アパートの郵便受けはダイヤル錠付が安全?郵便受けの豆知識

アパートの郵便受けにはいくつか種類があります。

個別の専用の郵便受けの「玄関設置タイプ」や「集合ポストタイプ」、その中でも鍵無しや鍵付き、ダイヤル錠式など様々です。

こちらでは、アパートの郵便受けとして増えている「ダイヤル錠付の集合ポスト」にはどのようなメリットとデメリットがあるのかをお話ししていきます。

起こり得る問題の対処法などについてもご紹介していきますで、是非参考にしてみてください。

アパートの郵便受け「玄関設置タイプ」のメリットとデメリット

アパートの郵便受けには、大きく分けて2種類タイプがあります。

個々の部屋毎に設置されているタイプの「玄関設置タイプ」と、屋外やエントランス付近に全戸分の郵便受けがまとめて設置されている「集合ポストタイプ」です。

タイプの違いによって、それぞれメリットとデメリットがあります。

まず、玄関設置タイプは、郵便物が部屋まで届くためわざわざ取りに行く必要がなく、取り忘れが少ないというメリットがあります。

また、このタイプの郵便受けは、集合ポストのように鍵やダイヤル錠が必要な造りではないため、一度投函されたものはドアを開けない限り他人に取られる心配はありません。

ただ、まれに投函口から手を入れられ、郵便物が盗まれたりドアの鍵が開けられてしまったりする事件などもあるようです。

これは、デメリットとして注意すべき点です。

また、この玄関設置タイプには、室内側にボックスが付いているものと付いていないものがあります。

ボックスがついてないものは、郵便物が玄関土間に落ちる形で投函口に障害物がないため、郵便受けの隙間から部屋の中を覗き見られてしまう恐れもあります。

玄関設置タイプの郵便受けでは、このような防犯面でのデメリットに注意が必要です。

アパートに多い郵便受け「集合ポストタイプ」のメリットとデメリット

アパートでよく見られる、もう1つのタイプの郵便受け「集合ポスト」には、どのようなメリットとデメリットがあるのでしょうか。

1つ目のメリットには、郵便受けがまとめて設置されることで、配達人の手間が省けるという点があります。

まとめられている分、配達効率はかなり上がります。

2つ目は、利用する住人側の「防犯」に役立つ点です。

エントランス等に郵便受けがまとめられていることによって、住人以外の部外者の出入りを制限することができます。

部外者の立ち入りは治安上リスクを伴うことが考えられるため、集合ポストはそのリスクを軽減させる大きな防犯効果があるといえます。

それでは、デメリットにはどのようなものが挙げられるのでしょうか。

集合ポストは、各戸の郵便受けが陳列されており、住人や配達人を装えば、怪しまれずに他人のポストに近づくことができるため、覗き見や郵便物の抜き取りなどが行われやすいといえます。

そのため、集合ポストで鍵がかけられないタイプの郵便受けの場合は、非常に防犯性が低いといえるでしょう。

アパートやマンションの集合ポストでは、特に、鍵やダイヤル錠付の郵便受けにすることが必須といえます。

郵便受けにはダイヤル錠などの鍵をかける必要性がある!

郵便受けは、種類によってそれぞれメリットやデメリットが見られることをお話ししてきました。

どんな郵便受けにも言えることは、防犯対策の強化が必要だということです。

前項でも挙げたように、アパートなどの集合ポストでは、防犯対策として郵便受けに鍵を付けることは必須です。

郵便受けの鍵には、次のような施錠方法があります。

●ダイヤル錠

アパートに多くみられる、主流の施錠方法です。

ただ、解錠するダイヤルの回し方に、ちょっとしたコツが必要で手間取ることもあります。

●可変ダイヤル錠(番号を自分で変えられるタイプ)

住居者が変わった場合など、鍵を交換することなく新しい解錠番号に変えられるのでさらに便利です。

●シリンダー錠(鍵を使って施錠するタイプ)

鍵を失くしてしまったり、部屋に置き忘れてきたりすると面倒を起こすことがありますが、その点ダイヤル錠は、その場で数字を合わせるだけで解錠できるので便利です。

●ラッチ錠(南京錠を取り付けるタイプ)

郵便受けのつまみ部分に南京錠を取り付けるタイプで、しっかりとした防犯が可能ですが、解錠に手間がかかります。

●プッシュボタン錠

●可変プッシュボタン錠(番号を自分で変えられるタイプ)

少々値段が高めですが、ダイヤル錠のように手こずることなく、簡単に解錠できるのでおすすめです。

アパートでよく見かけるダイヤル錠付の郵便受けのトラブル

アパートの集合ポストでよく見かけるタイプの郵便受けは、ダイヤル錠付のポストです。

つまみを回して暗証番号を合わせるだけで、解錠や施錠ができるので、多く用いられています。

便利ですが、デメリットとしてよく取り上げられるのが、郵便受けが開かないというケースです。

操作しても上手く開けられないパターン、ダイヤルの番号を忘れてしまうパターンや、ダイヤルが故障するパターンなど、ダイヤルに関するのトラブルは意外と多いようです。

中でも、ダイヤルの操作では多くの人が苦戦しており、問い合わせ件数の多い案件です。

ダイヤル操作の仕方が分かる説明書や、不動産・管理会社・大家さんなどから渡される操作メモ通りに回しても開かないという質問が多いようです。

何度試してみても開かない場合には、ダイヤル錠が壊れている場合や、操作メモに間違いがある可能性もあるので、アパートを管理している大家さんなどに相談しましょう。

郵便受けのダイヤル錠の開け方をご紹介!

アパートでよく見かける郵便受けのダイヤル錠は、メーカーによって多少操作方法は異なりますが、基本的にほとんど同じです。

こちらでは、ダイヤル番号などの例を挙げて、解錠方法をご説明します。

【例】解錠の番号表示が下記の場合

<ダイヤル番号>

①右へ2回転以上回し、5で止める

②左へ9で止める

※①の「5」を親番号、②の「9」を子番号と呼びます。

【操作方法】

・ダイヤルを右に時計回りで2回転させ、「5」と印を合わせて止める
・そこから左に反時計回りに回して「9」と印を合わせて止める
・つまみを放し、開扉する

このダイヤル操作には、いくつかコツとなる注意点があります。

適当な数字の位置で止められていたつまみを回して解錠する際は、まず施錠の初期化を行います。

この初期化の動作として、はじめの周回は、1回転以上させる必要があるのです。

数字の位置により回転数が足らないと解錠できないので、通常2回転以上回すと表示されています。

解錠の際は、親番号の2回転の周回を怠らずに、きっちり行うのがコツです。

また、回しすぎて数字を過ぎてしまった場合などは、それまでの回転動作が無効となるので、もう一度最初からやり直すようにしましょう。

アパートで安全な郵便受けとは?防犯対策のためのポイント

アパートなどの賃貸物件に多い集合ポストでは、防犯対策が必要不可欠です。

郵便物を除き見られたり盗まれてしまうと、個人情報が漏洩し、盗難以上の危険が起こってしまう恐れもあります。

また、郵便物が盗まれてしまった場合、「書留」や「ゆうパック」以外のものは損害賠償の対象にならないので、泣き寝入りするしかありません。

このようなことからも、郵便受けには十分な防犯対策が必要だと分かります。

アパートを借りる前のチェックポイントとして、部屋以外にも、郵便受けの位置や形状も見ることが大切です。

防犯性があるかどうか見極めるポイントとして、

・郵便受けは鍵付きかどうか
・集合ポストが建物内にあるか
・郵便受けを監視する防犯カメラはあるか

などを押さえてチェックしましょう。

また、郵便受けのダイヤル錠が解錠できない、施錠できないなど壊れてしまった場合には、速やかに管理会社や大家さんに連絡をして修理をしてもらいましょう。

アパートの郵便受けは必ず鍵付を選ぼう!

アパートなどの賃貸物件では、郵便受けに防犯対策が必要です。

物件を選ぶ際、集合ポストの場合は、ダイヤル錠などの鍵が付いているかどうか最低限チェックしましょう。

また、玄関設置タイプの郵便受けでは、投函口の目隠しや室内側のボックス取り付けなど、入居後にもできる範囲で対策するようにしましょう。

この記事を参考に、アパートの郵便受けについて改めて見直してみてくださいね。