マイホームの間取りはどう決める?成功例を見てみよう!

注文住宅でマイホームを建てる場合、どのような間取りにするか迷いますよね。

実際、間取りに失敗して後悔しているという声も聞こえてきます。

住みやすく使いやすい間取りとは、どんな間取りなのでしょうか。

こちらでは、間取りの成功例を一部ご紹介します。

ご自身に置き換えて、参考にしてみてください。

快適に暮らせるマイホームの間取り作り

マイホームを建てるとき、もっとも時間を掛けたいのが間取りです。

間取りで後悔してしまうと、今後ずっと違和感を抱いたまま生活することになりかねません。

完全自由設計の注文住宅では、希望に応じて設計できるため、納得できる間取りを作り上げていきましょう。

間取りを成功させるためには、快適に暮らせるかどうかがポイントです。

快適な暮らしといっても、家族構成やライフスタイルなどで違いますから、あなたやあなたのご家族がくつろげる空間になるかを考えていきましょう。

まず、間取りの成功例としてあげられているのは、家事動線のスムーズさです。

食事を用意したり、洗濯に掃除と、家事は必ず行うことですよね。

家事動線がスムーズであれば、作業効率がアップします。

作業効率がアップするということは、時間短縮になり、ほかにやるべきことや趣味に時間が当てられ、充実した暮らしになるのではないでしょうか。

家事動線を考えた間取りの成功例

それでは、家事動線がスムーズになる間取りの成功例をみていきましょう。

暮らしやすくなるポイントは、無駄な経路をなくすことです。

〇回遊動線

玄関ホールからリビング、リビングからキッチン、キッチンから洗面所、そして洗面所から玄関ホールと、ドアを開ければ行き止まりがなくて一回りできる動線を回遊動線と呼びます。

部屋から部屋への移動に最短の経路を選べるため、それぞれ別の部屋で行う家事を同時進行しやすいです。

実際にマイホームを建てた方から、回遊動線は家事がスムーズになるといった声が多くあります。

〇水まわりを集約

バスルームや脱衣室、ランドリールームといった水回りの動線を意識した間取りです。

洋服を脱ぐところから、洗濯するまでの動線が確保されています。

ご家族が多ければ洗濯をする回数も増えますから、少しでも負担を減らしたいですよね。

さらに、脱衣室に物干しを取り入れれば、部屋干しも可能です。

ほかにも、庭やベランダに出やすく、洗濯物が干しやすいかどうかも考えてみましょう。

キッチンでの成功例は一連の動きを考えた間取り

続いて、キッチンの間取の成功例をみていきましょう。

〇玄関からキッチンまでの距離

意外と盲点になるのが、玄関からキッチンまでの距離です。

玄関からキッチンまで距離があると、飲料水など重たいものがあると重労働ですし、まとめ買いをしたときには何往復もしなければなりません。

玄関からキッチンまでの距離がある場合は、キッチンに勝手口を設けて、駐車場などから入れられる間取りにすることで解決できます。

〇一連の動きに無理がない広さ

マイホームを建てるとなると、憧れるのは広いキッチンです。

子供やパートナーと一緒にご飯を作れるスペースが欲しいと思うかたもいらっしゃることでしょう。

しかし、あまりにもキッチンを広くとってしまうと、無駄な動きが多くなってしまいます。

冷蔵庫から食材を取り出し、調理をしてお皿に盛り付けるまで、一連の動きを想像しながらコンパクトにまとめたほうが便利である場合もあります。

もちろん、後片づけがしやすいことも重要です。

マイホームの顔になる玄関の間取りは?

3つめにお伝えしたい間取りの成功例は、玄関です。

玄関は家の顔ともいわれていますから、マイホームを建てるときは意識したい場所になります。

間取りを考えるうえでも、使いやすさを重視していきましょう。

〇シューズクロークを設ける

靴を脱ぎ履きする玄関では、家族の靴が散乱しやすくなります。

また、傘やベビーカーなど、玄関に置いておきたいものはたくさんありますよね。

玄関にウォークインのシューズクロークを設けた方のなかには、靴だけでなく、趣味の自転車やゴルフバッグを収納しているという声がありました。

家族構成や趣味のものはどのくらいあるのかを考えて、それらが収まるスペースを確保してみてはいかがでしょうか。

〇横幅を広くとれる位置に玄関を作る

シューズクロークを設けられる土地の広さがあればいいですが、間取りの関係などでスペースが取れないこともあります。

しかし、大人が二人並べるだけの横幅がないと、少々使いづらいと感じてしまうかもしれません。

そこで、玄関スペースが広くとれないときは、横幅を確保できる位置に玄関を作ってみてはいかがでしょうか。

横幅があることで、朝の渋滞も解消できるでしょう。

子供の将来を見据えたマイホームの間取り作り

マイホームを建てようと思うきっかけに多いのが、結婚や出産です。

家族が増えると、マイホームへの憧れが強くなってきますよね。

そこで、子供部屋の間取りにスポットを当ててみたいと思います。

子供が何人いて、男の子なのか女の子なのか、年齢などで違いはありますが、間取り作りのポイントを二つの例から見ていきましょう。

〇子供部屋をどう使うか

男の子二人の子を持つAさんは、子供部屋を洋服の収納と寝る場所にすることにしました。

そして、勉強をするためだけに、3畳ほどのスペースを2つ確保しました。

目的がしっかりとあるため、勉強部屋では集中できるといったメリットがあったそうです。

〇将来を考えた間取り

女の子二人の子を持つBさんは、2部屋作ると部屋が狭くなってしまうことを考えて、子供部屋を1つにしました。

しかし、小学生のときまでは1部屋で良かったのですが、中学性になると自分の部屋が欲しいと言われてしまったそうです。

子供が成長を見越した間取りであることも、子供部屋の成功例として挙げられそうですね。

高齢者にやさしい間取りの成功例

夢のマイホームを建ててから数十年が過ぎれば、愛着のある家とともに、あなたやあなたのパートナーも年を重ねていきます。

ご高齢になると、ちょっとしたことが億劫になるものです。

それは、生活スタイルにも現れ、今までは過ごしやすかった間取りに、不自由さを感じてきてしまうこともあります。

また、マイホームの耐震性や耐久性も考慮する目的もあり、リフォームやリノベーションを試みる方もいらっしゃるようです。

そこで、シニア世代や高齢者世代を対象にした、間取りの成功例を少しご紹介します。

〇生活エリアを1階にまとめた例

リフォーム前は、間仕切りや扉が多く、2階の子供部屋と寝室は、ほとんど使っていない状態でした。

そこで、夫婦2人の生活エリアを1階にまとめたのです。

2階は、寝室を1部屋だけ残して、子供部屋をなくして吹き抜けを作りました。

間仕切りや扉を引き戸にすることで、開放的な空間がうまれたのです。

〇車いすで回遊できる間取り

改修前は細かく仕切りがあり、段差の多いご自宅でした。

車いす生活になると、こうした場所の移動がスムーズにいかなくなります。

そこで、玄関にはスロープを設けて仕切りを取り外し、車いすでも自由に動ける間取りにリフォームしたのです。

また、洗面室とトイレスペースを広く設けて、トイレスペースはスムーズに動けるよう、2ヶ所に出入り口を作りました。

介護される側もする側もストレスのない間取りで、気持ちに余裕ができそうですね。

家族みんなで話し合おう!

間取りの成功例をいくつかご紹介しましたが、こうした例が全て住みやすいかと問われると、そうではありません。

なぜかというと、ご家族が理想とする暮らしにならなければ、間取り作りに成功したとはいえないからです。

生活がしやすい間取りとはどんなものか、家族みんなで話合ってみましょう。

そうしてできあがった間取りこそ、家族が住みやすい間取りになるのではないでしょうか。