手取り15万円で家賃5万円は高い?生活費の内訳を見直そう

1人暮らしをする場合、どのくらいの手取り収入が十分でしょうか。

1人暮らしをすると、想像以上に費用がかかることがわかります。

高い家賃や光熱費用などを滞納しないように、それらを含めた生活費を考えて生活しなければなりません。

今回は、手取り15万円で家賃5万円の物件に住む場合の生活費についてご紹介します。

家賃5万の賃貸物件であっても入居費用や更新料は高い

手取り15万円で家賃5万円の生活をする上で、最大の障害になるのは家賃です。

家賃は月額固定費であることは言うまでもありませんが、入居時の初期費用である敷金礼金、仲介手数料などはこの家賃に基づいて計算されます。

家賃の高い物件を選択すると、それに応じて初期費用が高くなります。

敷金礼金とは何でしょうか。

敷金とは、退去時や家賃滞納の際に貸主が損をしないように預かるお金で、退去時の修繕費用などに使われます。

もちろん預けたお金なので、退去時にあまった金額は返却されます。

礼金は、部屋を借りる際に、謝礼金として大家に支払う一時金のことです。

昔からの慣習ですが、現在も残っています。

そのため、最近では礼金0円の物件もあるようです。

それでは、賃貸物件の初期費用はいくらかかるのでしょうか。

家賃が5万円として、敷金2ヶ月分、礼金1ヶ月分とすると、前家賃と保険料を含め22万円位になります。

しかしこのケースは、あくまで最低限の計算であり、契約次第では鍵の交換費用や管理費等を要求される場合もあります。

さらに、更新料という費用もあります。

こちらは入居後に発生する料金ですが、長く住む場合、2年ごとに更新料を支払います。

2年に1回再契約するため、その時も家賃に基づいて1ヶ月から2ヶ月分の更新料、火災保険料、事務手数料などが発生するのです。

このように、家賃は1人暮らしをする上で最も高い費用です。

生活を圧迫し過ぎない物件を選ぶことが重要です。

月収20万円でも家賃5万円は厳しい

一般的に言えば、家賃は月収の約3分の1が良いとされています。

これに基づいて内訳を計算してみましょう。

月収を20万円として3分の1にすると、約6万円になります。

ということは、月収20万円であれば、家賃は6万円までは良いと思うかもしれません。

しかし実際には、月収20万円で家賃6万円はかなり危険ですので家賃を5万円とする必要があります。

なぜかといいますと、各種保険、所得税、住民税などの税金を差し引くと、月収20万円の手取りは約15万円になるからです。

この15万円から5万円の家賃を差し引くと、10万円しか残りません。

5万円は手取りの3分の1の家賃ですが、1人暮らしの生活は家賃以外にも費用がかかります。

さらに、2年後の更新料を確保するためにも、貯金をする必要があります。

生活費を含めると、手取り15万円で家賃5万円はなかなか高いと理解できるでしょう。

次項からは、具体的にかかる生活費について解説します。

毎月の光熱費は高い支出と認識しよう

家賃以外にかかる、生活費について見てみましょう。

光熱費に含まれるのは電気、ガス、水道の3つです。

一番高価なのは電気代ですが、多めに見積もって、毎月平均約5千円を目安にします。

そのなかでも、電気代が高いのはエアコン、暖房、電子レンジ、乾燥機です。

春や秋の間は冷暖房を利用していないため、毎月の電気代は3千円から4千円くらいに収まるかもしれません。

しかし、夏と冬には、エアコンを使用するとすぐに1万円を超えてしまうでしょう。

1年を通して平均値をつければ、毎月平均で約5千円程度の電気代と考えます。

厄介なのはガス料金です。

料金は都市ガスとプロパンガスでかなり変化します。

都市ガスは適性な値段に設定されているため、毎月平均3千円から4千円程度になります。

冬の寒い時期では、お風呂は最も高いガス料金がかかります。

冬の冷たい水を給湯器で暖めると、ガス料金は一気に増加します。

一番寒い2月は月に5千円くらいと考えましょう。

調理に使われるガスはあまり多く使うということはありませんが、ガス暖房のようなものを使うときは注意が必要です。

上記は都市ガスの場合ですが、注意するべきはプロパンガスです。

このプロパンガスは業者によって料金が決まるので、高い業者と契約するとガス料金は高くなります。

プロパンガスしか使えない地域もありますが、なるべく都市ガスが使える物件を探したいですね。

水道料金はライフラインなので、決して高額ではなく、毎月平均2千円位です。

請求は2ヶ月に1回行われるので、1回あたりの支払い額は3千円から4千円程度になります。

合計すると、光熱費は毎月約1万2千円となりました。

家賃5万円を含めると6万2千円ですね。

通信費は第2の光熱費、家賃5万円では生活への影響が高い

昔に比べて、近年では生活に関わるサービスが変化しており、使用頻度が高い通信費が高額になっています。

通信費は、さきほどの光熱費よりも高額になります。

それは、主に携帯電話料金、インターネット料金です。

最近は携帯電話が主流ですので、1人暮らしで固定電話を契約する方は少なくなりました。

そのため、NTTから電話番号を購入する方も少なくなっています。

ですので、この費用は除外しておきます。

携帯料金は通話料金やデータ通信料を含め、1ヶ月あたり平均約1万円を見ておきましょう。

インターネットの回線使用料は月に約5千円位とします。

とはいえ、自宅での仕事でもない限り、インターネットの回線費用は必須ではありません。

しかし、携帯電話は現代の生活では必需品のため、固定費と考えます。

第2の光熱費と考えて良いでしょう。

通信費の合計は、毎月1万5千円となりました。

前項での光熱費1万2千円と家賃5万円を含めると、7万7千円です。

家賃などの固定費だけじゃない!非固定費も要チェック

上の項で説明した固定費以外の費用も、生活費として必要です。

非固定の生活費を見てみましょう。

・日用品衣料品

生活のために不可欠なアメニティや、掃除用具、衣料品にもお金はかかります。

服は収納スペースをたくさん占めるので、1人で暮らしているときには買いすぎないように気をつけましょう。

・医薬品および医療費

体調を崩してしまった場合や持病がある場合も、医療費や薬代がかかります。

・交際費

こちらは、個人差が大きいのですが、友人との会食や仕事上の付き合い、恋人とのデートにも毎月1万円から3万円ほどのお金がかかります。

・NHK受信料

テレビ放送を受信できる環境があれば、視聴しているかどうかに関係なく有料となります。

・様々な保険

若いうちは医療保険が必要ないかもしれません。

しかし30歳くらいを目安に加入する人が多くなります。

加入した場合、1ヶ月あたり約3千円から5千円位の支出を見ておきましょう。

・車

車社会の郊外なら必須です。

家賃と駐車場代が別々にかかる場合がありますので、ご注意ください。

保険や車検代もかかります。

東京23区の場合、駐車場代は高いです。

毎月2万円から5万円かかります。

都内では公共交通機関が発達しているため、1人暮らしでは必要ないと考えます。

これらの雑費は非固定費であり、個人差がありますので、金額は人それぞれになります。

ここでは多めに見て、約6万円とします。

前項までのすべての生活費を合計すると、雑費6万円、光熱費1万2千円、通信費1万5千円、家賃5万円で、13万7千円となりました。

毎月生活にかかる費用を考えて家賃を決める

以上が1人暮らしに必要な生活費です。

これに加えて、大きな生活費である食費を追加する必要があります。

これまでの生活費の内訳を整理してみましょう。

・光熱費 1万2千円
・通信費 1万5千円
・雑費 6万円
・家賃 5万円

すべて合計すると、13万7千円でしたね。

となると、手取りが15万円とすると、食費は1万3千円以内におさめなければいけないということになります。

絶望的ですよね。

ボーナスがあれば、このような生活もできるかもしれません。

しかし、その場合、貯金が全くできなくなります。

このようなことを考えると、毎月の手取りが15万円である場合、家賃5万円は高いと理解できます。

都心部であれば家賃5~6万円の場合は、ワンルームのアパートになることがほとんどです。

しかし地方であれば、良い物件もあるでしょう。

雑費や食費を切り詰めれば手取り15万円でも、何とか生活が出来るかもしれません。

しかし、経済的に余裕がない生活はお勧めできません。

人生では何が起こるかわかりません。

突然の出費が必要になるかもしれないのです。

ある程度余裕をもって貯金ができる、ストレスフリーな生活がしたいものです。

だからこそ、支払いに無理のない家賃設定にすることが賢明です。

手取り3分の1の家賃にとらわれない

結論として、手取りの3分の1の家賃では余裕のない生活が待っています。

家賃ありきで考えるのではなく、それ以外にかかる固定費などの生活費も含めて考えなければなりません。

手取りの3分の1という家賃の決定方法が間違えているのではありませんが、何にお金を使いたいのかをよく考えて家賃を決めることが大切です。