窓のサッシにカビが!カビキラーやカビ取り侍で掃除しよう!

カビの繁殖しやすいところはいくつかありますが、窓のサッシもそのなかの1つですね。

カビが発生してしまう原因も気になりますが、大切な住まいですからいつも清潔にして気持ちよく暮らしたいものです。

こちらの記事では、カビが発生する原因から、サッシのカビを取るためにカビキラーや「カビ取り侍」を使ったお掃除の方法もお伝えします。

カビが発生してしまう原因は湿度にあり!

カビというとお風呂のパッキンなどでよく見かけることがあるかと思います。

「カビが生えたらカビキラーで掃除をしている」という方もいらっしゃるかもしれませんが、なぜカビが発生してしまうのでしょうか。

カビの活動が活発になる環境は湿度の高いところであり、建築資材やホコリ、汚れなどをエサにして繁殖を繰り返しています。

それを踏まえて考えてみると、お風呂は湿度が高い傾向にあるのでカビが生えやすい場所といえます。

しかし、湿度が高くなるところはお風呂だけではなく、窓のサッシもカビが発生しやすいところなのです。

窓のサッシにカビが生えたとなればきれいに掃除をしたいものですが、狭いところであるため取り除くのが困難なイメージがありますよね。

後半で、窓のサッシのカビをきれいに掃除する方法をお伝えするので、ぜひ参考になさってください。

窓のサッシのカビをそのままにしておくとどうなる?

窓のサッシを掃除するとなると細かい作業になるため「カビが発生しているけど何もしてない」という方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、発生しているカビをそのままにしておくとどうなるのでしょうか。

カビをそのままにしておくと、カビの汚れが頑固なものになり「軽くこすった程度では取れない…」とったことにもなり得ます。

また、カビはエサを求めてサッシやコムパッキンの内部まで侵食しようとしますし、たくさんのカビの胞子が空気中を漂うようになります。

そうなると、アレルギー症状などがあらわれる可能性もあります。

他にも、サッシだけでなくゴムパッキンにまでカビが発生していれば「ゴムパッキンがボロボロ…」ということになるかもしれません。

それが持ち家であったとしても気分のよいものではありませんが、賃貸物件であれば退去の際に原状回復費用が発生することもあるので、できるだけ清潔を心がけたいものです。

しかし、窓のサッシを掃除をする際に、お風呂のカビ掃除に使用される「カビキラー」を使っても問題ないのでしょうか。

カビキラーはどんな素材の窓のサッシ掃除に使ってもよい?

カビキラーはカビを取るのに優れているということは多くの方がご存知かと思いますが、成分が強いため取り扱いには注意が必要です。

窓のサッシの素材がアルミ・スチール・樹脂などであればカビキラーを使用しても問題はないといえますが、木材の場合は変色の恐れがあります。

木材が変色してしまえば、それも賃貸物件の場合、原状回復の義務が発生してしまう可能性があるので避けたいところですね。

また、カビキラーを使えるとしても、ゴムパッキンを掃除する際にスプレータイプのカビキラーを使ってしまうと周りに飛び散ってしまう可能性もあります。

そのため、ゴムパッキンに使用するのはスプレータイプではなく、ジェルタイプのカビキラーを使うと安心です。

ジェルのようになっているカビキラーは、流れずその場でとどまってくれるので効率的にカビを取ることができるでしょう。

カビキラーで窓のサッシを掃除しよう!

これまで、窓のサッシやゴムパッキンに発生したカビを取ったほうがよい理由や、カビキラーを使ってもよいかどうかなどのお話をしました。

ここからは、カビキラーを使って窓のサッシのカビを取る方法をお話しします。

【準備するもの】

・カビキラー(ジェルタイプ)
・マスク
・手袋
・キッチンペーパー
・雑巾

【やり方】

①キッチンペーパーをタテに3回折って、水を含ませてギュッと絞り、カビの生えている部分に貼り付けます。

②そのうえからカビキラーを塗布します。

カビキラーを塗るときは、手袋とマスクを必ず着けて、換気をしながら行うようにして下さい。

③20分程度そのまま放置したら、キッチンペーパーを剥がし濡らした雑巾でよく拭き取ります。

④乾いたキッチンペーパーで仕上げに拭いて終了です。

ジェルタイプのカビキラーはスプレータイプに比べて飛び散らずに行えますが、スプレータイプでも近距離で噴射すれば、飛び散るのを最小限に抑えることもできます。

スプレータイプのカビキラーを使用する際は、できるだけ近距離、かつ横にスライドしながら噴射すると上手くできるでしょう。

カビキラーが使えないところのカビを取るには?

先にもお伝えしたように、窓のサッシの素材が木材である場合に、カビキラーなどの塩素系洗浄剤をかけてしまうと変色してしまう恐れがあります。

そのため、サッシの素材が木材であった場合「カビ取り侍」というものを使ってカビを取り除いていきましょう。

【用意するもの】

・カビ取り侍
・手袋
・ハケ
・水を入れたスプレー
・雑巾、もしくはキッチンペーパー

【やり方】

①カビ取り侍をカビが発生しているところに吹きかけます。

液だれしてきたら、雑巾で拭き取ってください。

②そのまま30~60分放置します。

③「①」「②」を繰り返しカビが取れたら、よく絞った濡れ雑巾で拭いてしっかり乾燥させて終了です。

木材のカビを取るために使えるものは、他にもエタノール・オキシドール・漂白剤・サンドペーパーなどもあります。

しかし、カビ取り侍のようなカビ取り専用剤を使用すると窓枠の木やサッシを傷めてしまう心配も少ないといえます。

カビを発生させないようにするためには?

カビキラーや、ご紹介したカビ取り侍などで定期的に窓のサッシを掃除してカビを取り除くことも大切ですが、カビが生えてこないように普段から気を付けることも大切です。

ここでは、カビが発生しないよう防ぐための方法をいくつかご紹介します。

まずできることは、換気をよくするということです。

カビは湿度が65%以上の環境で繁殖し、80%を超えるとたくさんの種類のカビの活動が活発になるといわれています。

そのため、普段から家の換気をし風通しをよくして、湿度を下げるように心がけましょう。

各部屋全体に風が行き渡るようにするのが理想ですが、少なくとも2か所の窓を開けて、空気の入れ替えを行うようにしましょう。

ちなみに、湿度が高いかどうかを判断するために湿度計を購入するというのも1つの手段です。

家の目に付くところに湿度計を置いておき、できるだけ40%から50%の湿度を保てるとよいでしょう。

他にも、結露は窓付近の湿度を高めるものとして考えられますが、外の温度と室内の温度の差によって発生しやすくなります。

結露を極力発生させないためには、冷暖房器具を使用している間は扇風機やサーキュレーターなどを窓にあてて、窓付近の空気を動かすようにするのもよいですね。

また、遮光カーテンや遮熱カーテンのなかには、厚手のカーテンも多く見られますがそれを閉めたままにしているのも、窓付近の空気の流れが悪くなる原因となります。

しかし、カーテンを使用しないとなるとプライバシーも気になるところなので、カーテンを使用しない間は薄手のレースカーテンにしておくとよいでしょう。

カビを発生させないようにしよう!

こちらの記事では、窓のサッシに発生するカビをそのままにしておくとどうなるのかや、カビを取る方法をご紹介しました。

もしも、ご自宅の窓のサッシにカビが発生しているのであれば、ご紹介した方法で取り除いてみてはいかがでしょうか。

また、部屋の空気を定期的に入れ替えたり、湿度計を置いたりして部屋の湿度が高くなりすぎないよう心がけることも大切です。