木造住宅の騒音トラブルを防ぐ!床の防音対策おすすめ商品

木造住宅は、主に木材を使用している住宅のことで、日本では最もポピュラーな構造形式です。

一方で、音が響きやすいというデメリットがあり、とくに集合住宅などでは騒音トラブルが問題となっていることも多いです。

小さい子供をお持ちのご家庭では、子供が飛び跳ねたり走り回る音で、階下から苦情がきてしまうこともあります。

ここでは、木造住宅の騒音トラブルを防ぐために、床の防音対策について考えてみました。

木造住宅は音が響きやすい

日本で最もポピュラーな構造形式なのが木造住宅です。

木造住宅は通気性が高く、吸水・吸湿性に優れており、熱や湿気がこもりにくいという特徴があります。

そのため、日本の土壌に合っている構造形式であるといえます。

また、ほかの構造に比べると安く建てることができるため、賃貸物件でも木造住宅は安いところが多いです。

しかし、一方で木造住宅は、「音が響きやすい」というデメリットがあります。

木造は、鉄筋に比べるとどうしても音を通しやすく、防音性に劣ってしまいます。

そのため、足音やシャワーの音、話し声、時には雨音なども聞こえることがあります。

ただし、全ての木造住宅が音が響きやすいとはいい切れません。

最近の住宅は、壁の間に防音素材が使用されていることもあり、防音対策が施されているケースも多いです。

しかし、やはり築年数が経っている住宅に関しては、防音性は低いことが多いでしょう。

今回は、床の防音対策について考えていきますが、まずは床の騒音の種類について見ていきましょう。

床からの騒音には種類がある?

床から階下への騒音は、主に2つの種類があることをご存知でしょうか。

1つは「軽量床衝撃音」といい、もう1つが「重量床衝撃音」になります。

これらを簡単にご説明します。

・軽量床衝撃音

軽量床衝撃音は、軽いものを落としたときの音や、小さな子供がパタパタと歩くような、比較的軽い音のことを指します。

・重量床衝撃音

一方で、重量床衝撃音は重いものを落としたり、子供が飛び跳ねる際にドスンという音のことをいいます。

軽量床衝撃音に比べると、比較的重く、鈍い低音であることが特徴です。

床音を発生させないためには、上記のような行為を行わないことが1番ではありますが、やはり小さい子供となると難しいところですね。

そもそも、子供がまだ幼く、言葉を理解していない時期である可能性もありますし、仮にいい聞かせできたとしても、飛び跳ねたりといった行為をする度に子供に注意し続けるのは、親子共に大きなストレスとなります。

そのような状況に置かれている方は、自分や子供、そして階下の方のためにも、床の防音対策をしっかりと行う必要があるといえるでしょう。

では、木造住宅の床の防音対策には、どのような方法があるのでしょうか。

木造住宅の床の防音対策におすすめなジョイントマット①

木造住宅の床の防音対策としておすすめしたいのが、「ジョイントマット」です。

ここでは、ジョイントマットについて詳しく解説していきます。

●素材について

ジョイントマットは主に、PE(ポリエチレン発砲体)またはEVA(樹脂)素材でできており、繋ぎ合わせて敷くマットのことです。

繋ぎ合わせて使用するため、部屋の必要なスペースだけ購入すればよいので、コストがあまりかからないというメリットがあります。

PEとEVAを比較すると、EVAのほうが柔軟性・耐久性に優れています。

●サイズ

サイズは、通常のサイズで30cmになりますが、大きいサイズになると45cmや62cmのものまであります。

お部屋のスペースに合わせて購入しましょう。

●厚み

厚みは、8mmから12mm程度が一般的のようです。

中には、16mmや20mmの厚手のものや、40mmといった極厚のジョイントマットもあります。

厚みが増すにつれ防音性も高くなりますが、厚みがある分つまずきやすくなったり、扉が開かないなどの問題も起こる可能性がありますので、よく考えてから購入する必要があります。

木造住宅床の防音対策におすすめなジョイントマット②

続いて、木造住宅の防音対策におすすめなジョイントマットの柄について考えてみましょう。

お部屋の雰囲気を損なわないためにも、柄は慎重に選んでみましょう。

・コルク調

サラッとした質感のコルクは、ホコリがつきにくく、ダニも寄せつけにくいという特徴があります。

さらに、保温効果もあるので寒さ対策としてもおすすめです。

落ち着いた風合いは、比較的どんなお部屋にも合いやすいです。

・木目調

お部屋の床材がフローリングであれば、木目調のジョイントマットがおすすめです。

どんなインテリアにも馴染みやすいため、お部屋の雰囲気を損ねることなく使用することができるでしょう。

・2色タイプ

2色タイプのジョイントマットは、カラーバリエーションが豊富なのが特徴です。

ホワイトとブラウンなどシックなものから、ホワイトとピンクなどカラフルなものまで様々です。

また、交互に組み合わせることで市松模様にすることも可能ですので、お部屋の雰囲気に合わせて組み合わせを考えてみるのも楽しいですね。

・キャラクタータイプ

動物や、お魚などのキャラクターがモチーフとなってデザインされたジョイントマットは、お子さんからの人気が高いです。

子供部屋に敷き詰めれば、一気にカラフルで華やかな印象にすることができます。

また、パズルのように遊ぶこともできますよ。

防音対策に!ジョイントマット選びの基準

木造住宅の床の防音対策としてジョイントマットを取り入れるのなら、選ぶ際にいくつかのポイントがありますのでお伝えしていきます。

●厚みがあるもの

床の防音としては、少なくとも1cm以上ないと防音効果は期待できないでしょう。

ジョイントシートの中には、厚みが5mm程度しかないものもありますから、なるべく厚めのものを選ぶようにしてください。

ただし、あまりに厚みがあるものですと、子供がつまずいて転びやすくなったりすることなどの問題が発生することも考えられますから、目安としては1.5~2㎝程の厚みがよいでしょう。

●抗菌・低ホルムアルデヒド

ふかふかとしたジョイントマットは、そのまま寝転んでしまう子供も多いです。

ただし、毒性のある有機化合物のホルムアルデヒドが微量に含まれていることがあります。

安全性を考え、抗菌かつ低ホルムアルデヒドとしっかり記載されているものを選ぶとよいでしょう。

●販売単位を把握

いざ、お部屋にジョイントマットを敷き詰めたとき、「足りなかった!」なんてこともあるかもしれません。

特にサイドパーツがあるものは、後からでも単品販売できるのか確認しておきましょう。

さらに防音効果を増すなら!ジョイントマット+防音カーペット

「ジョイントマットだけでは防音効果が得られるのか不安」という方に、おすすめの組み合わせをご紹介します。

それは「ジョイントマット+防音カーペット」です。

防音カーペットはその名前の通り、防音加工が施されたカーペットになります。

ジョイントマットは、床の防音対策に期待ができるものの、全ての音を遮断してくれるわけではありません。

ジョイントマットと防音カーペット両方を敷くことで、響きやすい木造住宅でも、より高い防音効果が期待できます。

ただし、防音カーペットとジョイントマットを一緒に敷くと、厚みがかなり出ることが考えられます。

そのため、ドアの開閉ができるか、タンスなどの引き出しが開けられるかなど、しっかりと確認をしてから取り入れてみましょう。

木造住宅の防音対策に!

集合住宅にお住まいの方は、騒音トラブルに悩まされたことがある方も多いでしょう。

特に木造住宅は、音が響きやすいことが多いため、注意しなければ加害者になってしまうおそれもあります。

床の防音対策としてご紹介したジョイントマットは、手ごろかつ種類も豊富ですので、お部屋の雰囲気に合わせて購入することができます。

お悩みの方は、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。