軽量鉄骨造と木造の建物、どちらが防音性が高いの?

建物にはいくつかの建築構造があり、その中に軽量鉄骨造と木造があります。

一般住宅や2階建てアパートなどによく使われる建築構造です。

どちらも低コストで建築できる一方、防音性の問題などがあるといわれています。

防音性は、一般住宅ではあまり重視されないかもしれませんが、アパートなどの集合住宅では重要な問題です。

軽量鉄骨造と木造の建物の特徴や防音性について見てみましょう。

アパートでもよく使われる軽量鉄骨造と木造

これからアパートを建築するご予定の建築主は、決めることが多すぎて頭が混乱してしまいますよね。

たくさんのハウスメーカーがさまざまな建築構造を提案し、どれが良いのか迷ってしまうかと思います。

しかし、どの建築構造にも利点や欠点があり、一概に「この建築構造が良い!」と言い切ることはできないのが現実です。

今回の記事では、一般住宅やアパートに使われることの多い「軽量鉄骨造」と「木造」に焦点を合わせてご説明をしていきます。

建築構造は、大きく分けると4つに分類できます。

・木造(W造)
・鉄骨造(S造)
・鉄筋コンクリート造(RC造)
・鉄筋鉄骨コンクリート造(SRC造)

この「鉄骨造(S造)」の中に「軽量鉄骨造」が含まれています。

そもそも鉄骨造とは建物の骨組みに鉄骨を用いた構造のことで、「steel」の「S」からS造ともいわれます。

一般的に、建物に使用される鋼材の厚みが6mm未満のものは「軽量鉄骨造」、6mm以上のものは「重量鉄骨造」とさらに分類されます。

建築コストや耐久性、防音性などは、木造と鉄筋コンクリート造の中間程度であるといわれています。

軽量鉄骨造の利点!低コストで耐震性も高い

多くの軽量鉄骨造の建物は、工場で生産・加工された部材を現場で組み立てるという方法で建てられます。

建築コストを低く抑えることができ、しかも工期も短縮することができます。

このことから、アパートであれば家賃を低く設定することができるというメリットが発生します。

家賃がリーズナブルな設定できる、ということは借主に選んでもらいやすくなりますよね。

そして、耐震性にすぐれているという点も大きなメリットです。

基本的に、建築基準法によりどのような構造の建物であっても一定の耐震性を有しています。

軽量鉄骨造は、鉄骨が折れにくいという点で耐震性にすぐれているといえます。

揺れに粘り強く耐えてくれることで、倒壊の危険性は比較的少ないのです。

そして、衛生的に生活できる、という点もメリットのひとつとして挙げられます。

鉄骨造の住宅は、虫が発生しにくい環境です。

木造と比べると、虫が卵を産み付ける場所が少ないからだと考えられます。

しかし、虫などの衛生的な問題は環境や手入れによっても大きく変わります。

鉄骨造だから衛生的だとは言い切れませんので、その点はご注意ください。

次項では気になる防音の問題など、軽量鉄骨造りの欠点についても見ていきましょう。

防音性は期待できない?軽量鉄骨造の欠点

軽量鉄骨の防音性については、あまり期待できないかもしれません。

鉄筋コンクリート造よりも防音性は低く、木造よりも少し高いくらいだと考えておくと良いでしょう。

そして、木造よりも断熱性に劣るといわれています。

断熱性については実際のところ、断熱材や窓の大きさなどで変わるためどちらがすぐれているのかはっきり断言はできません。

しかし、もし同じ条件で家を建てるのであれば、断熱性は木造の方がすぐれていることになります。

鉄骨造りの住宅は、建築材に鉄骨が使われているのですから、柱などを通じて外気と室内の熱が伝わりやすいという特徴があります。

つまり、夏は暑く冬は寒いという状態になってしまうのです。

建物に断熱対策を施すことはできますが、断熱性を重視するのであれば木造にしたほうが良いかもしれません。

そして、間取りの自由度の低さがあります。

鉄骨造であれば間取りの設定が自由にできそうですが、軽量鉄骨の場合壁に筋交いが入ることが多く、これは構造上省くことはできません。

そのため、間取りの自由度はあまりありません。

日本人に馴染み深い!木造の特徴

軽量鉄骨造りの建物の利点や欠点を見てきました。

木造と比べられることも多い軽量鉄骨造ですが、それではここで木造の建物の特徴もまとめておきましょう。

木造の大きな特徴のひとつとして、建築コストの低さがあります。

アパートであれば家賃を低く抑えることができるため、コストをできるだけ抑えたいという建築主にはおすすめです。

在来工法の軸組工法であれば、間取りの自由度は高く、狭小地や傾斜地などにも対応できます。

日本で昔から使われてきた建築材料でもあり、日本の風土にも適しています。

木造は通気性にすぐれ、湿気がこもりにくい構造になっています。

快適に過ごせる建物といえるでしょう。

しかし通気性の高さは、そのまま防音性の低さにもつながります。

木材は音を遮断しにくいため、防音性はあまりありません。

アパートでは騒音問題が起こることも考えられます。

ほかにも耐震性や耐久性などはほかの建築構造に比べて低いです。

また、木造建築ならではのシロアリ対策も必要になります。

軽量鉄骨造と木造の防音性の差、実際のところは…

耐震性や耐久性でほかの建築構造に劣るといっても、現在でも新築住宅の7割は木造です。

日本では、もっともよく使われているなじみのある構造が木造です。

日本人であれば、木のぬくもりにほっとしますよね。

防音の問題などがありますが、新築であれば大丈夫では、と思う人もいるかもしれません。

もちろん、新築の建物には最新の吸音材や緩衝材などが使われ、従来よりも防音性にすぐれているものもあります。

しかし、それでも鉄筋コンクリート造にはかなわないと考えておきましょう。

前の項で軽量鉄骨の防音性は、木造よりも少し良いくらい、とお伝えしました。

軽量鉄骨のほうが少し防音性が良いといわれていますが、しかし実際のところ大きな差はありません。

壁の厚みや窓の大きさなどのほうが、防音性を左右します。

そして壁の厚みや窓、吸音材などは、そのまま建築コストに関わってきます。

アパートを建築するときには、どのくらいの防音性を持たせたいのかを考えると良いかもしれません。

防音性を高めるために工夫できる間取り

最後に、アパートの防音性について、気にするべきポイントが構造以外にもあるということをお伝えしておきます。

それは、間取りです。

一般的に、木造が最も防音性が低く、続いて軽量鉄骨、重量鉄骨、鉄骨鉄筋コンクリート造、鉄筋コンクリート造の順番で防音性が高くなります。

木造の防音性が低いことは繰り返しお伝えしましたが、この防音問題は間取りによって多少解消されます。

隣の部屋と、壁一枚を挟んでリビングが隣り合っているとします。

通常の生活をしているのであれば、リビングにいる時間帯はお互い重なりますので、お互いの発する生活音が気になってしまうかもしれません。

この部屋の間取りを変えて、隣の部屋との間の壁にクローゼットを設置するとします。

そうすると、壁が1枚増えることになりますので遮音性が高まり、大きな防音対策になります。

また、リビングを隣り合わせないようにしたり、寝室に接する壁の向こうには隣の部屋の浴室を設置したり、間取りの工夫によってできる防音対策はいくつかあります。

軽量鉄骨であっても木造であっても、このような工夫をすると防音性の低さをカバーできるかもしれません。

耐震性の高い建物への関心が高まる

日本では近年震災が続き、建物の耐震性や耐久性にも注目が集まるようになってきました。

耐震性にすぐれている軽量鉄骨造は、アパートの建築構造としても人気が高まっています。

建築コストだけで考えると木造よりは高くなってしまいますが、それでも鉄筋コンクリート造よりは低コストで建てることができます。

間取りの工夫で防音性を高めることもできますので、アパートの建築構造に軽量鉄骨造を考えてみてはいかがでしょう。