窓のゴムパッキンに生えるカビ!その掃除と予防の方法は?

お住まいの窓枠のお掃除はしていますか?

窓ガラスを拭くことはあっても、窓枠まではなかなか手が回らないものですよね。

そのため気付い時には「窓のゴムパッキンに黒いカビがびっしり…」なんてことも多いのではないでしょうか。

カビはアレルギー症状など体に悪い影響を及ぼすこともあるので、しっかり取り除きたいものです。

こちらでは、生えてしまったカビをすっきり取り除く掃除の方法と、簡単な予防の方法をご紹介していきます。

窓のゴムパッキンに黒いカビが!カビはなぜ生える?

窓のお掃除を結構頻繁にしているという人でも、窓枠のゴムパッキンまでしっかり掃除している人はあまりいないのではないでしょうか。

窓枠は意外と埃が溜まりやすく、そこに水滴が溜まるとカビが生えてしまいます。

カビは「水分」と「埃」を栄養として繁殖するので、水滴や埃はゴムパッキンにとって大敵です。

窓枠に溜まる水滴の原因は「結露」がほとんどです。

梅雨の時期や寒い冬などは、内気と外気の湿度や温度のバランスが悪く、窓に水滴が発生しやすくなります。

その水が下へ流れ落ち、窓のゴムパッキンに溜まります。

その水と蓄積した埃が、カビの生えやすい環境を作ってしまうのです。

また、窓枠のカビを放置してしまうと、そのカビが胞子を作り空気中に舞い上がります。

カーテンは窓から近いため舞い上がったカビの胞子は付着しやすいと考えられ、やがてカーテンにカビが生えてしまう可能性もあります。

カビは放置するとどんどん増えてしまうので、被害が拡大する前にしっかり撃退しましょう。

窓のゴムパッキンにできたカビは放置しない!どんな影響がある?

ゴムパッキンに生えるカビは、ゴムの奥深くまで根を張り定着してしまうため、一度生えてしまうと簡単には取り除くことができません。

しかも、先ほどもお伝えしたように、空気中に漂うカビの胞子が窓のゴムパッキンに着床すると、水分と埃を栄養に発芽して菌糸を伸ばしどんどん増えていきます。

見た目には黒く小さい点でも、ゴムの奥深くまで菌糸を伸ばすので、ゴムパッキンの内部にはびこっている可能性があります。

表面だけカビを除去しても、内部に残った菌糸が生きたままでは、あっという間にまたカビが顔を出し増殖してしまうのです。

そのため、撃退掃除をする場合には、とことん殺菌除去しておくことが大切です。

カビが放置されていると、多くの胞子が室内の空気中に漂い、知らないうちに吸い込むことになります。

アレルギー体質や免疫力が低下している場合、胞子を吸い込むと気管支喘息など体に悪影響を及ぼすこともあるので、カビは早いうちにしっかり取り除いておくことが望ましいのです。

次項では、具体的に「窓のゴムパッキンに生えたカビの掃除の方法」をご紹介していきますので、是非参考にしてください。

窓のゴムパッキンに生えたカビの掃除の方法①

窓のゴムパッキンに生えたカビをしっかり除去するには、表面だけでなく、奥まで徹底的に殺菌することが大切です。

そのため、掃除の方法でおさえておきたいポイントは「カビと埃の交じり合った表面の汚れを落とした後に、しっかり殺菌剤を浸透させること」です。

窓のゴムパッキンがそれほど汚れておらず、できたばかりのカビならば、雑巾やスポンジで水拭きするだけでカビ落とすこともできます。

しかし、埃が蓄積しカビが点々と生えているような場合には、はじめにゴムパッキンの表面にこびり付いた汚れを落とすことが必要です。

ゴムパッキンの表面の汚れを落とす効果的な方法には、次のようなものがあります。

【表面の汚れを取り除く方法】

●用意するもの

・食器用洗剤(薄めたもの)※または、窓ガラスの中性洗剤
・雑巾

①食器用の中性洗剤を薄めたものや、マイペットなどの窓用の中性洗剤をかけて数分なじませる

②水で濡らした雑巾をよく絞り、しっかり拭き取る

消毒用のエタノールや重曹と酢は、安全面に優れた掃除に使えるアイテムなので、軽いカビ汚れの除去にはおすすめです。

軽度であるカビを取りたい場合は、重曹と酢を使うのも効果的です。

【ゴムパッキンの軽いカビを取り除く方法】

●用意するもの

・酢
・水
・霧吹きのボトル
・キッチンペーパー
・歯ブラシや掃除ブラシ
・雑巾

①酢と水を「酢1:水2」の割合で霧吹きのボトルに入れ、ゴムパッキンに吹きかける

②その上に重曹をふりかける

③キッチンペーパーを酢スプレーで湿らせ、ふりかけた重曹の上に湿布する

④2時間ほどおいてからキッチンペーパーを剥がし、歯ブラシなどで軽く擦る

⑤仕上げにもう一度酢スプレーを吹きかけ、しっかり拭き取る

これらの行程でも落としきれないカビの場合は、塩素系のカビ取り剤などを使う必要があります。

次項では、手ごわいカビを撃退できる掃除の方法をご紹介します。

窓のゴムパッキンに生えたカビの掃除の方法②

ゴムパッキンの奥深くまで入り込んでしまったカビの黒ずみは、なかなか取れないものです。

頑固なカビ汚れの場合は、パッキン専用の薬剤や塩素系漂白剤を使って落としましょう。

ゴムパッキンの表面の汚れを中性洗剤で除去した後、以下の方法で掃除します。

【手ごわいカビを取り除く方法】

●用意するもの

・マスク
・手袋
・新聞紙
・塩素系のカビ取り剤
・キッチンペーパー
・雑巾(キッチンペーパーで代用も可)

①はじめにマスク・ゴム手袋などを装着し、液だれの予防として床に新聞紙をしいておく

②窓枠のゴムパッキンにカビ取り剤をスプレーまたは塗布し、その上からキッチンペーパーを被せる

③15~30分ほど置いた後、水で濡らしたキッチンペーパーか雑巾で拭き取る

この掃除の方法では塩素系の薬剤を使用するため、注意すべきことがいくつかあります。

塩素系洗剤は、酸性タイプの製品と混ざると、有害な塩素ガスを発生します。

酸性タイプの製品には「酸性表示の洗剤」や「酢」が該当し、アルコールも塩素系洗剤と反応して塩素ガスを発生させるので、注意が必要です。

ゴムパッキンの表面の汚れを除去してから塩素系洗剤を使う場合には、水拭きか中性洗剤のみで掃除するようにしましょう。

また、塩素系洗剤を使う場合は、掃除前に必ず準備が必要です。

必ず換気を行い、塩素の吸い込みやカビの飛び散りから身を守るためマスクを着用し、手荒れを防ぐためゴム手袋を着用しましょう。

目を守るために、メガネやゴーグルを着用するのもよいでしょう。

塩素系洗剤は人体に害を及ぼすので、十分注意して使用してください。

意外に簡単!窓のゴムパッキンのカビ予防の方法

入念にしっかりカビを撃退しても、またすぐにカビが生えてきてしまったら、がっかりしてしまいますよね。

窓のゴムパッキンなど細かい部分を常にキレイ保つことや掃除するのは、時間や手間が掛かり大変なので、掃除の頻度はなるべく少なくしたいものです。

カビが生えてしまう環境を作らないようにすることが大切なので、日頃から以下のことに気を付けましょう。

・換気

・除湿

・結露のこまめな拭き取り

・結露防止シート(断熱シート)の使用

埃も同時に取れる「こまめな拭き取り」が一番簡単なカビ予防なので、日頃から行っておきましょう。

また「パストリーゼ」などのアルコール除菌スプレーを日頃から使用して掃除をすると、カビ予防になり、窓周り全体をキレイに掃除できるので、おすすめです。

黒いカビができてしまう前に、日頃から窓に気を配り、こまめなお手入れを心掛けましょう。

結露対策で窓のゴムパッキンにカビを生やさない!

こまめな拭き掃除や手ごわいカビの掃除は、簡単な方法があるといってもやはり面倒なものですよね。

窓のゴムパッキンにカビを生やさないようにするには、結露を防ぐことが大切です。

最後に、簡単に結露対策ができる、おすすめのグッズをご紹介します。

【結露対策グッズ】

●ニトムズ 強力結露吸水テープ10m

参考価格:¥815(税込)

窓枠に沿って窓ガラスの下の部分に貼り付けるテープで、特殊不織布が結露の水滴を強力吸水します。

吸水された水分は自然乾燥で蒸発してくれるだけでなく、繰りかえしその効果を発揮するので、結露を拭き取る手間はありません。

剥がす時に痕も残らず、キレイに剥がせます。

●Seiei 結露テープ

参考価格:¥1,058(税込)

かわいいデザインの結露吸水テープです。

窓のアクセントになり、インテリアとしても楽しめます。

●くらしの雑貨屋さん UVカット粘着マドピタシート 4枚組み 90×180cm

参考価格:¥4,200(税込)

結露の抑制や断熱効果に優れ、UVカット対策としても最適な窓全体に貼るシートです。

裏面が粘着質なので、簡単に貼り付けることができます。

9種類の柄から選べ、デザイン性も優れた多機能シートです。

これらの対策グッズで、日頃から結露を発生させない環境づくりを心掛け、窓のゴムパッキンにカビを生えさせないようにしましょう。

窓のゴムパッキンのカビは掃除と予防の方法でしっかり対策を!

窓のゴムパッキンにカビが生えていると見た目もよくありませんし、空気も汚染され室内環境も悪くなってしまいます。

黒いカビを見つけたらご紹介してきた掃除の方法を参考に、しっかりカビを除去して撃退しましょう。

また日頃から予防の方法を実行して、面倒なカビ取り掃除の頻度を減らしましょう。

細かな部分をキレイに保つことで、部屋全体に清潔感がもてるので是非実践してみてくださいね。