窓のゴムパッキンが劣化したらどうする?原因と対策をご紹介

長い年月の中で、ゴムパッキンの汚れや傷みがひどくなってしまい、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

一軒家だけでなく、アパートやマンションなどの賃貸物件においても、そのようなケースは例外ではないでしょう。

この記事では、窓のゴムパッキンが劣化してしまう原因や交換方法などをご紹介していきます。

日頃から行えるメンテナンス方法についてもあわせてご紹介しますので、参考にしてみてください。

窓のゴムパッキンはなぜ必要なの?

窓は、ガラス板の周りをサッシが囲み、その隙間をゴムパッキンが埋めるという構成で作られています。

ゴムパッキンはその名の通り弾力性のあるゴムでできていて、ガラス板とサッシの間に埋め込むことでズレを防ぎ、動かないように固定してくれるのです。

また、ゴムパッキンがしっかりと密着することで、窓ガラスが落下するという危険も防いでくれ、さらには衝撃吸収の役割も果たしてくれます。

ゴムパッキンの働きはそれだけではなく、高い気密性も持っています。

例えば、もし台風などで横なぐりの強い雨が降ってきたらどうなるでしょう。

ご自宅の窓にゴムパッキンがついていなかったとしたら、窓周辺はすぐに水浸しになってしまうはずです。

その他にも、高い気密性により外気温が室内の温度に影響を与えることを防ぎ、室内の空気も外に逃がすことがありません。

このように窓に欠かすことのできないゴムパッキンですが、いくつかの原因により劣化してしまうことがあります。

その原因について次章でお話ししていきます。

窓のゴムパッキンが劣化する原因

窓のゴムパッキンは、長年使い続けることで経年により劣化が進んでいってしまいます。

窓自体がさらされている環境や日頃のメンテナンスによっても違ってきますが、ゴムパッキンの寿命は約10年と言われています。

多少の前後はあるかもしれませんが、時が経つとともにゴムパッキンの劣化は進み、防ぎきることはできないのです。

ゴムパッキンが劣化してしまう原因には以下のようなものがあります。

・雨
・風
・紫外線
・汚れの蓄積
・結露

ゴムパッキンはどうしても外からの影響を受けやすいです。

雨や風はもちろん、日光からの紫外線もゴムパッキンが劣化してしまう原因となります。

また、掃除を怠り、汚れが蓄積することでも劣化が進んでしまいます。

さらに、結露も十分に注意しなければいけません。

室内と外気温の差によって生まれる結露は、窓のパッキンにカビをも発生させてしまいます。

「窓の掃除をしようとしたら、ゴムパッキンにカビが生えていた」という経験をお持ちの方も少なくないはずです。

カビは放っておくと表面だけではなく、内部までどんどんと浸食を進めていくので、注意しなければいけません。

窓のゴムパッキンが劣化したらどうなるの?

窓のゴムパッキンが劣化すると、どのような症状が現れてくるのでしょうか。

まず考えられるのが、先ほどもお話ししたようにカビの発生です。

カビは見た目を損なうだけではなく、ゴムパッキン周辺へもダメージを与えます。

窓ガラスやサッシだけではなく、カーテンなどにもカビが移ってしまうことがあるほど、カビの力は大きいのです。

また、ゴムパッキンの硬さも如実に現れてきます。

ゴムパッキンが硬くなるということは、先述したような気密性や衝撃吸収の働きなどが果たせなくなるということです。

ゴムパッキンが硬くなることで、ガラス板とサッシの間には隙間ができ、ひどいときには亀裂が入ってしまうこともあります。

ここまでの状態になってしまうと、お手入れだけではどうしようもありません。

放っておくと、窓ガラスが落下し、怪我や事故などの被害が出てしまう可能性もあります。

これ以上、症状を悪化させないためにもゴムパッキンの交換を検討しましょう。

劣化した窓のゴムパッキンを交換しよう!

窓の劣化したゴムパッキンの交換は、できれば専門の業者に頼んだほうが確実です。

もし失敗した場合、ガラス板が割れてしまう心配がありますし、ガラス板を取り外しはできたものの元の状態に戻せなくなる可能性も考えられます。

しかし、費用を抑えるには自分で交換作業を行ったほうがいいのも事実です。

ここでは、ゴムパッキンを交換するときの手順についてご紹介していきますので、ご自分でチャレンジしてみたいという方は参考にしてみてください。

①ゴムパッキンのサイズを計測します。

サッシの溝幅とガラス板の厚さを計測してください。

少しでもズレるとゴムパッキンの働きが十分に発揮されないので、細かな単位までしっかりと測ってください。

そして、ガラス板の全周囲に必要な長さを計測して、専門の業者などで事前にゴムパッキンを購入しておきましょう。

②窓を取り外してください。

窓をレールから取り外しましょう。

取り外し方が分からない場合は、メーカーサイトなどを参考にしてみてください。

この続きの工程は次章でご紹介します。

ゴムパッキンを交換する手順の続きをご紹介!

前章から続いて、劣化したゴムパッキンを交換する手順についてご紹介していきます。

③サッシを分解していきます。

サッシには「サッシ固定ビス」と「戸車調整ビス」の二つが存在しています。

サッシを分解するためには、サッシ固定ビスを外す必要があります。

多くのサッシが、この二つのビスが並んで配置されているので、どちらがサッシ固定ビスなのかをメーカーサイトなどで確認しておくようにしましょう。

④取り外したガラス板にゴムパッキンを巻き付けてください。

ガラス板の辺中央付近から巻き始め、ぐるりと一周させます。

角を巻き始めにしてしまうと、きれいに仕上がらないので注意してください。

また、ゴムパッキンを角に巻くときは切れ込みを入れると曲げやすくなります。

⑤サッシをはめ、サッシ固定ビスを取り付け、窓をレールに戻せば完了です。

この方法に自信がない場合は、無理せずに専門の業者に任せてみるのもいいかもしれませんね。

ゴムパッキンの劣化を防ぐ!日頃からのメンテナンスが大切!

ゴムパッキンの劣化を防ぐためには、定期的に掃除などのメンテナンスを行うことも大切です。

そうすることで、ゴムパッキンの寿命を延ばすことができるでしょう。

まずは、窓のゴムパッキンに付着したホコリやゴミなどの掃除です。

ホコリやゴミは、カビが繁殖するための栄養源になることがありますので、たまる前にきれいに取り除きましょう。

掃除にはサッシブラシや使い古しの歯ブラシなどを利用するのがおすすめです。

汚れがこびりついて取りにくい場合は、綿棒に中性洗剤を染み込ませ、拭き取ってみてください。

ゴムパッキンに洗剤を用いた場合は、いらなくなった布などで水拭きと乾拭きを行い、しっかりと洗剤を落とした後よく乾燥させましょう。

もし、ゴムパッキンにカビが生えているのを見つけたら、早急に対処してください。

早い段階で見つけたのなら、ゴムパッキンを交換するのではなく、表面のカビを除去するだけで済むかもしれません。

パッキンのカビには、ゴムパッキン専用のカビ取り剤を使うときれいに落とせます。

ゴムパッキンにカビが生えてしまう原因は、結露によるものが大きいようです。

そのため、ゴムパッキンが濡れるのを防ぐために、フェルトテープを貼り付けるのもおすすめの方法です。

ゴムパッキンは水分が大敵!

ゴムパッキンは、水分からの影響を受けやすいです。

もし、結露などで窓のゴムパッキンが濡れることが多い場合は、そのままにしておくのではなく水分を拭き取るようにしてください。

しかし、ゴムパッキンにも寿命があり、いずれ交換が必要になるときがくるでしょう。

ご自分での交換も可能ですが、確実な仕上がりを求めるなら専門の業者に頼むことをおすすめします。

少しでもゴムパッキンの寿命を延ばすためには、日頃からメンテナンスも忘れずに行うようにしてください。