アパートで猫を飼っていて、退去の際に不正な請求をされたり、予想外の修繕費が掛かってしまったということを経験されたことがある人。
これから退去する場合に、もしかしたら追加費用が取られる場合があるのかなと、不安になる方も多いかと思います。
今回は、ペットを飼っていた場合の退去トラブルや自分でできること、物件選びについてもご紹介します。
ペット可のアパートで猫を飼う場合の注意点
ペット可のアパートだから、ペットを飼うことができるのは当たり前と思いがちですが、大家さんや管理会社に、ペットのことについて詳しく聞いてみたことはありますか?
私は二件、ペット可の物件で暮らしたことがありますが、必ず大家さんにペット可について、詳しく尋ねています。
例えば、ペットの種類・サイズ・飼育範囲などです。
私の経験したことですが、私が住んでいた物件にも、ペットに関してのルールがありました。
1件目は、犬は良いが猫は飼育不可。
2件目は、水槽などの水系の飼育は不可で、犬のサイズも決められていました。
管理会社の担当者が詳しく聞いていない場合、多分大丈夫でしょうと言われるかもしれません。
その場合、必ず大丈夫と言われない限り、確信はない状態です。
そのため、きちんとした回答が得られるまで、質問するほうが良いです。
ここではっきりさせておかないと、退去時のトラブルに繋がりかねません。
また、大家さんの場合は、個人的な意見も条件に入っていることがあります。
どのペットが飼えるのか、物件を探しているときに詳しく聞いてください。
大家さんが猫が嫌いなので、ペット可なのに猫は飼えないという話は、よくある話なのです。
アパートを退去するときの特約事項を把握しよう
基本的なペット可の条件は賃貸契約書に書いてありますが、「例えば、この場合は」という風には書かれていません。
特約事項として書かれていることが多いですが、アパートやマンションを賃貸契約するときの説明は、長くて少し聞いていなかったり、流してしまったりということがあるかと思います。
ですが、ペット可の物件の場合は、特に聞いておかないといけないところが、この特約事項なのです。
なぜなら、ペット可物件に関しては、退去するときの原状回復義務の範囲が、特約に書かれているからです。
一般的に多い特約事項としては、
・フローリングの補修
・クロスの張替え
・畳替え
などです。
これは管理会社や大家さんによっては、退去時に修復するために敷金を多く設定していることがあります。
もちろん、敷金の中から修復費を出しますというところもありますので、一概に絶対と言えるものではありません。
特に、大家さんの場合は、個人でやり取りをすることができるので、退去時の交渉もしやすいかと思います。
ですから、
「積極的に飼うのは猫で、この場合は?」
というように、気になることは前もって、どんどん聞いていきましょう。
ペット可物件に対する現状復帰範囲というのは、「どこまでなら良いのか」「この場合は入居者負担なのか」「敷金から出る場合なのか」など、不安が多いかと思います。
ひとつずつ、把握と確認をしてみましょう。
アパートを退去するとき修繕費~猫の場合~
私は専門学生時代に動物の専門学校に通っていたため、周りの友達もアパートやマンションで、ペットを沢山飼っていました。
その中で、一番トラブルが多かったのが猫でした。
そして、リフォーム会社で働いていたときも、お問い合わせとして猫に関するものが多かったので、猫が原因での物件の修繕費を説明します。
注意したいのは、ペット可物件だからといって、ペットが付けた傷や臭いなどが、退去費用に含まれないわけではない点です。
とても勘違いしやすいところです。
物件の傷で、代表的なものは、爪とぎです。
壁などの表面的なものだけの場合は、普通のクロス張替えの値段と変わりませんが、深めの場合は、下地から修復しないといけなくなってきます。
また、床のフローリングにがっつりと爪とぎをしてしまった場合は、フローリング自体の張替えになってきますが、これも普通のフローリング張替え工事と変わりません。
金額ですが、これは地域のリフォーム会社や管理会社が契約している会社によって、かなり違ってきてしまいます。
私の勤めていた会社の場合ですが、
・クロスは一面だけ張替えということはしていなかったため、1部屋とカウントし、34,800円~
・畳替えは1枚8,000円~で、表替えだけの場合は2,800円
・フローリングの張替えは、使用する木材にもよりますが、6帖あたり、92,000円~
という感じでした。
よっぽど、猫が付けた傷がひどくない限りは、敷金の中から出して足りる場合がほとんどです。
そのため、金額などは知識として知っておく程度で良いでしょう。
退去する前に猫の傷対策で自分にできること
もし、資金の中から出すよと言われても、やはり請求が来るまでは心配ですよね。
私も経験があるので、わかります。
ですが、入居時から自分で傷などの対策や予防はできます。
ペット可のアパートだから、何をしても良いというものではありません。
貸してくれた管理会社や大家さんへの配慮も大切です。
日ごろから、対策を立てて予防することで、退去のときの原状回復の不安も、かなり軽減されるはずです。
対策・予防する必要があるものと言えば、「傷」「臭い」が代表的です。
臭いに関しては、日ごろの換気や空気清浄機を使用する、消臭剤などで対応できますね。
そして、傷ですが、床の場合は、クッションフロアやカーペットを敷くということで対応できます。
ただし、床にカーペットなどを敷いた場合は、トイレミスに注意が必要です。
尿がカーペットに染み込むと、気付かず放置してしまう可能性があります。
そのため、カーペットの下に防水のシートを敷いたりと、いろいろな工夫をするようにしましょう。
尿のシミは、意外に変色してしまいますので、気を付けてください。
そして、最も被害が大きいのは、猫の爪研ぎです。
ですが、予防をしておけば大丈夫です。
方法はいろいろありますが、一番は壁を守ることです。
ツルツルした素材で壁を覆うと、猫は爪とぎができなくなります。
爪とぎ防止シートというものが、市販でも販売されているので、試してみてください。
また、猫用の爪とぎ道具も販売されています。
それは壁にかけてあげると、猫は自然に、そこで爪とぎをしてくれます。
壁を覆うと傷はつきませんが、猫には爪とぎができないストレスを与えてしまうことになるのです。
爪が伸びると自然に起こる行動ですので、ぜひとも、爪とぎを用意してあげてください。
退去するときに高額な修繕費用を請求された場合
現状回復の範囲を曖昧に理解していると、アパート退去時に、高額請求されても反論は難しいでしょう。
また、理解していても特約に書かれていなかった場合や、大家さんが意見をゴリ押ししてくることもあります。
本当に極稀なケースですが、予想以上の高額請求をされたときの対応法をお伝えします。
今は、自分でインターネットでも相場が調べられる時代です。
どうみても相場とかけ離れていたり、この金額はおかしいと思ったときは、近くの工務店やリフォーム会社に聞いてみたり、消費者センター窓口で意見を聞くと良いです。
私がリフォーム会社で働いていたときには、
「ペット可の物件で猫を飼っていた場合の修繕費で、この見積もりは妥当な金額なのですか?」
と、質問を受けたことが数回あります。
そして、相談した結果を、素直に管理会社や大家さんに話してみてください。
それでも、解決できない場合は、弁護士に相談してみましょう。
地域にもよりますが、無料で相談だけ乗ってくれる弁護士の方もいらっしゃいますので、ぜひ利用してみてください。
アパートで猫を飼う心得
先ほどもお伝えしましたが、ペット可のアパートだからといって、何をしても良いというわけではありません。
常識範囲内での行動をしないといけませんので、汚したら汚しっぱなしというのは、ルール違反です。
猫の場合は、ときに傷をつけてしまうことが、他のペットより多いかと思います。
ですが、猫がわざと傷をつけているわけではないのです。
本能的なものですので、猫を飼っていてアパートに入居を決めた時点で、飼い主である入居者が退去するときまで物件にも気を遣い、ペットの猫の環境にも気を使ってあげないといけません。
日頃から、猫の快適空間を意識しながら、物件に必要以上に傷をつけないように、気を配ってあげてください。
例えば、猫の行動を観察し、いち早く爪とぎしそうな場所を見つけることです。
また、爪とぎ用の道具がすり減ってきたら、新しいものにすぐに交換してあげるなど、猫の行動を誘導してあげてください。
退去のときに焦らないように日頃から対策・予防を!
退去の際に、えっ!とならないように、賃貸契約や特約事項の内容をしっかり理解しておきましょう。
正しい知識や相場も覚えておくようにしましょう。
また、困ったときに相談する場所も理解しておきましょう。
入居者と猫が気持ちよく過ごせてトラブルがないように、気を配りながら生活していくことが、退去のときもスムーズにいく決め手です。