窓のゴムパッキンが劣化した!取り替えの時期や方法をご紹介

ふと窓を見たときに、窓ガラスとサッシの間にあるゴムパッキンに異変を見つけたらどうしますか。

ゴムパッキンは様々な影響により劣化するため、時期を見て取り替えが必要になります。

この記事では、ゴムパッキンを取り替える方法をご紹介します。

ゴムパッキンの手入れについてや、賃貸物件での取り替えについてもご紹介しますので、そちらも参考にしてみてください。

窓のゴムパッキンの働き

窓のゴムパッキンはどのような働きをしているのでしょうか。

それを知るためには、まず窓の構造を知っておきましょう。

窓はガラスの周りをサッシで囲まれることで構成されています。

しかし、ガラスとサッシはどちらも柔軟性がなく、二つの組み合わせだけで窓を作ると、どうしてもがたついたり隙間が空いたりしてしまいます。

そのがたつきや隙間を埋めてくれるのがゴムパッキンです。

ゴムパッキンはその名の通り、弾力のあるゴムでできています。

ゴムパッキンがあるおかげで窓の気密性は保たれ、室内に雨や風が侵入する事態を防ぐことができるのです。

また、ゴムパッキンにはガラスを衝撃から守る働きもあります。

ガラスは基本的に衝撃に弱い素材です。

そのため、ゴムパッキンがないとガラスがサッシに直接あたり、欠けや割れが発生してしまうのです。

このように、ゴムパッキンには「隙間を防ぐ」「衝撃から守る」など、窓への大きな働きを担っているのです。

窓には欠かせないゴムパッキンですが、永久的に使えるというものではありません。

ゴムパッキンは消耗品としての扱いで、劣化が見られるようなら取り替えを行う必要があります。

それでは、ゴムパッキンを取り替える時期に、目安などあるのでしょうか。

窓のゴムパッキンを取り替える時期の目安は?

先ほどもお話ししましたが、ゴムパッキンは消耗品として考える必要があります。

扱い方や経年の劣化により、いずれゴムパッキンを取り替えなければならない時期がやってきます。

それでは、窓のゴムパッキンを取り替える時期の目安にはどのようなものがあるのでしょうか。

まず、ゴムパッキンの平均的な使用寿命についてです。

ゴムパッキンの寿命は約10年と言われています。

しかし、こまめに掃除をすることで、劣化を遅らせることはできるので、その限りではありません。

見た目からわかる取り換えの目安としては、以下のような症状が現れたらゴムパッキンの取り替えをおすすめします。

・亀裂
・硬化
・浮き
・埋没
・カビ

ゴムパッキンは常に外部からの影響を受けています。

雨、風、紫外線の他にも、ホコリ汚れや湿気などもゴムパッキンに多大な影響を与えます。

「隙間を防ぐ」「衝撃から守る」などの働きを行使できなくなれば、窓だけではなく、室内や私たちの体にも被害が及びます。

そのため、窓に劣化の症状が見られるのなら、ゴムパッキンの取り替えを検討しましょう。

窓のゴムパッキンを取り替えよう!

窓のゴムパッキンはご自分での取り替えが可能です。

しかし、ゴムパッキンの取り替えはガラスを扱うことになるので、「丁寧かつ慎重に」を心掛けましょう。

それでは、ゴムパッキンを取り替える方法について詳しくご紹介します。

【必要な道具】

・替え用ゴムパッキン
・メジャー
・ハサミやカッター
・ドライバー
・ぞうきん

【取り替えの工程】

①窓をレールから外してください。

はずれ止めがついていたら、ドライバーで取り外しましょう。

②サッシの固定ビスを外します。

サッシには固定ビスの他に、戸車調整ビスがついています。

この戸車調整ビスを外してしまうと、窓の戸車が動かなくなってしまうので、注意してください。

通常はサッシの上部に固定ビスがついていることがほとんどのようです。

しかし、できればどちらが固定ビスなのかを確認してから、外す作業を行ったほうが賢明です。

③窓をガラスとサッシに分解して、古いゴムパッキンを剥がします。

ゴムパッキンを剥がしたあとは、ガラスの側面とサッシをぞうきんできれいに拭き取りましょう。

これで、ガラスとサッシをゴムパッキンがついていない状態にできました。

次からは、新しいゴムパッキンを巻く作業を始めましょう。

古いゴムパッキンから新しいゴムパッキンへ!

古いゴムパッキンを剥がし終えたら、次は新しいゴムパッキンを巻いていきましょう。

新しいゴムパッキンは、ガラスの厚みとサッシの溝の幅に合ったものを用意してください。

④ガラスの周囲を測り、そのサイズに合わせてゴムパッキンをハサミやカッターなどで切断します。

ここで間違ったサイズだと隙間が生じてしまうので、メジャーで正確に測ってください。

⑤サイズ通りに切断したゴムパッキンを、ガラスに巻いていきます。

ガラスに巻くときのコツとしては、切断面を角に合わせるのではなく、辺の中央に合わせて巻くときれいに仕上がります。

⑥ガラスとサッシを組み立てなおしてください。

ガラスに新しいゴムパッキンを巻き終わったら、サッシを元の状態に戻します。

⑦固定ビスを取り付けます。

⑧窓をレールに戻し、はずれ止めも取り付けます。

これで、ゴムパッキンの取り替えは完了です。

窓のサイズが大きい場合、ゴムパッキンの取り替えが難しい場合もあるはずです。

もし、ゴムパッキンの取り替えに自信がないのであれば、無理をせず専門の業者に頼むことも考えましょう。

定期的に手入れをしてゴムパッキンの寿命を延ばそう!

窓のゴムパッキンを取り替える頻度を少なくするためにも、ゴムパッキンの定期的な手入れは欠かさず行ってください。

簡単にできる手入れ方法としてはゴムパッキンの拭き掃除です。

窓の掃除を行うときに、同時にゴムパッキンもきれいに掃除を行いましょう。

もしも、ゴムパッキンの隙間に汚れがあるようでしたら、綿棒を使って汚れを拭き取ってください。

ゴムパッキンの掃除が終わったら、しっかりと乾燥させましょう。

ゴムパッキンの大敵は水分です。

水分が付着したままのゴムパッキンは、カビが生えやすい状態になってしまいます。

そのため、ゴムパッキンが濡れたままの状態にならないように、注意してください。

窓についた結露の水分が、ゴムパッキン周辺にたまらないようにすることも、カビ対策には大切なことです。

せっかく取り替えたゴムパッキンがすぐ傷むことのないように、ケアは忘れずに行いましょう。

賃貸物件ではゴムパッキンの取り替えはどうなる?

窓のゴムパッキンに劣化があるようでしたら、取り替えを行わなければなりません。

しかし、賃貸物件にお住まいの場合、取り替えは誰の負担で行うことになるのでしょうか。

賃貸物件においては、設備の消耗品は入居者の負担となります。

そのため、消耗品である窓のゴムパッキンも入居者が負担すると考えたほうがいいでしょう。

しかし、通常の使用状況にもかかわらず、ゴムパッキンの劣化が進んでいるのであれば、管理会社に連絡したほうがいいかもしれません。

場合によっては、管理会社がゴムパッキンの取り替えを請け負ってくれるかもしれません。

その後の対応については、お住まいの賃貸物件の状況によって違ってきますので、一度管理会社に相談して判断を仰ぐ必要があるでしょう。

寿命を迎えた窓のゴムパッキンは新しいものに取り替えよう!

窓のゴムパッキンの耐用年数は約10年と言われています。

寿命を迎えてしまったゴムパッキンは、ここで紹介した方法で取り替えを行いましょう。

取り替えたゴムパッキンを長く使い続けるためには、定期的な手入れは欠かせません。

賃貸物件の窓のゴムパッキンにお悩みの方は、管理会社に一度相談してから取り替えを考えてみてはいかがでしょうか。