アパートにある洗濯機の防水パンの役割と注意点をご紹介

アパートの洗濯機を置く場所に設置されている防水パン。

一戸建てには設置されていないことも多いので、一人暮らしをしてから初めて目にした方も多いのではないでしょうか。

今回は、防水パンの役割と、入居時や居住中、退去時の防水パンに関する注意点をご紹介します!

アパートの洗濯機を置く防水パンは何のためにあるの?

アパートには、防水パンというプラスチック製の排水口のついた洗濯機の受け皿が設置してあることが多いです。

防水パンは、もともとは洗濯機の故障などで洗濯水が溢れて、床に染み込むのを防ぐためのものでした。

アパートは他人との共同生活ですので、下の階に水を漏水させてしまうと、損害賠償責任が発生してしまいます。

また、階下漏水の心配のない1階であっても、床に水が染み込むことで床が腐ったり変色したりして、退去時の原状回復の対象になってしまいます。

そういったことを防ぐために、防水パンが設置されるようになりました。

そのほかにも防水パンには、洗濯機の重さで床に跡や傷がつくことを防いだり、防水パンについている排水トラップで下水からの匂いが上がってくるのを防いだりする役割があります。

しかし近年、洗濯機の性能が良くなり、排水口がつまると給水を停止する機能ができたため、洗濯水が溢れてしまうという事故はかなり減少しました。

そのため、防水パンも形状が変わり、近年の防水パンは洗濯機の下や排水ホース、排水口、排水トラップの清掃をしやすくするという役割に進化しました。

いずれにしても、防水パンには、アパートの洗濯機周りの水による事故を未然に防ぐ役割があるということです。

アパートに防水パンがなくても洗濯機を設置して良い?

築年数の古いアパートや、築年数が新しくてもコンパクトでスペースにあまり余裕のないタイプのアパートだと、洗濯機置き場に防水パンが設置されていないことがあります。

近年の洗濯機は性能が良く洗濯水が溢れ出るなどの心配はあまりないため、防水パンがなくても洗濯機を設置することに問題はないでしょう。

ただし、排水ホースや排水口につまったほこりや糸くずは、定期的に清掃する必要があります。

また、床に洗濯機を直接置かず、段ボールや板を洗濯機の脚の下に敷いて置くことで、床に洗濯機の跡が付くことを防げるだけでなく、アパートの他の部屋に伝わる振動や騒音を和らげることができます。

防水パンがなくても洗濯機は設置できますが、日常の清掃や他の部屋への騒音振動を防ぐ工夫は必要です。

アパートによって防水パンの形が違うのはなぜ?

いろいろアパートを見て回ると、防水パンの形にはいくつか種類があることがわかります。

これは、年数が経つにつれて最新式の防水パンが設置されているためです。

最も古い築30年~築20年くらいのアパートの防水パンは、平たい箱のような形をしています。

奥行は設置する洗濯機と同じくらいですが、幅は洗濯機より10cm程長く、左右どちらかに排水口、排水トラップが付いています。

洗濯機を設置した際には、排水口が付いている側に排水ホースを引き出して使用するものが一般的でした。

一方、ここ10年くらいに建築されたアパートの防水パンは、以前のものに比べると深さがあり、四隅は洗濯機を乗せるためにかさ上げの台状になっています。

排水口、排水トラップは洗濯機の真下の位置にあるため、狭いスペースでも洗濯機が置けるようになっています。

かさ上げの形になっているため、排水トラップや排水口の清掃も簡単です。

さらに、最新のものは、給水栓が防水パンの底部分についているものがあります。

給水栓の位置に干渉されず、大型の洗濯機も置けるようになっています。

アパートは様々な人が住むため、どんな洗濯機にも対応できる防水パンが重宝するというわけです。

アパートに入居する時は洗濯機置き場のサイズを測ろう!

引っ越しをする前には、アパートを見にいって、必ず洗濯機置き場の詳細なサイズを測りましょう。

洗濯機を置くのに十分な幅があるように見えたり、標準的なサイズの防水パンが設置してあったりしても、いざ洗濯機を置こうとすると置けないということがあります。

少なくとも、「洗濯機を置ける幅と奥行き」「防水パンの内寸」「防水パンの底またはかさ上げ台があればその上から、給水栓までの高さ」は必ず測って、置く予定の洗濯機の寸法と合うかどうか確認しましょう。

注意点として、排水口の位置も確認が必要です。

平たい防水パンの場合、洗濯機の形状によっては、排水口に洗濯機の脚が乗ってしまうケースがあります。

市販の架台を購入して回避することは可能ですが、余計な出費となりますので、きちんと確認することをお勧めします。

また、近年増えているドラム式洗濯機の場合は特に注意が必要です。

ドラム式洗濯機は縦型の洗濯機に比べて奥行きが長く、洗濯機の蓋を手前に開けて洗濯物を出し入れする形なので、手前にも十分なスペースが必要です。

アパートの洗濯機置き場というのは、とにかくコンパクトに作られやすいため、ぱっと見問題なく置けるように見えて、実は使えない、使いづらいということも。

しっかりサイズを測ることが重要です。

アパートに入居中、防水パンの清掃は必要?清掃しないとどうなるの?

アパートに居住している間、防水パンの清掃はしないという方も多いのではないでしょうか。

防水パン自体は、日常的に清掃しなくてもほこりがたまるくらいで、あまり生活に影響はありません。

ただし、排水口は定期的に清掃する必要があります。

洗濯機の排水口は、洗面スペースで落ちてくるほこりや髪の毛、洗濯機から出る洗濯物の繊維くずなどでとてもつまりやすいです。

排水口がつまってしまうと、洗濯機の排水ができずエラー表示になったり、最悪の場合は下の階への水漏れ事故を起こしてしまう可能性があります。

また、長期間放置してひどい汚れやつまりになってしまった場合、アパートの退去時に原状回復費用を請求されることがあります。

防水パンはアパートに必要な便利な設備ですが、居住者もそれを正しく使い定期的に清掃する義務があります。

清掃といっても難しいことはありません。

排水ホースを外して、使い古しの歯ブラシなどで排水口、排水トラップの内側に引っかかっているほこりやごみを取り除くだけです。

ただし、洗濯機のコンセントは必ず抜いて、給水栓を閉めてから行いましょう。

アパートを退去する時、防水パンの周りで注意すること

アパートを退去する際は、管理会社やオーナーと立会のもと、原状回復が必要な場所がないかどうかチェックをしますね。

できれば、退去時に余計な出費はしたくないものです。

防水パンの周りで、原状回復費用の対象になりがちな次の二点に注意しましょう。

まず一点目は、防水パンの排水口がつまっていないか確認することです。

居住中、定期的に清掃していないと排水口がつまってしまい、その分清掃費を請求されることがあります。

二点目は、排水口についている部品をなくしていないか確認します。

最も紛失することが多いのが、排水口についているエルボと呼ばれるL字型の継手で、洗濯機を設置したり外したりするのに伴って紛失されることが多いため、なくさないよう注意が必要です。

排水口の清掃については、普段から定期的に行っておきたいですね。

防水パンのことをよく知って、引っ越しに役立てよう

アパートの洗濯機を設置する防水パンについて、役割と使用上の注意点についてご紹介しました。

防水パンにもいろいろ種類はありますが、アパートにはあると大変便利な設備です。

これから引っ越しなどでアパートを見学する機会があれば、ぜひこの記事を役立ててください。