の頭の部分が目立つことがあります。

そこで、サイディングの種類や欠点について触れ、釘打ちをした際に塗る「タッチアップ塗料」や釘打ちと金具止めなどについてお話しします。

サイディングって何?

サイディングを貼り付けに「釘」を使うことがありますが、釘の頭の部分が目立つのが難点です。

それに関してお話しする前に、サイディングには2つの種類があり欠点も異なるので、そちらをお伝えしてからお話ししましょう。

サイディングとは、建物の外壁に張る仕上げの板材のことをいい、釘打ちをしたり金具止めをしたりして固定し貼り付け、風や雨から建物を守ります。

サイディングにはいろいろなデザインがあり、選び方次第でおしゃれな雰囲気にすることができます。

【窯業系】

セメントに繊維のものを混ぜ込んで作られるもので、繊維は木や木片・パルプ・合成繊維などが使われています。

加工がしやすいのが特徴で、デザインの幅が広いだけでなく、メーカーによっては雨が降ると汚れが流れやすいなどの特性を持った製品もあります。

住宅の7割程度が窯業系のサイディングを使用しているといわれています。

【金属系】

ガルバニウム鋼板という金属の板を加工して模様を浮き上がらせ、なかに断熱材を入れたものです。

窯業系に比べると耐熱性が高いことから、こちらのサイディングも人気があります。

また、水に強く、水の吸収による劣化が起こりにくいのも金属系のサイディングの特徴です。

窯業系のサイディングの欠点は?

窯業系・金属系のサイディングを問わず、釘打ちをして貼り付けることもあるという点は変わりませんが、それぞれのサイディングには欠点があります。

「マイホームのサイディング選びに悩んでいる」という方は「アクセントカラーを取り入れて目立つようにしたい」などのデザイン面も大切ですが、欠点なども知っておくといいでしょう。

ただし、これからお伝えする欠点は、製品やメーカーなどによっては異なることもあるので、あくまで参考として捉えていただければと思います。

窯業系のサイディングは、熱を抱え込む傾向にあり、真夏の一番日の当たる南側などでは表面温度が60度以上に達することもあります。

また、窯業系のサイディングは、繊維とセメントを混ぜて圧縮して作られたものであるため、水を含みやすいという欠点もあります。

サイディング自体に塗膜を施しているので、塗膜が効果を発揮している間は水をはじいてはくれるものの、年数が経過すると塗膜が剥がれてしまうこともあります。

そうなると、サイディングがボロボロになるといったことにもなり得るので、メンテナンスで塗装やコーキングを行う必要があります。

デメリットはあるの?金属系のサイディング!

先ほどは、窯業系のサイディングの欠点をお伝えしたので、今度は金属系のサイディングの欠点をお伝えします。

金属系のサイディングはガルバニウム鋼板やアルミを使用しているためサビにくいものの、環境や状況によってはサビてしまうことがあります。

例えば、雨が多く降る地域や酸性雨などの気候であれば、サビてしまうスピードが速くなることもあるかもしれません。

他にも、塗装の劣化によって、サビてしまうといったことが起こりやすくなります。

それから、メンテナンスのしにくさが欠点といえます。

メンテナンスの方法は外壁を水洗いし汚れを落とすというものが多いですが、半年に一回程度で行わなければならない製品もあります。

さらに、海の近くである場合は塩によってサビやすくなるので、3ヶ月に1回程度でメンテナンスをするのが理想です。

外壁を水洗いする際に、なかなか落ちない汚れを強くこすってしまったり、研磨剤の入りの洗剤を使ったりしてしまうと、外壁を傷付けることがあります。

また、釘打ちを目立ちにくくする塗装部分が剥がれてしまう可能性もあります。

そうなると、塗膜や塗料が剥がれ「汚れよりも傷やサビがが目立つ」といった惨事を招きかねません。

メンテナンスで汚れを落とす場合には、力加減に注意しながら優しく洗い流すようにしましょう。

サイディングは釘打ちをして止めるけど目立つ?

サイディングについてある程度分かったところで、「釘打ちをしたところが目立つ」ということに関して考えていきましょう。

サイディングは、窯業系・金属系のどちらも、「金具止め」か「釘打ち」で貼り付けます。

金具止めは、サイディング同士を金具で繋いで固定していくので、安定性や耐久性が高いといわれています。

また、金具自体はサイディングの内側に取り付けられるため、表面から見てもとても綺麗です。

一方で、釘でサイディングを固定する方法ですが、施工のコストや材料費も金具に比べると安く抑えることができます。

そのため「少しでも建築にかかる費用を抑えたい」という方のなかには、釘打ちを選ぶこともあるといいますが、釘の頭の部分が外壁の表面に残ります。

他にも釘でサイディングを貼り付けると、いくつかのデメリットがあるので、次項でお話ししましょう。

釘打ちをしたところが目立つ!タッチアップに問題があるかも!

サイディングを貼り付ける際に釘打ちすると、釘の頭の部分がサイディングの表面に残るということは、外壁の色によっては釘の丸い金属が「かなり目立つ」ということにもなりかねません。

例えば、釘はステンレスでシルバーのような色だとして、外壁が白だとします。

釘打ちをすると、外壁のあちらこちらに、暗い色の丸い点のようなものが残ります。

それを防ぐためにも釘打ちをした後に「タッチアップ塗料」を釘の頭の部分に塗って、釘を目立たなくさせます。

外壁と同じような色のタッチアップ塗料を選ぶことによって、目立っていた釘がカモフラージュされます。

しかし、色味によってはタッチアップ塗料が外壁の色となじまなかったり、タッチアップ塗料の色だけが浮き上がるようになってしまったりする場合もあります。

また、よく日が当たる箇所も、タッチアップ塗料と外壁の色に違いがあらわれやすいといわれています。

釘打ちが目立つ以外にサイディングが欠けてしまうことも?

サイディングを釘打ちで貼り付けたとして起こりうることは、釘の頭が目立つこと以外にもあります。

それは、サイディングが欠けてしまう可能性があるということです。

サイディングを釘打ちで貼り付ける場合、「釘打ち機」と呼ばれる特殊な機械を使います。

釘打ち機は釘を打ち込む圧力の調整ができるので、数ミリ程度釘の頭を残せる圧力で打ち、残った釘の頭を特別なハンマーで最後まで打つというのが一般的な方法です。

この方法で行うと、サイディングに釘がめり込みすぎてしまうということを防げられます。

しかし、業者によっては釘打ち機の圧力が強いまま行ってしまうケースもあり、そうなるとサイディングにめり込むように釘が打たれてしまいます。

めり込むように釘が打たれた際、衝撃や釘打ちを行った場所によっては、サイディングが欠けてしまうこともあります。

欠けた部分をパテで補修してくれる業者が多いですが、そのままにしているとそこから水が侵入してしまう可能性もないとはいい切れません。

「どうしても不安」という方は、金具止めを検討されるといいでしょう。

サイディングはデザイン以外にどう貼り付けるのかも大切!

サイディングは外観のイメージを決める重要なものですが、家を守るのに欠かせないものでもあります。

そのため、サイディングはどういったものがよいのか、慎重に考える必要があります。

また、サイディングの貼り付けの方法も釘打ちと金具止めがあるので、どちらの方法で行うかをよく考えましょう。