住まいの窓の鍵がグラグラしてうまく閉まらないなど、お困りではありませんか?
一般的な窓についているサッシの鍵「クレセント錠」は、年月が経つと劣化し、グラついたりしっかり咬み合わなくなり、窓の締りが悪くなることがあります。
鍵の交換は業者に頼む方法もありますが、窓に合うクレセント錠が用意できれば自分でもドライバー1本で交換可能です。
こちらでは、「クレセント錠の交換」に関する様々な情報をご紹介していきます。
窓のクレセント錠に緩みやグラつきがあったら交換時期のサイン?
窓のサッシについている三日月状の鍵を「クレセント錠」といいます。
クレセント錠は、年月や使用頻度によって劣化し、緩みがでてグラグラしたり、勝手に開いたり閉じたりしてしまう場合があります。
また、劣化すると噛み合わせが上手くいかず、鍵が少し引っかかる程度しか閉められないなど問題が起こることもあります。
これでは防犯面でも良くありません。
クレセント錠がグラついたり、しっかり施錠できなくなったら交換時期と考えましょう。
グラつきだけの場合は、内部のバネの交換のみで改善することもあるので、後ほど交換方法をご紹介します。
窓は、侵入被害の多い場所であるため、防犯に役立つ機能の付いたクレセント錠も販売されています。
防犯を強化したい方は、特殊なクレセント錠に交換するのもおすすめです。
クレセント錠の交換は、手間をかけたくなければ、業者さんに交換を依頼しても良いですが、準備と交換方法をしっかりおさえておけば、失敗することなく自分で交換できます。
業者さんに交換を頼む場合は、部品代の他に出張料や工賃など2、3万円程かかってしまうこともあります。
コストをかけずに意外と簡単に交換できるので、チャレンジしてみませんか?
次項からは、自分で窓のクレセント錠を交換する方法やポイントについてご紹介していきます。
窓のクレセント錠を自分で交換する際に必要な準備
クレセント錠を交換するには、まずいくつか準備が必要です。
交換前に、次のような準備をしておきましょう。
●交換したい窓のクレセント錠の種類を調べる
まず、現在付いているクレセント錠の「メーカー」と「タイプ」を調べます。
使用しているクレセント錠と同じものが取り寄せられる場合は、同じもので交換するのが確実です。
ただ、年月が経っているとすでに製造されていないこともあるので、メーカーに問い合わせてみましょう。
同じものがない場合には、大きさや構造が似た製品を探す必要があります。
似た製品のクレセント錠を探す際は、以下①~③の寸法を確認しておきましょう。
●クレセント錠の3ヶ所の寸法を測っておく
①ビスピッチを測る
クレセント錠は、普通2つのビス(小ネジ)で取り付けられています。
そのビスとビスの間隔(ビスピッチ)を測ります。
②クレセント錠の高さを測る
クレセント錠を窓のサッシに取り付けた時、サッシからどのくらい出っ張っているか、サッシからの高さ(立ち上がり)を測ります。
③引き寄せ寸法を測る
三日月状の鍵を固定している軸の中心から、鍵を引っ掛ける金具の奥行きにあたる部分までの長さ(引き寄せ寸法)を測ります。
これら3ヶ所の長さが一致するクレセント錠を探しましょう。
ただ、ホームセンターやネットショップなどで同じ寸法のものを探しても、合致するものが見当たらないことがあります。
そのような場合は、「可変寸法型」のクレセント錠を使用します。
可変タイプのものは、窓に合わせて高さなどを調節して付けられるので、おすすめです。
●交換道具を用意する
クレセント錠の種類と寸法を確認したら、最後に「ドライバー」を用意しましょう。
プラスドライバーが1本あれば、ほとんどのクレセント錠は交換可能です。
自分で窓のクレセント錠を交換してみよう!
前述した準備が整ったら、実際にクレセント錠の交換に取り掛かりましょう。
交換手順は次のようになります。
●古いクレセント錠を取り外す
まずは、いままで使用していたクレセント錠を窓の枠から外します。
固定している2つのビスのうち、「上のビス」から先に外していきます。
上のビスを外したら、下のビスを緩めて本体をずらします。
注意することは、上下のビスを窓の枠から完全に取り外さないことです。
クレセントを固定しているサッシの枠(縦框(タテガマチ))の内側に、「裏板」と呼ばれるパーツが存在します。
そのパーツの落下を防ぐため、必ず上か下のどちらか一方のビスで留めておく必要があるのです。
●新しいクレセント錠を取り付ける
下のビスを緩め本体をずらしたら、空いた上側に新しいクレセント錠を取り付けます。
その後、下側に残しておいた古いクレセント錠を取り外します。
最後に、新しいクレセント錠の下のビスも固定して完成です。
可変寸法型のクレセント錠の場合、ビス留めは、あとで施錠部分に合わせて位置が調整できるように、軽めに締めておくと良いでしょう。
次項では引き続き、自分でクレセント錠の交換する時のポイントをご紹介します。
自分で窓のクレセント錠を交換する時のポイント①
前項では、古いクレセント錠を下側に残したまま新しいクレセント錠を取り付ける方法をご紹介しました。
ただ、取り付けの際に、窓の枠に残したクレセント錠が邪魔になってしまう場合もあります。
そのような場合には、次のような方法で交換してください。
・クレセント錠を固定している上のビスを外す
・下のビスを緩めて本体をずらす
・上のビスをもう一度、窓枠のネジ穴に取り付ける
・下のビスを外し本体も取り外す
・下側から、新しいクレセント錠を取り付けて固定する
・上のビスを外して、新しいクレセント錠の上のビスを固定する
この方法でも前述した方法でも、注意すべきポイントは「ビスが完全に外れた状態にしない」ことです。
裏板が外れてサッシの内部で落下しないよう、この点さえ気をつければ、クレセント錠の交換は難しくありません。
自分で交換することでコストカットにも繋がるので、ぜひチャレンジしてみましょう。
自分で窓のクレセント錠を交換する時のポイント②
新しいクレセント錠が、いままで使用してきた型と同じものであれば取り付けて完成ですが、可変寸法型のクレセント錠を使用する場合には、取り付けた後に調整が必要です。
可変寸法型のクレセント錠は、その製品の取り扱い説明書を見ながら調整していきます。
簡易なクレセント錠の場合、クレセント錠の高さは、三日月状の鍵を固定している軸の中心のネジ部分をドライバーで締めたり緩めたりすることで調整します。
実際に、三日月状の鍵をひっかける、外側の窓枠に付いている「受金」に掛けてみて、噛み合わせの具合を調整していきます。
クレセント錠は受金部分も調整できるので、噛み合わせが悪い場合には一度取り外して調整してみましょう。
受金の金具自体が劣化している場合もあるので、状態をみて古い場合には新しいものに交換するのも良いでしょう。
最初にお話ししたように、クレセント錠のグラつきは、内分のバネの劣化で起きていることもあります。
そのような場合にはバネの交換で改善できるので、クレセント錠を取り外し内部のバネの状態を調べてみましょう。
クレセント錠を取り外す場合は、窓枠内部の裏板のことを忘れずに、ビスでの仮止めをして外してくださいね。
バネは、ホームセンターなどで「引きバネ」いう商品名で売られているので、長さや直径が合うものを購入して交換してみましょう。
窓のクレセント錠の交換にかかる費用はどれくらい?
クレセント錠を交換したいと思った時、やはり気になるのはかかる費用ですよね。
窓を閉める目的の、ただ回して締めるタイプのクレセント錠は、数百円~1,000円程度で販売されています。
可変寸法型のクレセント錠でも、1,500円前後で購入できます。
中には、防火仕様のものや断熱二重窓用のクレセント錠もあり、これらも1,500円程度で購入できます。
建物の窓の鍵で使われるクレセント錠は、基本的に窓をしっかり閉じるためのものであり、回して閉めるだけのクレセント錠には、防犯の要素はありません。
空き巣などの手口では、窓のクレセント錠近くのガラスを小さく割り、その穴から手や道具を入れてクレセント錠を開錠して侵入するといわれます。
そのため、一般的な簡易なクレセント錠では、1分もかからず侵入されてしまいます。
これを防ぐものとして、最近ではクレセント錠に防犯機能の付いた「鍵付きタイプ」や「ダイヤル鍵式タイプ」も登場しているので、交換におすすめです。
ここでは、それぞれのタイプの商品を1つずつご紹介します。
●モノタロウ 【エスコ 81×24.5mm クレセント錠(鍵付き)】
回す部分の中央に鍵穴があり、施錠できるクレセント錠です。
簡単に回して開けることができないため、防犯につながります。
販売価格は、税別2,500円です。
●株式会社ウエラ名古屋 【あかないんです】
空き巣の手口を研究し開発したダイヤルロック付き防犯窓鍵で、数字の入力で鍵の開閉を行います。
鍵の紛失などのリスクがなく優れものです。
ドライバー1本で取り付けも簡単に行えます。
通常価格は、税込6,588円です。
クレセント錠の交換を考えているようなら、値段は少し張りますが、この機会に防犯にも役立つ特殊なクレセント錠に替えてみるのもよいかもしれませんね。
窓のクレセント錠の交換は自分でもできる!
窓のクレセント錠の交換は、規格に合うものが用意できれば、意外と簡単に自分で行えます。
ただ、合わない大きさのクレセント錠を無理やり取り付けたりすると、サッシ自体を傷めたり壊れるおそれもあるので注意が必要です。
どうしても上手く取り付けられない場合には、お近くの業者さんに相談しましょう。
クレセント錠を自分で交換する時は、しっかり下調べをして、取り付け可能な商品が準備できたら取り掛かかりましょう。