浸透してきた便利なアイテムのひとつとして「隙間テープ」と呼ばれるものが存在していますね。
窓にある隙間を簡単に埋めることができるものですが、実はさまざまなメリットがあるのです。
そこで、当記事では隙間テープを活用するメリットや、実際の貼り方の手順などを含めた隙間テープの上手な扱い方をお伝えしていきます。
窓にある隙間をテープで埋めるメリット
「隙間テープ」という便利なアイテムをご存知でしょうか。
窓にある余分な隙間を埋める役目を果たすテープとして知られていて、重宝している人も少なくはないはずです。
今回は隙間テープに着目し、隙間テープを活用するメリットを考えてみましょう。
まずは、「虫対策に役立つこと」をメリットとして挙げていきます。
虫嫌いな人も多いでしょうから、そんな人にこそ試していただきたいのが隙間テープです。
窓を閉めている状態でも、小さな虫は簡単に通り抜けてしまう傾向にあります。
「これくらいの隙間からは入ってこれないだろう」と思っていても、虫にとっては通り道になってしまうというわけです。
つぎに挙げたいメリットが、「保温効果アップを狙えること」でしょう。
特に、冬などの寒い時期には隙間風にお困りになってしまう人もいますから、それを隙間テープで予防してしまいましょう。
そして、部屋の暖気を閉じ込めるという役目も担っているのが隙間テープですから便利ですよね。
こんなメリットも!窓の隙間を埋めると騒音対策に
窓には見えにくい隙間が存在していて、それを隙間テープで埋めることで、虫対策に役立ったり保温効果アップが狙えたりすることをお伝えしましたね。
隙間テープを活用するメリットはこれだけではなく、「防音効果が期待できること」という点も挙げられます。
防音効果が期待できるとなると、特にアパートやマンションなどの賃貸物件で生活を送っている人たちに使っていただきたいです。
賃貸物件はいろいろな人が住んでいて、各部屋を壁で仕切っている面もあり、騒音問題が発生してしまう場合も少なくはないですよね。
防音効果が期待できるということは、予め騒音問題予防にもつながるというわけです。
窓の開け閉めをする際には、多かれ少なかれ音を発してしまうこともありますよね。
また、窓の隙間を埋めることは、音が響きにくい環境作りをすることに結びつきます。
意外にも生活音というのは他の部屋にも伝わりやすい部分がありますから、クレームなどに発展しないように配慮することが大切です。
この手順で窓の隙間を埋める!
上記で挙げたような効果を実感しやすい状態にしてあげるには、手順を守って窓の隙間を埋めることが求められます。
間違った方法で隙間テープをくっつけてしまうと、本来持ち合わせている隙間テープの効果が半減してしまう可能性が高まりますので注意が必要です。
では、どのような手順で隙間テープを窓にくっつけていくのが正解なのか確認しておきましょう。
まずは、窓にある余分な隙間にピッタリのサイズの隙間テープを手に入れましょう。
隙間のサイズ感(幅や長さなど)が合わないと、十分に隙間を塞ぐことが困難になってしまうのです。
次に、隙間テープをくっつけたい場所を掃除して、清潔な状態にしておきます。
そもそも窓が汚れているのは不衛生な印象ですが、衛生面だけを考慮したのではありません。
汚れが溜まっている場所では、隙間テープの粘着力が弱まってしまい、剥がれ落ちてしまう原因となるのです。
ですから、前もって掃除を行うことが隙間テープの良さを活かすことにつながります。
そして、隙間テープをくっつけて完了ですが、一度で貼り付けることを意識しましょう。
窓に隙間テープを貼り付けるときは目的を考えてから
窓にある隙間を埋めることが可能な隙間テープを利用すれば、上記で挙げてきたような嬉しい効果が実感できると考えられています。
ここで、隙間テープの使用に関してひとつ気になる点はありませんか?
前項では、隙間テープを窓の隙間にくっつけるまでの手順をお伝えしましたが、一口に窓と言っても窓のどこの部分に隙間テープをくっ付けるのが理想的なのか、疑問に感じた人も多いことでしょう。
しかし、全ての効果を実感できるような隙間テープの貼り付け方法があるとは言い難いのです。
虫対策に役立てたい・保温効果アップを狙いたい・防音効果を実感したいと思うことは人それぞれだと思いますので、ご自身が隙間テープを活用する目的をまずは考えてから実行に移すのが最適です。
以下に、窓に隙間テープをくっつける部位を目的別にお伝えしていきます。
●虫対策に役立てたい場合は、「窓の下のレール部分」が最適
●保温効果アップを狙いたい&防音効果を実感したい場合は、「サッシの溝(窓がはめ込まれる箇所)」が最適
●虫対策に役立てたい&隙間風をカードしたい場合は、「サッシの枠(窓がはめ込まれる箇所)」が最適
おさえておきたい!隙間テープ活用時のポイント
目的別に、隙間テープを窓にくっつけて、上手く隙間を埋めることができても、隙間テープを窓に貼り付けたらそれで終わりというわけではありません。
隙間テープは使っていればどうしてもその効果は薄れていってしまうものです。
隙間テープの弱点ともいえるのが、水分・風・日光・摩擦などですね。
頻繁に窓を開け閉めするという人は、その分隙間テープに摩擦を加えていることになります。
そうではない場合だとしても、スポンジの効果がどんどん弱まっていくのは想像つきやすいですよね。
ですから、隙間テープは定期的に取り外して、新しいものにチェンジしてあげてください。
隙間テープがくたびれてきてしまったらそのサインです。
隙間テープを取り外すときは、「シール剥がし用のスプレー」が大活躍間違いなしです。
また、隙間テープを利用している場合には、結露が現れがちです。
結露の放置はカビの引き金ともなり得るため厳禁ですから、しっかりと排除することが求められます。
もちろん、水分は隙間テープの天敵ですから、このことも踏まえておくと納得できますよね。
きちんと窓の隙間を埋めるために!粘着力をキープした保存を!
先ほど、隙間テープは定期的に古いものと新しいものとを交換する必要性があることをお伝えしましたね。
あまり窓を開け閉めしない、結露を取り除く習慣がある、という人は思ったよりも長持ちする可能性もありますが、必ず交換の時期はやってきます。
新しいものと交換するときには、前に使用して残ったものを利用する人が多いかと思います。
ここで注意したいのが、隙間テープの保存の仕方でしょう。
きちんと窓の隙間を埋めるためには、いかに隙間テープの粘着力を維持するか、というのがカギとなります。
一番重要な点は、当然ですが粘着保護シートを剥がしてはいけません。
しっかりと密閉した後、直射日光を避けて冷暗な環境下に置いておくのが鉄則ですよ。
適当に隙間テープを保存しておいては、次回の使用時に困ってしまうことがあるため、注意してくださいね。
いろんな効果を発揮してくれる優秀な隙間テープ!
虫嫌いな人、部屋の保温効果をアップさせたい人、騒音問題を予防したい人にとって隙間テープは打ってつけでしょう。
窓の隙間を埋めることで、より過ごしやすく心地良い環境に早変わりし、ストレスの軽減にも役立つのではないでしょうか。
隙間テープの扱い方のコツをおさえて、手軽に窓にくっつけてみてください。