せっかく建てた家も、時がたつとともに調子が悪くなる場所が出てくるものです。
窓も例外ではありません。
窓にあらわれる不具合にはサッシの隙間が挙げられ、寒さの厳しい冬場などにはサッシの隙間から入り込む冷たい風に悩まされることもあるでしょう。
その悩みを解決するためには隙間テープがおすすめです。
これから隙間テープについて詳しくお話ししていきます。
隙間風が気になる!窓のサッシに問題が!?
隙間風は「笛鳴り現象」ともいわれ、家の中にいるのに風がピューピューと入り込んできて、寒い思いをした経験をお持ちの方は多いのではないでしょうか。
隙間風が入り込んでしまう原因は、窓のサッシに問題があるようです。
とくに、引き違いタイプの窓の場合、隙間風が発生しやすいです。
引き違いタイプの窓とは、二枚以上のガラス窓をレール上で左右に動かすことで開け閉めする窓のことです。
一般的なご家庭で多く取り入れられているタイプの窓と言えるでしょう。
引き違いタイプの窓のサッシは、ゴムパッキンなどで気密性を保っています。
しかし、窓枠とサッシの調整が不十分だったり、ゴムパッキンが経年劣化してしまったりすることで隙間から風が入り込んでしまうのです。
窓のサッシ自体を調整するためには、ある程度の知識や技術が必要です。
ご自分での調整も可能ですが、場合によっては隙間風が前よりもひどくなってしまうこともあるでしょう。
また、できれば高い費用をかけずに隙間風を防止したいですよね。
そのようなときは隙間テープを試してみてはいかがでしょうか。
窓のサッシに隙間テープを貼ろう!その効果とは?
隙間テープとは、窓にできてしまった隙間を埋めるためのアイテムです。
最近では100円ショップなどでも売られるほど、安価でポピュラーなものになってきました。
片側が接着面になっていて、簡単に貼りつけることができます。
窓に隙間テープを正しく貼ることで、外からの隙間風を防ぐことができます。
また、室内の暖かい空気を逃すこともなく、快適な室内温度を保つことが可能です。
そのため、暖房に掛かっていた費用を抑えることができるはずです。
隙間テープで得られる効果はそれだけにはとどまりません。
窓のサッシの隙間がなくなるということは、音が外に漏れにくくなるということです。
つまり、防音効果としての役割も果たしてくれるのです。
ご近所への音漏れを気にしている方には、とてもうれしい効果ですよね。
このような効果を知れば、隙間テープを実際に貼ってみたいと思う方もいるのではないでしょうか。
それではまず隙間テープの選び方からご紹介していきましょう。
たくさんの種類がある!隙間テープの選び方
現在では隙間テープもたくさんの種類のものが販売されています。
隙間テープにはスポンジ素材のものが多く、扱いが簡単なことが多いです。
折り曲げて使用することもでき、初心者の方でも失敗することなくサッシに貼ることができるはずです。
もし、間違って貼ってしまったとしても、あわてずにもう一度貼りなおせば修正可能です。
窓の結露が心配な場合は、防水タイプの隙間テープを選ぶとよいでしょう。
防水タイプならば、結露による隙間テープの剥がれも心配する必要がありません。
そして、防音に優れた隙間テープを選ぶなら、ラバー質のものがおすすめです。
ラバー質素材には音を吸着する働きがあるので、高い防音効果を期待できます。
この他にも毛足の長い起毛タイプやモヘアタイプなど用途によって選ぶことができます。
カラーやサイズもいくつか展開されているので、ご自分の目的に合ったものを選んでみてください。
窓のサッシに隙間テープを貼る前に!注意するポイントは?
隙間テープを実際に貼る前に、注意するポイントをいくつかお話ししていきます。
まずは、隙間テープを貼る場所の確認をしておきましょう。
窓のサッシの隙間が空いているところや、冷気が入り込みやすい窓の下のレール部分に隙間テープを貼ると、隙間風や寒さ対策として効果があります。
また、窓のサッシやレールの状態も把握しておいてください。
窓のサッシやレールは汚れがたまりやすい場所でもあります。
隙間風とともに砂やほこり汚れが運ばれてきて、窓のレールにたまってしまうのです。
汚れがついたまま隙間テープを貼ってしまうと、すぐに剥がれてしまうので、隙間テープを貼る前にはきれいに掃除しておくようにしてください。
接着面がぴったりと密着することで、隙間テープを長く使うことができるでしょう。
隙間テープを貼りつけよう!
それでは隙間テープの貼り方をご紹介していきます。
①窓のサッシをきれいに掃除する
先ほどお話をした通り、隙間テープを貼る前に窓のサッシを掃除しておきます。
②隙間テープを貼る場所のサイズを測り、はさみで切り取る
窓の隙間風を防ぐためには、隙間ができないようにぴったりと隙間テープを貼る必要があります。
そのため、メジャーなどでサイズをしっかりと採寸して、切断面がいびつにならないように慎重に切断してください。
③隙間テープを貼りつける
サイズを測った隙間テープを目的の場所に貼りつけます。
窓のサッシに隙間テープを厚く貼りつけてしまうと、窓が閉まらなくなってしまうこともありますので、注意しながら貼っていきましょう。
基本的に、隙間テープはただ貼りつけるだけなので、あまり難しい作業はありません。
しかし、作業にまだ慣れていない方の場合は、失敗してしまうこともあるでしょう。
そのようなときのことを考えて、隙間テープを買うときは少し多めに購入しておくとよいでしょう。
隙間テープは劣化により貼り直しが必要になるときもありますので、余分に保管しておいても損はないはずです。
とはいえ、長期間の保管となると隙間テープの粘着性が弱くなってしまうことも考えられます。
保管する場所には日光の当たらないところを選んで、次回貼るときのことを考えながら適度な量の購入を検討してみてください。
隙間テープだけじゃない!窓周辺の隙間風対策
窓のサッシの隙間から入ってくる隙間風を防止するためには、隙間テープ以外の対策もあわせて行うとより効果を実感できるでしょう。
●カーテンを工夫する
隙間風による寒さを予防するためには、窓の前に厚めのカーテンをつけるようにしてください。
窓の下から冷たい空気が入ってこないように、カーテンは長めに調整するのがおすすめです。
●カーテンボックスをつける
カーテンの上にできてしまう隙間は、カーテンボックスを使って塞ぎましょう。
カーテンボックスにはデザインやカラーもたくさんの種類がありますので、部屋のイメージを変えることなく設置することができます。
●窓際に冷気ブロックパネルを置く
窓の下から入り込む冷気を遮断するように、窓の前に冷気ブロックパネルを置きます。
窓に立てかけるだけの簡単な方法なので、手間もかかりません。
少しの工夫をするだけでも、体感温度を大きく変えることができるはずです。
簡単で便利な隙間テープで隙間風をブロック!
窓のサッシの隙間には、隙間テープを貼りましょう。
簡単に隙間風を防ぐことができる隙間テープですが、その他に防音としての役割も持っています。
市販されているものには、用途に分けて様々な種類が売られていますので、状況や目的に合わせて使い分けるとよいでしょう。
隙間風を防ぐためには隙間テープ以外にも便利なアイテムがありますので、あわせてご使用してみてはいかがでしょうか。