賃貸物件での契約で家賃と共に最初に支払うものとして、敷金・礼金・保証金などがあります。
この中の保証金、どのようなお金なのかご存知ですか?
保証金は、解約時に全額戻ってきたり一部が減らされた状態で戻ってきたりなど、契約内容によって変わってきます。
特に保証金の償却については正しく理解することが大切です。
家賃と共に請求される項目や保証金の償却の意味を知り、なぜ請求されているのかも理解しておきましょう。
家賃と共に契約時に請求される項目
賃貸契約を結ぶと、それに伴っていくつか請求される項目があります。
よくある項目は、家賃・敷金・礼金・保証金です。
家賃は賃貸物件に住むために毎月請求されるもので、戻ってくることは基本的にありません。
入居の際は、入居月と翌月分の支払いが求められます。
退去の際には契約によって家賃を日割り計算したり、いつまでに退去の連絡をしなれれば翌月の家賃が請求される、などの決まりがあります。
敷金は住み方に問題がなければ、全額ではなくても基本的に戻ってくることが多いです。
ただし、借主には原状回復義務があるため、借主の不注意などによってできた修理代は敷金から引かれてしまいます。
敷金は、家賃の1~2か月分請求されることが多いです。
礼金は、大家さんなどに貸してくれたお礼に支払うという名目ですので戻ってくることはありません。
礼金も家賃の1~2か月分請求されることが多いですが、最初に礼金まで支払うとなると負担が大きくなるという方は、敷金礼金ゼロ物件を選ぶと良いでしょう。
最後に保証金です。
保証金は、もしかするとあまり聞きなれない方もいらっしゃるかもしれません。
次項からは、保証金についてご説明していきます。
また、保証金に償却という条件がついている場合は注意が必要です。
この件に関しても後述します。
家賃と共に請求される保証金とは?保証金の意味
家賃の他に契約時に請求されるものの中に、保証金があります。
前項で、保証金についてあまり聞きなれない方がいるかもしれないというお話をしました。
それには理由があります。
保証金は、主に関西や九州地方で用いられている習慣です。
ですから、関東圏の方にはあまり聞きなれない言葉だという可能性があるのです。
では、関東圏では保証金を何と呼んでいるのかというと、敷金です。
地域によって、保証金であったり敷金であったりと呼び方に違いがあるのですね。
保証金の意味ですが、敷金が持つ意味とほとんど一緒になり、保証金も原状回復に使われます。
敷金も保証金も同じような意味で使われていますが、請求される金額に違いがあります。
その違いは、敷金は家賃の1~2ヶ月分であることがほとんどですが、保証金の場合は3~6ヶ月と多めになっているということです。
金額を比べると、敷金と保証金ではずいぶんと差があることが分かりますね。
これは、関西や九州などの保証金をとる地域では、礼金という習慣がないことによります。
礼金がない関西などの地方では、礼金の代わりに保証金を多くとるということがあるのです。
次項では、保証金の償却について詳しくご説明してきます。
家賃とは違う!保証金の償却とは?
保証金は敷金と同じような意味で、原状回復のために差し引かれた金額が基本的に戻ってくることになるはずです。
しかし、賃貸借契約書に保証金の償却のことについて書かれている場合には、意味合いが変わってきます。
償却には、戻ってくると思っていた保証金が想像以上に戻ってこない場合もあるからです。
家賃が単純に引かれることに対して、保証金の償却にはいくつか種類がありますので、順にご説明していきます。
まずは、ある程度引かれる金額が決まっている場合からです。
〇実費で引かれる
敷金が原状回復のために請求されるのと同じで、この場合も保証金から必要な分だけを実費で引かれることになります。
差し引いた残りは返金されます。
〇退去時に引かれる
これは、上記に記した実費で引かれることにプラスして、退去時に必ず引かれることが決まっているような償却です。
大抵月単位で引かれることが多く、1ヶ月分や2か月分などと決まっています。
意味合いとしては、礼金として引かれるということが多いです。
保証金の償却で思わぬ事態に!戻らないこともあり得る
前項では保証金の償却について、ある程度引かれる金額が想定される場合をお伝えしました。
ここからは、保証金の償却として戻ってこないばかりか、追加請求される場合などについてご説明していきます
〇1年ごとに引かれる
保証金が1年ごとに引かれることが決まっている償却です。
年間に何%かの数値が決まっていることが多いです。
中には契約更新時に保証金の追加請求がされる場合もありますので注意しましょう。
〇居住月数で引かれる
これは、居住してからの月数によって引かれることが決まっている償却です。
例えば、3ヶ月後には保証金を償却と記してあれば、3ヶ月住んだら保証金は全て返しませんということになります。
この場合決まった月数居住すれば、保証金は全額戻ってこないことを覚悟しないといけません。
保証金は家賃のように引かれたままではなく、戻ってくると思っている場合も多いですよね。
しかし、保証金は全く戻ってこないこともあり得るということを覚えておきましょう。
保証金の償却は何を確認すればいいの?
保証金の償却については色々なタイプがあるため、保証金がある賃貸物件は必ず償却について記載がないか確認することが大切です。
この場合何をもって確認するかというと、契約時に交わした賃貸借契約書です。
賃貸借契約書には、賃貸に関わる大事なことが全て記載してあります。
保証金の償却についても記載されているはずですので、必ず確認しましょう。
もしかすると、償却について、注釈のように小さい文字で控えめに書いてある場合があるかもしれません。
しかし、この小さい文字で書かれた文章が契約に関わる大事な部分である場合がありますので、見落とすことなく確認してください。
保証金は家賃や敷金・礼金などのような単純なものではなく、敷金と同じような考え方をする場合もありますが、礼金などのように全額戻ってこないこともあり得ると認識しておきましょう。
ほかにもかかる初期費用は何がある?
ここまでは初期費用にかかる項目として、家賃・敷金・礼金・保証金についてお伝えしてきました。
保証金は償却がある場合、契約内容によって扱い方に違いがあるため注意が必要でしたね。
ここからは賃貸契約する際に初期費用として、ほかにもかかる項目をお伝えしていきます。
〇仲介手数料
賃貸物件を不動産会社が仲介した場合、不動産会社に支払う手数料が必要になります。
家賃1ヶ月分の請求が一般的です。
〇火災保険料
賃貸物件に住む場合には、火災保険へ加入しなければなりません。
基本的に契約期間は、契約更新年数と同じ2年であることが多いです。
費用は、1万5千円~2万円位をみておきましょう。
〇鍵の交換料
賃貸物件によって請求される場合とされない場合がありますが、前の古い鍵を新しくするために交換料が請求される場合もあります。
賃貸物件に住む場合は保証金の償却に注意!
賃貸を契約するのに、初期費用として家賃・敷金などがありますが、保証金が請求される場合には注意が必要です。
保証金は基本的には敷金と同じ扱いになりますが、償却という条件がついている場合は返ってこない額が決められています。
もし、保証金に償却という条件がある場合、どの程度償却されてしまうのか賃貸借契約書で確認しておきましょう。