準防火地域における開口部とは?扉や窓の種類が限定される?

準防火地域に建物を建てる場合は、さまざまな決まり事を守る必要があります。

とくに、開口部にあたる扉や窓、換気扇には、防火性能の整った種類のものを選ばなければなりません。

そこで、今回は準防火地域についてや、開口部である扉や窓、換気扇への防火対策についてお話ししていきます。

準防火地域とは?

準防火地域における扉や窓などの開口部についてお話しする前に、まず準防火地域とはどのような定義がなされているのかをご紹介していきます。

準防火地域とは都市計画法に基づいて定められている限定された地域のことです。

建物が密集しているような都市部に多く見られ、その地域ではさまざまな規約があります。

この地域が定められている理由は、火災による広範囲の延焼を避けるためです。

建物が隙間なく建てられているような場所は、火災が起きるとすぐに近隣の住宅に燃え移ってしまいます。

このようなことが起きないためにも、準防火地域に指定されている土地に建物を建てるときには、規約を守らなければならないのです。

準防火地域は防火地域を囲むようにして設定されていますが、その規約は防火地域ほどは厳しくありません。

防火地域も、準防火地域と同じく大きな火災を防ぐために設定されている地域です。

ただ、厳しくないといっても、建物を建てるときは耐火建築物、あるいは準耐火建築物を選ばなければならない可能性があるので、注意が必要です。

耐火建築物と準耐火建築物の2つの種類については次項でお話しします。

2つの種類に違いがある?耐火建築物と準耐火建築物

準防火地域では、その地域に建てる建物の延べ床面積や階数によって、選ぶべき建築構造が変わります。

〇延べ面積500m²以下:1~2階=規制なし、3階=耐火または準耐火建築物、4階以上=耐火建築物

〇延べ面積500m²超1500m²以下:1~3階=耐火または準耐火建築物、4階以上=耐火建築物

〇延べ面積1500m²超:階数を問わず耐火建築物

防火地域ではほとんどの建物を耐火建築物、あるいは準耐火建築物にしなければならないので、それに比べると準防火地域の制限がそこまでは厳しくないことが分かります。

この耐火建築物と準耐火建築物という2つの建築物の種類には、どのような制限が決められているのでしょうか。

建築構造については、どちらも火災に耐えられる構造にするという点において、大きく違うという訳ではありません。

違いを挙げるとすれば、耐火建築物が鉄筋や鉄骨造でなければらないのに対して、準耐火建築物であれば耐火被膜を施すことで木造が許されるということです。

扉や窓などの開口部に関しては、どちらも防火を目的とした種類に限定されます。

分かりやすいように考え方の違いでお話しすると、耐火建築物は「火災を防止する」、準耐火建築物は「火災を抑制する」とすると理解しやすいでしょう。

準防火地域の開口部とは?玄関扉の防火構造

準防火地域で耐火建築物、あるいは準耐火建築物を建てるのであれば、開口部には防火構造を整えなければなりません。

開口部とは、玄関扉や窓、換気扇などです。

開口部に防火対策を施しておくことで、火災が近隣住宅に燃え広がるのを防ぐことができます。

玄関扉や窓、換気扇などの開口部ですが、それぞれに防火に特化した種類を選ぶ必要があります。

まず玄関扉についてです。

玄関扉には防火ドアを選びます。

防火ドアの目的は、耐火性能を上げることにあります。

そのため、ただ単に燃えにくい素材でつくればいいということではありません。

延焼に耐えられるだけの構造でなければならないのです。

できるなら素材は鉄筋や鉄骨造のものが望ましいです。

しかし、なかには耐火性能の基準を満たした木製の玄関扉もありますので、建物の外観にもこだわりたい方は、ぜひそちらを選んでみてください。

準防火地域にある窓の防火構造に選ばれる種類は?

準防火地域では、窓も火災に耐えられる種類を選ばなければなりません。

対応としては、サッシと窓ガラスを防火に優れたものにすることです。

窓ガラスを囲むサッシには、防火サッシを選んでください。

窓ガラスについては、網入りガラスを選ぶと良いでしょう。

網入りガラスであれば、火災で窓ガラスが割れたときも破片が散らばり落下することが無いため、室内や室外まで火の影響を与えることがなくなります。

とはいえ、網入りガラスは見た目を損なうというデメリットを抱えています。

そこで、見た目を重視したいのであれば、網の入っていない透明な窓ガラスを選んでも良いかもしれません。

現在では技術も進歩し、網が入っていなくても防火性能の高い窓ガラスも開発されています。

ただし、透明で耐熱性能に優れた窓ガラスは価格も高くなっているので、その点は踏まえておくと良いでしょう。

この防火サッシと防火窓ですが、ある条件に当てはまる場合、防火性に優れたものを選ばなくても良いかもしれません。

その条件が、窓に防火用シャッターを取り付ける場合です。

準防火地域の窓にシャッターを取り付けよう!その種類は?

準防火地域の窓であっても、防火用シャッターを取り付ければ、サッシや窓ガラスを防火構造にしなくても良くなります。

防火用シャッターを取り付けることのメリットは、防火対策として優れているということだけではありません。

留守中の防犯対策のためにも、シャッターが効果的です。

この防火用シャッターですが、大きく手動と電動の2つの種類に分けられます。

この2つのどちらを選ぶかは、好みによって分かれるでしょう。

手動シャッターであれば、自分で上げ下げをすることになるので、電気代が掛かることがありません。

また、シャッターの動きが悪くなったり、故障したりしたとしても、修理などの作業や費用はそれほど必要としないでしょう。

一方、電動シャッターは利便性の良さが特徴です。

シャッターの上げ下ろしは毎日の作業となりますので、その作業を電動シャッターが担ってくれれば、負担を少なくできます。

ただし、初期導入費用や設置後のメンテナンス費用が高くなることが懸念材料です。

もし、費用面が気になるのであれば、建物の一部分だけ電動シャッターにするなどの工夫をすると良いでしょう。

扉や窓だけじゃない!換気扇にも防火対策は忘れずに

準防火地域では、扉や窓だけではなく換気扇も開口部に当てはまります。

そのため、換気扇の種類も防火性に富んだものにする必要があります。

防火性に富んだ換気扇とは、防火ダンパーが取り付けられたもののことです。

防火ダンパーは、換気扇内部につくられた扉のことを指します。

火災により熱気が発生すると、その熱気を内部の温度ヒューズ装置が感知して、防火ダンパーが自動的に下がり、空気の通り道を遮ります。

これにより、火が周辺に燃え広がるのを防ぐことができます。

換気扇内部に設置された温度ヒューズ装置ですが、6~7年を目安に交換が必要です。

耐用年数を過ぎたままにしておくと、いざという時に機能しないことがありますので、定期的な点検は怠らないようにしてください。

準防火地域では設備への防火対策が必須!

準防火地域に建物を建てる場合、そうでない場所に比べると、建物のつくりや設備などにかける費用が高額になってしまうことが多いです。

開口部にあたる扉や窓、換気扇においても防火性能に優れた種類を選ばなければなりません。

これについては、火災による延焼を広げないために必要な措置なので、甘んじて受ける必要があるでしょう。

なにかあったときの必要な対策として、開口部にはとくに入念な防火対策を行ってください。