延べ床面積の計算の仕方は?平米(m2)と畳数・坪数の関係も

住まい探しをする際や、新しい家を建てる際に、「延べ床面積」という言葉を耳にすることがあると思います。

不動産用語は似たような言葉も多く、明確に意味を理解できていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。

この記事では、延べ床面積の意味や、延べ床面積が何m2なのか計算する方法について解説します。

延べ床面積・建築面積・建物面積の違いは?

延べ床面積と並んで目にする機会が多いのが、「建築面積」「建物面積」という用語です。

これらの用語は、どのように使い分けられているのでしょうか。

●延べ床面積

延べ床面積は、建物全体の床面積を合計した面積のことです。

1階建ての住宅であれば1階部分の床面積のみになりますが、2階建て以上であれば、各階の床面積を合計します。

●建築面積

建築面積とは、建物を真上から見たときの外周で求める面積のことです。

一戸建てであれば、おおよそ1階部分の面積とイコールであると言えます。

2階建てや3階建てであっても、各階の床面積が加算されることはありません。

ただし、2階に広いバルコニーがあるなど、設計によっては2階のほうが、床面積が広いケースがあります。

その場合は、2階の床面積が建築面積にあたります。

●建物面積

建物面積は、延べ床面積と同じ意味で使われています。

以上が、「延べ床面積」「建築面積」「建物面積」の使い分けです。

それぞれの違いをしっかりと理解しておきましょう。

では、次に延べ床面積が何m2か計算する方法をご説明します。

延べ床面積が何m2か計算するには?

延べ床面積を求めるには、各階の「壁芯面積」を計算します。

壁芯面積とは、壁や柱の中心線で囲まれた床面積のことです。

壁や柱には厚みがあるため、建物の内側から見た壁の寸法をもとに計算した場合と、外側から見た寸法をもとに計算した場合では、床面積の計算結果に違いが出てしまいます。

そのため、延べ床面積を求めるときは、壁や柱の厚みの中心線を基準とすることになっています。

各階の壁芯面積を求めたら、合計の面積を計算しましょう。

例えば、1階部分が40m2、2階部分が35m2であれば、延べ床面積は合計75m2になります。

ちなみに、この場合は1階部分が2階部分より広いので、前項でご説明した建築面積だと40m2になります。

基本的な延べ床面積の求め方は以上ですが、住宅の中には延べ床面積に含まれない場所もあるので注意が必要です。

延べ床面積に含まれない場所にはどんなところがあるのか、次項で詳しく見ていきましょう。

延べ床面積に含まれない場所もある!

住宅の延べ床面積を計算する際、その面積に含めない場所もあります。

以下のような場所は、延べ床面積に含まないので注意しましょう。

●吹き抜け

2階建ての住宅の場合、1階から2階にかけて、リビングなどが吹き抜けになっていることもあります。

この場合、2階の吹き抜け部分は床がないため、床面積に含まれません。

●ベランダ・バルコニー

外壁から出ている幅が2m以内のベランダやバルコニーは、床面積に含まれません。

2mを超える部分に関しては、床面積として計算されます。

●玄関ポーチ

玄関ポーチは、玄関の上に突き出ている庇の下の部分を言います。

玄関ポーチのように壁に囲まれていない部分は、床面積に含まれません。

●ロフト

以下の条件に当てはまるロフトは、床面積に含まれません。

・ロフトから天井までの高さが1.4m以下
・ロフトの広さが、ロフトがある階の床面積の半分以下
・はしごが固定されていない

延べ床面積が何m2か計算するときは、これらの場所は除外するようにしましょう。

畳数や坪数から床面積(m2)を計算するには?

先ほどは、壁芯面積を求めて延べ床面積を計算するとご説明しました。

しかし、もし部屋の畳数や坪数がわかっているのであれば、それをもとにして簡単に延べ床面積の計算ができます。

畳や坪と、平米の対応関係は以下のようになっています。

1畳=約1.62m2

1坪=約3.31m2

畳のサイズは、実は全国で統一されておらず、京間、江戸間などの種類によってサイズに多少の差があります。

サイズの認識に違いがあると、物件の契約においてトラブルが発生しかねないため、不動産業界では1畳を1.62m2以上で換算するように決められています。

また、1坪は約2畳ですので覚えておくと良いでしょう。

この対応関係がわかれば、床面積は簡単に求められます。

例えば、6畳の部屋であれば次のように計算します。

6畳×1.62=約9.72m2

部屋の坪数が4坪であれば、以下のように計算できます。

4坪×3.31=約13.24m2

延べ床面積を求めたいとき、部屋の畳数や坪数がわかっている場合は、このように計算してみてください。

延べ床面積を使って容積率が計算できる!

延べ床面積がわかると、それをもとに「容積率」が計算できます。

容積率とは、敷地面積に対する延べ床面積の割合のことです。

容積率を求める計算式は以下の通りです。

容積率(%)=延べ床面積÷敷地面積×100

例えば、延べ床面積が50m2で敷地面積が100m2なら、容積率は、

50m2÷100m2×100=50%

と計算できます。

土地を所有していて、そこに家を建てたいと思っている方は、この容積率を理解しておくことが大事です。

なぜなら、市町村ごとの都市計画によって容積率が決められており、その容積率以内での建築のみが認められるからです。

容積率が制限されていないと、その市町村に階数の多い住宅が増え、住民が多くなりすぎてしまう可能性があります。

すると、下水や道路などのインフラ整備がその住民数に対応しきれなくなってしまうかもしれません。

そのため、容積率を制限することで住民の増加をある程度コントロールしているのです。

新しい家を建てたい方は、容積率についてしっかり理解しておきましょう。

延べ床面積から外壁面積が何m2かわかる!

延べ床面積がわかることで計算できるものには、他に外壁面積もあります。

外壁面積がわかると、例えば外壁の塗装を業者に依頼したいときにどれくらい費用がかかるのか、おおまかに予測することができるでしょう。

外壁面積を求める計算式は、以下のようになります。

外壁面積=延べ床面積×係数

この係数は、1.2から1.7くらいの間と言われていますが、延べ床面積が大きいほど小さい係数を使ったほうが実測値に近くなります。

延べ床面積が50m2で、係数を1.2とすると、外壁面積は50m2×1.2=60m2となります。

係数をかけることで、窓などの塗装が不要な部分の面積を除いた外壁面積を求めることができます。

外壁面積がわかれば、それに1m2あたりの塗料代をかけることで、塗装費用を計算できるでしょう。

塗装業者が実際に見積もりをする際は、住宅の図面をもとに計算するか、もしくは実測して外壁面積を確認します。

そのため、延べ床面積から計算した外壁面積と全く同じにはならないかもしれません。

しかし、だいたいの目安を知っておきたいという場合には、この方法で計算してみると良いでしょう。

計算方法を理解して正しく延べ床面積を計算しよう

この記事では、延べ床面積の意味や計算方法をご説明しました。

畳数や坪数がわかっていれば、それをもとに延べ床面積を計算することもできます。

計算方法を理解し、正しく延べ床面積を計算しましょう。

また、延べ床面積から容積率や外壁面積を求めることも可能なので、覚えておきましょう。