軽量鉄骨造の耐用年数はどれくらい?アパート選びのポイント

アパートには、木造・鉄骨造(軽量鉄骨と重量鉄骨)・鉄筋コンクリート造などがあります。

それぞれにメリットデメリットがあり、耐用年数にも違いがあります。

アパートなどの賃貸物件で、耐用年数はアパートを選ぶ際の決め手になるのでしょうか?

構造による耐用年数の違いや、賃貸物件では耐用年数をどのように見ればいいのか確認していきましょう。

耐用年数にも違いが!アパートの構造の種類

アパートなどの賃貸物件に住もうと思っているとき、構造の違いに気づくことがありますよね。

代表的なものとして、木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造が挙げられます。

それぞれの特徴について、みていきましょう。

また、軽量鉄骨と重量鉄骨の違いについては次項でお伝えします。

【木造】

木造ならではの木のぬくもりを感じることができます。

家賃はあまり高くないことが多いです。

防音性・断熱性は高くありません。

【鉄骨造】

木造と同じような構造で、木を鉄骨に変えれば鉄骨造になります。

家賃は木造よりは高いものの、比較的安い物件が多いです。

構造が木造と同じことから、防音性・断熱性は高くありません。

【鉄筋コンクリート造】

鉄筋とコンクリートで造られているため、構造上最も強いといえます。

家賃は高い物件が多いですが、防音性・断熱性・気密性が高く造られています。

それぞれ特徴に違いがありますが、木造には木造の良さがありますし、家賃が高くなるとはいえ、鉄筋コンクリート造なら住みやすさはある程度保証されているかもしれませんね。

鉄骨造は、木造と鉄筋コンクリート造のちょうど中間の特徴といったところでしょうか。

造りがこれだけ違うことから、耐用年数にも違いがありそうです。

鉄骨造は軽量鉄骨と重量鉄骨に分けられる!その違いは?

鉄骨造のアパートは増えていますが、鉄骨造はさらに軽量鉄骨と重量鉄骨に分けることができます。

その違いをご存知でしょうか?

ここでは、軽量鉄骨と重量鉄骨の違いについてご説明していきます。

軽量鉄骨と重量鉄骨の違い、それは使っている「鉄骨の厚み」によって分けられています。

鉄骨の厚みが6mm未満だと軽量鉄骨、6mm以上だと重量鉄骨ということになるのです。

また、軽量鉄骨は鉄骨が軽い分だけ重量鉄骨よりも材料費が安くなったり、地盤工事にかかる費用を抑えることができます。

重量鉄骨は鉄骨が厚い分だけ建物自体も重くなりますので、基礎や地盤をしっかりと造る必要が出てきます。

当然コストも重量鉄骨のほうが掛かるため、アパートの家賃にもこの差は反映されることが多いのではないでしょうか。

家賃を少しでも安く済ませたい場合は、軽量鉄骨がおすすめかもしれません。

地震が多い日本において、耐震性も気になる点ですよね。

耐震性に関しては、どちらも大きな違いはないようです。

柱が細い分、軽量鉄骨造のほうが耐震性が弱いと思いがちですが、工法を用いることによって強度を上げているからです。

また、防音性に関しては多少重量鉄骨のほうが効果があるということです。

鉄骨が厚い分だけ音を遮断する効果が期待されるということでしょう。

次項では、構造による耐用年数の違いについてお伝えします。

アパートの耐用年数はどう見る?構造の違いから考える

アパートの構造による違いをここまでご説明してきました。

ここからは、耐用年数に注目し、構造によってどのような違いがあるか見ていきましょう。

まずは、国税庁が定めた建物の法定耐用年数の数値からです。

・木造 22年
・軽量鉄骨 19~34年
・重量鉄骨 34年
・鉄筋コンクリート造 47年

軽量鉄骨の耐用年数にばらつきがあるのは、鉄骨の厚みによって違いがあるからです。

鉄骨の厚みが3mm以下だと19年、3mm超~4mm以下は27年、4mm超えだと34年になります。

軽量鉄骨は6mm未満であることから、上記の三つの区分けにそれぞれ当てはまることになるのです。

ただし、鉄骨の厚みが4mmを超えると重量鉄骨に分類することもありますので、その場合は軽量鉄骨は27年までということになります。

それでは、建物の価値はそのまま耐用年数と考えても良いのでしょうか。

実は、建物の価値として耐用年数をそのまま当てはめることはできません。

新築のマンションであれば耐用年数はそのまま反映されますが、実際に住んでいれば年々減価償却していく必要がでてくるからです。

耐用年数が過ぎた軽量鉄骨のアパート!もう住めないの?

アパートの耐用年数について、具体的な数値を前項でお伝えしてきました。

耐用年数は、減価償却資産としての価値があるかどうかの期間になります。

耐用年数が過ぎてしまった場合、その価値はゼロになってしまいます。

そうなると、耐用年数が過ぎてしまうと直ちに住むことができなくなってしまうのか不安になりますが、耐用年数が過ぎたからといって住むことができなくなる訳ではありません。

耐用年数が過ぎたからすぐに取り壊しということはなく、そのようなことにならないよう修繕を行いながらメンテナンスを行い、アパートの寿命を延ばすという措置がとられるからです。

これは軽量鉄骨に限らず、どのような構造の建物にもいえることです。

アパートの耐用年数が過ぎたからといって即退去ということはありませんが、建物の価値はゼロということですので貸主の判断で建替えや売却が行われる可能性もあります。

耐用年数が過ぎた物件に住んでいる場合は、借主の立場から考えても住み替えのタイミングとなるかもしれませんね。

軽量鉄骨のアパート!選び方のポイントは?

アパートなどの賃貸物件における耐用年数について、ここまでお伝えしてきました。

借主の立場からすると、耐用年数は期間が過ぎたからといって直ちに住めなくなる訳ではありません。

しかし、建物としての価値は資産として考えた場合はゼロということもありますので、貸主が売却や大規模な修繕などが行われる可能性があるということを覚えておきましょう。

ここからは、軽量鉄骨のアパートを選ぶ際のポイントについてお伝えしていきます。

〇防音対策はとられているか

アパートなどの賃貸物件では、住人の音が気になりますよね。

部屋を見学の際、壁の構造はどうなっているのか、防音性はどうなのかなど確認しておきましょう。

軽量鉄骨は比較的防音性は低いといわれていますが、壁の構造次第ではしっかりと対策されている場合もあるからです。

〇住人トラブルの有無

はじめて住むアパートでは、隣近所にどのような人物が住んでいるのかも大切なポイントです。

誰が住んでいるかは確認できなくても、トラブルの有無は教えてくれるかもしれません。

音が気になる軽量鉄骨のアパート!自分での対策は?

慎重に選んだつもりでも軽量鉄骨のアパートに住んでみたら、隣の住人の音が気になってしまうこともありますよね。

また、アパートの外の音が意外にうるさかったなどということもあるかもれません。

その場合、自分でもできる対策についてお伝えしていきます。

〇家具を置く

壁から音が伝ってくる場合、その間に家具を置いて対処することができます。

比較的大きな家具なら効果があるかもしれませんので、試してみてください。

〇壁に遮音シートをする

家具などがない場合は、遮音シートで音をシャットアウトする方法もあります。

〇窓に透明防音シートをする

外からの音には防音シートを使う方法があります。

透明なタイプを使えば視界を妨げません。

〇防音カーテンをする

夜ならカーテンを閉めることで防音効果を得ることができます。

防音カーテンならさらに音を遮る効果が期待できますのでおすすめです。

耐用年数が残り少ない場合には音だけでなく、色々なトラブルが増えてくるかもしれませんね。

そのためにも、自分でもできる対策はしっかりと行っていきましょう。

軽量鉄骨の耐用年数は19~34年

アパートが軽量鉄骨だった場合、耐用年数は19~34年に分けられます。

この数値の開きは鉄骨の厚みによっての違いであり、鉄骨の厚みを4mm超えたものを重量鉄骨とする場合は耐用年数が27年と変わります。

基本的に軽量鉄骨は6mm未満、重量鉄骨は6mm以上という基準があるようですが、耐用年数の数値では、3mm以下・3mm超え~4mm以下・4mm以上という細かい分け方になります。